【70歳代】シニアのお金事情「平均貯蓄額・年金月額」はいくら?《厚生年金・国民年金》平均と個人差をチェック!
貯蓄の平均と中央値が離れている!世帯ごとの格差が浮き彫りに
【70歳代】シニアのお金事情「平均貯蓄額・年金月額」はいくら?《厚生年金・国民年金》平均と個人差をチェック!
夏休みに実家へ帰省した方の中には、老後の暮らしについて考えた方もいるかもしれません。
老後に向けて準備をしておきたいことはいくつもあるものです。健康な体作りをしたり、公的サービスについて把握したりといったことが思いつきますが、お金についても前もって準備しておく必要があるでしょう。
まずは、いまのシニア世代の貯蓄や年金について把握することで、自分の老後について想像しやすくなるかもしれません。
この記事では、70歳代の二人以上世帯のお金事情について解説します。
※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。
【70歳代・二人以上世帯】貯蓄の平均と中央値はどれくらい?
J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」より70歳代・二人以上世帯の金融資産保有額(金融資産を保有していない世帯を含む)を確認していきます。
※金融資産保有額には、預貯金以外に株式や投資信託、生命保険なども含まれます。また、日常的な出し入れ・引落しに備えている普通預金残高は含まれません。
出所:J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」をもとにLIMO編集部作成
「70歳代・二人以上世帯」の貯蓄額は平均1923万円。ただし一部の富裕層が平均を大きく引き上げているため、多くの世帯の実態とは乖離している可能性があります。
より実態に近い中央値を見ると800万円にまで下がります。多くの70歳代二人以上世帯の貯蓄が、この「800万円」あたりに集中していることを意味しています。
世帯ごとの貯蓄額分布は以下のとおりです。
・金融資産非保有:20.8%
・100万円未満:5.4%
・100~200万円未満:4.9%
・200~300万円未満:3.4%
・300~400万円未満:3.7%
・400~500万円未満:2.3%
・500~700万円未満:4.9%
・700~1000万円未満:6.4%
・1000~1500万円未満:10.2%
・1500~2000万円未満:6.6%
・2000~3000万円未満:8.9%
・3000万円以上:19.0%
・無回答:3.5%
最も多いのは、全体の2割強(20.8%)を占める、金融資産がない(貯蓄0円)の世帯です。一方で、貯蓄を3000万円以上持つ世帯も2割弱(19.0%)存在しており、全体的に大きな開きがあることがわかります。
その他の貯蓄額の割合を見ると、100万円未満の世帯が5.4%、100~200万円未満の世帯が4.9%、200~300万円未満の世帯が3.4%と、貯蓄額が比較的少ない世帯も一定数存在します。
その一方で、1000~1500万円未満の世帯が10.2%、1500~2000万円未満の世帯が6.6%、2000~3000万円未満の世帯が8.9%と、まとまった貯蓄を持つ世帯も存在しています。
このように、70歳代世帯の貯蓄額は、定年退職金や過去の収入、相続、健康状態などさまざまな要因を受け、世帯ごとに大きく異なります。
公的年金の受給額も、現役時代の加入状況により個人差が大きいです。年金収入のみでの生活は、貯蓄の少ない世帯にとって厳しい状況となる可能性もあります。
老後の安定した生活には、世帯の状況に合わせた生活設計の見直しが不可欠です。
例えば、健康なうちはパートタイムなどで勤労収入を得たり、不動産収入や投資による不労所得を検討したりするなど、多様な選択肢を早めに検討し、備えることが大切です。
【公的年金】厚生年金はどれくらいもらえる?《平均月額・個人差》
厚生労働省の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとに、厚生年金・国民年金の平均年金月額を確認しましょう。
出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
厚生年金の被保険者は第1号~第4号に区分されていますが、ここでは民間企業などに勤めていた人が受け取る「厚生年金保険(第1号)」(以下、記事内では「厚生年金」と表記)の年金月額を紹介します。
※記事内で紹介する厚生年金保険(第1号)の年金月額には国民年金の月額部分も含まれています。
厚生年金《平均年金月額》
・〈全体〉平均年金月額:14万6429円
・〈男性〉平均年金月額:16万6606円
・〈女性〉平均年金月額:10万7200円
厚生年金《月額階級別受給権者》
・1万円未満:4万4420人
・1万円以上~2万円未満:1万4367人
・2万円以上~3万円未満:5万231人
・3万円以上~4万円未満:9万2746人
・4万円以上~5万円未満:9万8464人
・5万円以上~6万円未満:13万6190人
・6万円以上~7万円未満:37万5940人
・7万円以上~8万円未満:63万7624人
・8万円以上~9万円未満:87万3828人
・9万円以上~10万円未満:107万9767人
・10万円以上~11万円未満:112万6181人
・11万円以上~12万円未満:105万4333人
・12万円以上~13万円未満:95万7855人
・13万円以上~14万円未満:92万3629人
・14万円以上~15万円未満:94万5907人
・15万円以上~16万円未満:98万6257人
・16万円以上~17万円未満:102万6399人
・17万円以上~18万円未満:105万3851人
・18万円以上~19万円未満:102万2699人
・19万円以上~20万円未満:93万6884人
・20万円以上~21万円未満:80万1770人
・21万円以上~22万円未満:62万6732人
・22万円以上~23万円未満:43万6137人
・23万円以上~24万円未満:28万6572人
・24万円以上~25万円未満:18万9132人
・25万円以上~26万円未満:11万9942人
・26万円以上~27万円未満:7万1648人
・27万円以上~28万円未満:4万268人
・28万円以上~29万円未満:2万1012人
・29万円以上~30万円未満:9652人
・30万円以上~:1万4292人
【公的年金】国民年金はどれくらいもらえる?《平均月額・個人差》
厚生年金の加入期間がなかった人が受け取る、国民年金(老齢基礎年金)の月額についても見ていきます。
出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
国民年金《平均年金月額》
・〈全体〉平均年金月額:5万7584円
・〈男性〉平均年金月額:5万9965円
・〈女性〉平均年金月額:5万5777円
国民年金《月額階級別受給権者》
・1万円未満:5万8811人
・1万円以上~2万円未満:24万5852人
・2万円以上~3万円未満:78万8047人
・3万円以上~4万円未満:236万5373人
・4万円以上~5万円未満:431万5062人
・5万円以上~6万円未満:743万2768人
・6万円以上~7万円未満:1597万6775人
・7万円以上~:227万3098人
老後に向けて貯蓄を始めよう
70歳代・二人以上世帯の貯蓄の平均は1923万円、中央値は800万円でした。全体を見ると貯蓄をしている方が多いものの、貯蓄ゼロも20.8%いるという結果になりました。
公的年金の平均月額を見て、年金だけでは生活できないと感じた方もいるかもしれません。年金受給額は個人差がありますが、金額にかかわらず貯蓄を取り崩しながら生活している世帯も少なくないでしょう。
これから貯蓄を始める場合は、長期的に続けることで時間を味方につけられます。まずは毎月の積立や、必要に応じて固定費の点検など、無理のない範囲から取り組むのがおすすめです。
参考資料
・J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」
・厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」