かたくて開かない「キーホルダー」の着脱がラクになる裏ワザ「家にあるもので簡単」「ネイルも割れない!」

かたくて開かない「キーホルダー」の着脱がラクになる裏ワザ「家にあるもので簡単」「ネイルも割れない!」
「かたくて付けにくい」キーホルダー問題
固くて付けられないキーホルダー
バッグや鍵などにキーホルダーを付けようとしたとき、「金具がかたくてなかなか開かない」「爪が割れそう」「指先が痛い」と苦労した経験はありませんか?
とくに、二重リングタイプのキーホルダーは丈夫な反面、取り付けるのが大変なことも。ネイルをしている方は、ネイルがはがれてしまうことも困りものですよね。せっかくのお気に入りアイテムも、なかなか付けられないとプチストレスに……。
「ストロー」を使えば一気に解決!
「ストロー」を使った裏ワザが便利
そんなときに役立つのが「ストロー」を使った裏ワザです。ストローは太すぎると作業しにくいため、細めのものを使うことをおすすめします。
今回は、リュックのファスナートップの小さな穴にキーホルダーを通してみます。方法はとても簡単です。
1.リングが開く部分にストローを差し込みます。
リングにストローを差し込む
2.ストローが長すぎると作業しにくいため、余分な部分はハサミでカットします。数センチほどあれば十分です。
ストローは数センチ残してカットする
3.ストローを差し込んだリングの端はすき間がある状態なので、そこにファスナートップの穴を通していくと……。
ストローを差し込んだ端から通す
ストローのおかげで指先に強い力を入れなくてもリングが開きやすくなり、想像以上にスムーズに付けることができました!
スムーズに取り付けられた
キーホルダーを外したいときも同様に、リングの端にストローを差すことで開くので、簡単に外せますよ。
外すときもストローがあれば簡単
今まで付け外しに苦労していた頑丈なリングも、手間をかけずにスルリと扱えるようになります。次に付け替えるときに、ぜひ試してみてくださいね!
shukana/webライター
★関連記事:眠っている「ヘアピン」の“髪以外に使う”使い道3つ「出番が増える」「日常に役立つ」
★関連記事:「食パンの留め具」を5つ集めると“意外なもの”が完成する「子どもが喜ぶ」「実用的!」
★関連記事:食べ終わった「お菓子の缶」が“車の盗難対策”に役に立つ…?「意外!」「知らなかった」