【日産リストラ】追浜に専用埠頭を残してどうするの?外資が狙う「メイド・イン・ジャパン」

Photo:PIXTA

日産自動車が、神奈川県横須賀市の追浜工場と平塚市の日産車体・湘南工場における車両生産を終了します。筆者は、カルロス・ゴーン体制前~ゴーン改革中、今はなき村山工場内の施設で安全運転のインストラクターを務めていました。今回は、元「中の人」から見た日産のリストラについて思うところを書きます。(モータージャーナリスト/安全運転インストラクター 諸星陽一)

街全体に強い悲壮感が漂っていた…

日産が村山工場を閉鎖して起きたこと

 日産自動車は1991年に「日産ドライビングパーク」というユーザーを対象とした安全運転講習会をスタートさせました。当初は日本各地の広場(駐車場など)を周る運用でしたが、98年に村山工場(東京都立川市~武蔵村山市)内に専用コースを備えた、大きな啓蒙施設が誕生しました。

 この村山工場内にできた日産ドライビングパーク(施設も活動も同じ名称)は、高速周回路も使える、世界的にも類を見ない規模のものでした。筆者はこの活動にテスト運用の時期から関わっていて、98年に巨大施設が完成した当時、とても感慨深かったのを覚えています。利益を生まないものの、社会的に非常に意義のある分野に巨額を投じる日産の姿勢に感心したからです。

 しかし、現実は甘くありません。日産は経営難で、約2兆円の有利子負債を抱えていました。そして99年3月に仏ルノーが日産の株式36.8%を取得し、6月にカルロス・ゴーン氏が送り込まれます。10月には「日産リバイバル・プラン」が発表され、村山工場の閉鎖(2001年)が決定。日産ドライビングパークは2001年を待つことなく1999年中に閉鎖されました。

 日産の村山工場は2つの市にまたがる巨大工場で、最盛期には3000人以上の従業員が勤務。周囲には部品を収める関連企業はもちろん、それらの企業で働く人たちを支える生活基盤となる商店などもたくさんあり、さらには住居として東京都が都営村山団地を建設するなど、村山工場を核として1つの街、1つのコミュニティが形成されていました。

 その核が消えるというのですから、影響は計り知れません。閉鎖が決まった直後の日産および取引先従業員の沈んだ顔色、商店主らの「これからどうなるのか」と不安な様子、街全体に強い悲壮感が漂っていたことは今でもハッキリ覚えています。

 村山工場があった街にはその後も何度か訪れていますが、かつての活気は感じられません。現在は、工場跡地の北側にイオンモールが建ち、食品工場や倉庫などが並びます。南側は宗教団体が土地を購入しましたが、報道によると何十年も広大な空き地状態のようです。

Photo:JIJI

追浜に専用埠頭を残してどうするの?

外資が狙う「メイド・イン・ジャパン」

 さて、村山工場閉鎖から約25年経った今、日産が再び大規模リストラを行います。神奈川県の追浜工場と日産車体の湘南工場は、25年前には閉鎖を免れたものの、ついにターゲットとなりました。追浜工場で生産する小型車「ノート」は九州工場に移管・統合。研究所や衝突試験場、専用埠頭などの機能は継続すると日産はいいます。

 村山工場は売却ありきの閉鎖でしたが、追浜工場は生産拠点の統合というお題目で、一部機能を残すようです。しかし、専用埠頭の継続には首をかしげざるを得ません。この専用埠頭は、追浜工場と日産車体湘南工場で生産されたクルマを輸出する際などに使われていました。もう車両生産をしないなら、積み出しするクルマが存在しないと意味がありません。

 そうした中、台湾の鴻海精密工業が追浜工場で電気自動車(EV)を生産したがっているという報道もあります。もしかしたら日産&鴻海のEV生産を前提に、専用埠頭を継続する発表をしたのかもしれません。

 さらに、鴻海だけでなく他の海外企業も追浜工場での車両生産を望んでいるという話も出ています。海外メーカーであっても、追浜で製造すればそれは「日本製」となります。世界に通用する「メイド・イン・ジャパン」というブランドを欲しがっているのです。

Photo:PIXTA

企業城下町の栄枯盛衰は世の習い…

追浜はタワマン再開発で変貌か

 最後に、村山と同様に、追浜の企業城下町の側面を見てみましょう。追浜工場の最寄り駅は京浜急行電鉄の追浜駅で、駅から工場までは徒歩20分ほど夏島貝塚通りという道路を進みます。この通りの両脇はアーケードの商店街が続くのですが、駅から離れるほどシャッターを閉めた店舗が目立ちます。すでに活気を失いつつある街で、大きな工場が閉鎖される事態は、かなり厳しい状況になることが予想されます。

 一方、駅前は三菱地所などによる高層マンション建設などの再開発が進行中で、「働きに来る街」から「住む街」へ変わりそうです。東京の大崎や神奈川の武蔵小杉も、タワマンが建つ前は工場地帯でした。追浜も同じような変貌を遂げるのでしょうか? 答えは10年後くらいには判明しているはずです。