ブロッコリーの冷凍は「生のままorゆでたあと」、どちらがおいしい?《冷凍&解凍テク》

スーパーで安い食材を見つけると、つい買い過ぎてしまい結局使いきれない…とお悩みの方もいるのでは? そこで、冷凍を日々研究している管理栄養士のおすぎさんが、食材をおいしく「食べきるための冷凍&解凍テク」を教えてくれました。

Q:冬野菜をおいしく冷凍するには?, Q:厚揚げ・ちくわ・キャベツは冷凍できる?, Q:パックのまま冷凍したお肉をおいしく解凍するコツは?, Q:冷凍焼けした食材は捨てるしかない?

野菜やお肉をおいしく食べきるコツを紹介!

【写真】お肉の解凍方法比較

Q:冬野菜をおいしく冷凍するには?

A:大根と白菜はカットしてそのまま冷凍。ブロッコリーはゆでてから冷凍を

大根と白菜は生のまま冷凍してOK。使いやすい大きさに切って保存袋に。

Q:冬野菜をおいしく冷凍するには?, Q:厚揚げ・ちくわ・キャベツは冷凍できる?, Q:パックのまま冷凍したお肉をおいしく解凍するコツは?, Q:冷凍焼けした食材は捨てるしかない?

ブロッコリーはかためにゆでて冷ましてから冷凍し、食べるときは必ず加熱を。1回分ずつラップに包んでおくと、調理の際に便利です。

Q:厚揚げ・ちくわ・キャベツは冷凍できる?

Q:冬野菜をおいしく冷凍するには?, Q:厚揚げ・ちくわ・キャベツは冷凍できる?, Q:パックのまま冷凍したお肉をおいしく解凍するコツは?, Q:冷凍焼けした食材は捨てるしかない?

A:3つとも冷凍してもおいしく食べられます!

どの食材も、適した冷凍&調理方法を知っておけば、解凍後もおいしく食べられます。ラップで包む、油抜きをするなど、ひと手間かけることでおいしさをキープできるので、ぜひやってみて。

●厚揚げ

油が酸化するので、油抜きをして水分をふき取り、1食分ずつラップに包んでから保存袋に入れて冷凍。半解凍でカットして使います。

●キャベツ

食べやすく切り、生のまま保存袋に入れて冷凍。凍ったまま調理できますが、シャキシャキ感はなくなるので、スープや煮物に使うのがおすすめ。

●ちくわ

意外と賞味期限が短いちくわ。残ったら1食分ずつラップに包んで保存袋に入れて冷凍。炒め物など、加熱すれば食感は変わりません。

Q:パックのまま冷凍したお肉をおいしく解凍するコツは?

Q:冬野菜をおいしく冷凍するには?, Q:厚揚げ・ちくわ・キャベツは冷凍できる?, Q:パックのまま冷凍したお肉をおいしく解凍するコツは?, Q:冷凍焼けした食材は捨てるしかない?

A:ドリップが出にくいよう、冷蔵庫でじっくり解凍して

パックのまま冷凍すると空気に触れて酸化(冷凍焼け)しやすいので、なるべく早く使いましょう。冷蔵庫でじっくり解凍することで、ドリップ(栄養やうま味成分)の流出を抑えられます。

Q:冷凍焼けした食材は捨てるしかない?

A:お肉と野菜は工夫次第でおいしくできます!

お肉は解凍後、ブライン液(水1カップ+塩・砂糖各10g)に2~3時間漬けると、抜けた水分が戻ります。野菜は凍ったまま加熱調理し、しっかりめの味つけに。魚は冷蔵庫解凍でドリップの流出を抑えて。