豚バラ肉で作る「角煮」の秀逸レシピ【Best3】!失敗せずに作れる2ステップも解説♪

とろけるような柔らかさと甘辛味がたまらない「豚の角煮」。

難しいイメージがあるかもしれませんが、ポイントを押さえれば、おうちでもお店のような本格的な味わいを再現できます。

豚バラ肉で作る「角煮」の秀逸レシピ【Best3】!失敗せずに作れる2ステップも解説♪

今回は、豚バラ肉で作る「角煮」のレシピ3選をご紹介します。どれもE・レシピ内で評価が高く、トロッと柔らかく仕上がって失敗せずに作れますよ。ぜひ参考にしてください。

■豚の角煮を失敗せずに作るには?

おうちで豚の角煮を作る際、硬くてパサパサになった経験はありませんか? 豚の角煮をおいしく作るには、下処理できちんと脂を取り除くことが重要です。

豚バラ肉は塊を使います。脂身が多すぎず、できるだけ赤身と脂身がバランス良く入っているものを使いましょう。

まずは豚肉の表面をしっかりと焼き、旨味を閉じ込めるとともに、余分な脂を落としましょう。そして、じっくり下茹でを行い、さらに余分な脂やアクを抜いていくのです。この2ステップでお肉が柔らかく仕上がり、味がしみ込みやすくなりますよ。

【Best1:人気圧力鍋で時短】豚の角煮

簡単!豚の角煮 圧力鍋で失敗なし

簡単!豚の角煮 圧力鍋で失敗なし

【材料】(3~4人分)

豚バラ肉(ブロック) 700g

  お米 小さじ 2

  ショウガ 1片

  白ネギ(青い部分) 1本分

大根 1/3本

ゆで卵(固ゆで) 2~3個

  酒 150ml

  みりん 100ml

  砂糖 70g

  しょうゆ 100ml

青菜(ゆでたもの) 1/2束分

練りからし 適量

【作り方】

1、豚バラ肉は3~4つに切る。フライパンを熱し、豚バラ肉の表面に焼き色をつけ、表面を焼きしめる。※中まで火を通すのではなく、表面に焼き色をつけるだけなので、強火でサッと焼き色をつけます。※ここではフッ素樹脂加工のフライパンを使っていますので、油はひかずに熱して豚バラ肉を並べました。焼けたら菜ばしで簡単にひっくり返せます。無理に返さなくてもOK。

簡単!豚の角煮 圧力鍋で失敗なしの作り方1

2、<下ゆで用材料>のショウガは皮ごときれいに水洗いして薄い輪切りにし、白ネギの青い部分は、きれいに水洗いして砂等を洗い流し、お米と共に圧力鍋に入れる。(1)の豚バラ肉も入れ、肉がちょうど浸る位の分量外の水(約600ml)を加える。

簡単!豚の角煮 圧力鍋で失敗なしの作り方2

3、圧力鍋の蓋をして強火にかけ、圧力がかかったら弱火にして15分加圧し、火を止める。圧が抜けたら蓋を開け、ぬるま湯、または水を入れながら豚バラ肉を崩さないように取り出し、ゆで汁は捨てる。大根は皮ごときれいに洗って幅2~3cmの半月、またはイチョウ切りにする。

簡単!豚の角煮 圧力鍋で失敗なしの作り方3

4、圧力鍋に<調味料>の材料、豚バラ肉、大根を入れ、蓋をしないで強火にかけ、煮たたせてアルコール分を飛ばす。

簡単!豚の角煮 圧力鍋で失敗なしの作り方4

5、蓋をして圧力がかかったら弱火にし、10分加圧して火を止める。圧が抜けたら蓋を開け、大根を豚バラ肉の上にのせ、殻をむいたゆで卵を加える。落とし蓋をし、中火で10分煮て火を止める。

簡単!豚の角煮 圧力鍋で失敗なしの作り方5

6、ゆで卵は半分に切り、食べやすい大きさに切った青菜と、豚バラ肉、大根を器に盛り合わせ、練りからしを添える。

簡単!豚の角煮 圧力鍋で失敗なしの作り方6

【このレシピのポイント・コツ】

調理時間は加圧している時間になります。

普通のお鍋で作る場合の加熱時間:約2時間 圧力鍋の場合:35分

ここでは「フィスラ・片手圧力鍋 4.5リットル」を使用しています。お手持ちの圧力鍋の説明書に従って下さい。

圧力鍋を使えば、煮込み時間は30分程度に短縮。お箸で切れるほどトロッと柔らかく、芯まで味がよくしみ込んで絶品です。同時に、しみしみ大根と煮卵が作れちゃうのもうれしいところ。この1品があれば、お腹が満たされ、家族のテンション爆上がりです!

