【60歳代】収入が変化するシニア世代、貯蓄額・年金などお金事情はどうなってる?リアルな数値を解説《平均・中央値》
厚生年金・国民年金の平均月額の解説も!男女の差はどれくらい?
【60歳代】収入が変化するシニア世代、貯蓄額・年金などお金事情はどうなってる?リアルな数値を解説《平均・中央値》
60歳代は、働き方や収入が変化する方も多いのではないでしょうか。定年退職を迎えて嘱託社員や再雇用を選ぶ方もいれば、年金暮らしになるという方もいます。
その場合、収入が下がることや、収入がなくなることも想定しておきたいものです。長く続く老後生活では、これまでの貯蓄を取り崩して生活することもあり得ます。
では、一般的にどれくらい貯蓄している方が多いのでしょうか。この記事では、60歳代の貯蓄・年金といったお金事情について解説します。
※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。
【60歳代】貯蓄額の平均・中央値はどれくらい?
J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」より、60歳代の貯蓄額を見ていきましょう。
※今回紹介する貯蓄額には、日常的な出し入れおよび引き落としに備えている普通預金残高は含まれません。
60歳代・二人以上世帯の金融資産保有額(金融資産非保有世帯含む)
内訳は以下のとおりです。
60歳代・二人以上世帯の貯蓄
・金融資産非保有:20.5%
・100万円未満:6.5%
・100~200万円未満:5.3%
・200~300万円未満:3.7%
・300~400万円未満:3.1%
・400~500万円未満:3.1%
・500~700万円未満:6.3%
・700~1000万円未満:5.3%
・1000~1500万円未満:8.9%
・1500~2000万円未満:5.8%
・2000~3000万円未満:8.0%
・3000万円以上:20.0%
・無回答:3.6%
平均値は2033万円、中央値は650万円でした。
貯蓄額が3000万円以上の世帯が20.0%を占める一方で、貯蓄ゼロの世帯も20.5%を占めており、貯蓄格差がうかがえます。
では、老後の主な収入源の1つとなり得る公的年金の受給額はどれくらいなのか。次章で確認していきましょう。
【厚生年金・国民年金】みんなの年金、平均月額はいくら?
本章では、厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」より、厚生年金と国民年金の平均年金月額を確認していきます。
厚生年金の平均年金月額
厚生年金の平均年金月額
・平均年金月額(全体):14万6429円
・平均年金月額(男性):16万6606円
・平均年金月額(女性):10万7200円
国民年金の平均年金月額
国民年金の平均年金月額
・平均年金月額(全体):5万7584円
・平均年金月額(男性):5万9965円
・平均年金月額(女性):5万5777円
グラフを見ると、老後の年金額は個人差が大きいことがわかります。
「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で、将来、自分が年金をどれくらい受けとれそうか、見込額を確認して老後対策を検討しましょう。
60歳代の貯蓄は二極化している。老後に向けて資金を貯めよう
60歳代の貯蓄は、多い方と少ない方の二極化の傾向が見られました。貯蓄額が平均を上回る世帯の中には、退職金や相続資金を受け取ったケースもあると考えられます。
年金受取額の平均を見ると、年金だけでは暮らしていけないと感じた方もいるのではないでしょうか。
現役世代の方は、今からでも少しずつ貯蓄をすることで、老後生活に向けて備えることができます。シニア世代の方は、現在の収支を見直して、支出を抑えられる部分があれば調整することで、家計の負担を軽減できるでしょう。
参考資料
・J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」
・厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」