・「簡単!豚の角煮 圧力鍋で失敗なし」のレシピ

【Best2:米ぬかが秘訣】トロトロ豚の角煮

米ぬかで下茹で!トロトロ豚の角煮

米ぬかで下茹で!トロトロ豚の角煮

【材料】(4人分)

豚バラ肉(塊) 600~800g

青菜 1束

  塩 少々

ショウガ(薄切り) 1片分

米ぬか 1/2カップ

赤みそ 大 1

練りからし 適量

  水 600ml

  酒 200ml

  みりん 大 4

  砂糖 大 4

  しょうゆ 大 5

【下準備】

1、豚肉は5~6cm角に切る。フライパンを熱し、豚肉の表面に焼き色をつける。(ここではテフロン加工のフライパンを使っていますので油を敷かずに熱して豚肉を並べ、焼ければ菜ばしで簡単にひっくり返せます。無理に返さなくてもOK)

米ぬかで下茹で!トロトロ豚の角煮の下準備1

2、大きめの鍋に、焼き色をつけた豚肉、たっぷりの水、米ぬかを加え火にかける。煮立てば弱めの中火で40分ゆで、水洗いしてぬかを落とす。

3、青菜はきれいに水洗いし、塩を入れた熱湯でゆでて水に取る。粗熱が取れれば水気を絞り、根元を少し切り落とし、食べやすい長さに切る。

【作り方】

1、鍋に豚肉、ショウガ薄切り、水600mlを入れ火にかけ、煮立てば、酒、みりん、砂糖を加え、ひと煮立ちすれば弱めの中火で10~15分煮る。

米ぬかで下茹で!トロトロ豚の角煮の作り方1

2、しょうゆを加え、弱火にして更に20分煮る。

米ぬかで下茹で!トロトロ豚の角煮の作り方2

3、煮汁の一部でみそを溶き入れ、落とし蓋、鍋の蓋をして15分煮る。

4、器に青菜と盛り合わせ、練りからしを添える。

できた豚の角煮を3~4つにスライスし、ホットドック用のパンにレタス等とはさみます。仕上げにからしマヨネーズやゴマペーストを混ぜ合わせたゴママヨネーズを掛けると、意外ですがとっても美味しい、豚角ドックが出来上がり!たくさん作って、残れば試して下さいね!

米ぬかで下茹で!トロトロ豚の角煮の作り方4

下茹でに「米ぬか」を使うことで余分な脂がしっかり落ち、お肉が驚くほど柔らかくなります。そして、仕上げに「赤みそ」を加えて煮込むのがポイント。コクと深い味わいが口の中に広がり、ご飯を何杯でもおかわりできそうです。米ぬかは地域のお米特売所や農協で手に入りますよ!

・「米ぬかで下茹で!トロトロ豚の角煮」のレシピ

【Best3:生米でOK】豚肉の柔らか角煮

豚肉の柔らか角煮

豚肉の柔らか角煮

【材料】(2人分)

豚バラ肉(ブロック) 400g

青菜 1/2束

  塩 少々

ショウガ(薄切り) 1/2片分

お米 大さじ 1

水 300ml

酒 100ml

みりん 大さじ 2

砂糖 大さじ 2

しょうゆ 大さじ 2.5

赤みそ 大さじ 1/2

練りからし 適量

【下準備】

1、豚バラ肉は5~6cm角に切る。フライパンを強めの中火で熱し、表面に焼き色をつける(ここではフッ素樹脂加工のフライパンを使っていますので油をひかずに熱して豚バラ肉を並べ、焼けたら菜ばしで簡単にひっくり返せます。無理に返さなくてもOKです)。

2、青菜は塩を入れた熱湯でゆでて水に取り、粗熱が取れたら水気を絞る。根元を少し切り落とし、食べやすい長さに切る。

豚肉の柔らか角煮の下準備2

【作り方】

1、大きめの鍋に豚バラ肉、分量外のたっぷりの水、お米を加え、強火にかける。煮たったら弱めの中火で40分ゆで、水洗いしてお米を落とす。

豚肉の柔らか角煮の作り方1

2、鍋に豚バラ肉、ショウガ、水300mlを入れて火にかけ、煮たったら、酒、みりん、砂糖を加え、ひと煮たちしたら弱めの中火で10~15分煮る。

豚肉の柔らか角煮の作り方2

3、しょうゆを加えて弱火にし、さらに20分煮る。

豚肉の柔らか角煮の作り方3

4、煮汁の一部で赤みそを溶き入れ、落とし蓋、鍋の蓋をして15分煮る。

豚肉の柔らか角煮の作り方4

5、器に青菜と盛り合わせ、練りからしを添える。

豚肉の柔らか角煮の作り方5

「圧力鍋も、米ぬかもない…!」という方は、「水+大さじ1の生米」でじっくり下茹でしましょう。茹で汁にとろみがつき、肉の旨味が逃げにくく、柔らかくする効果が期待できます。こっくりとした甘辛味はご飯はもちろん、ビールとも相性抜群です。

・「豚肉の柔らか角煮」のレシピ

■豚の角煮はリメイクで二度おいしい!

せっかくなら、豚の角煮は多めに作っておくのがおすすめ! 冷蔵庫で3~4日ほど保存可能です。密閉容器に入れて煮汁に浸した状態にすると、お肉がパサつかず、おいしさをキープできます。

当日はそのまま食べて、残りはご飯にのせて丼にしたり、麺類にトッピングしたり、チャーハンの具にしたり。リメイクすれば二度楽しめます。休日は時間をかけて角煮を作り、平日は余った角煮を活用したアレンジメニューに挑戦してみましょう。

その他の関連コンテンツはこちら
  • 無限に食べたい!【10/22 ローソン新作】佐渡産牛乳のコクがあるホイップを堪能「シフォンケーキ」実食レポ
  • 【カレーの頻度は?】教えて! みんなの衣食住「みんなの暮らし調査隊」結果発表②
  • 栄養満点◎【小松菜のみそ汁】レシピ8選~油揚げからベーコンやナスなど人気の組み合わせををご紹介♪