【60歳代】おひとりさまはいくら貯蓄してる?みんなの“平均・中央値”をチェック
【国民年金・厚生年金】公的年金だけで生活できる?平均月額を1歳刻みで紹介
【60歳代】おひとりさまはいくら貯蓄してる?みんなの“平均・中央値”をチェック
最近は「おひとりさま」で老後を過ごす方も増えました。誰にも気を遣わず過ごせる半面、何かあったときも一人で対応しなくてはならないため、備えがあるに越したことはないでしょう。
老後にはお金がかかるものですが、世間的にはどれくらいの金額を貯蓄している方が多いのでしょうか。
この記事では、60歳代のおひとりさまの貯蓄・年金事情について解説します。
※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。
【60歳代・おひとりさま】貯蓄額の平均・中央値はいくら?
J-FLEC(金融経済教育推進機構)が実施した「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」から、60歳代・単身世帯の貯蓄額データを確認していきます(金融資産非保有世帯も含まれます)。
60歳代・単身世帯の金融資産保有額(金融資産非保有世帯含む)
貯蓄額の平均と中央値を確認
・平均値:1679万円
・中央値:350万円
貯蓄額階層ごとの世帯割合を確認
・金融資産非保有:27.7%
・100万円未満:8.9%
・100~200万円未満:5.6%
・200~300万円未満:3%
・300~400万円未満:3.3%
・400~500万円未満:2.8%
・500~700万円未満:5.8%
・700~1000万円未満:5.1%
・1000~1500万円未満:8.2%
・1500~2000万円未満:2.6%
・2000~3000万円未満:6.1%
・3000万円以上:16.8%
・無回答:4.2%
貯蓄の平均額は1679万円。その約2倍である「貯蓄3000万円以上」を保有する世帯は全体の16.8%を占めています。
一方で、金融資産を保有していない世帯も27.7%にのぼりました。
中央値が350万円という点からも、貯蓄の有無による二極化が進んでいる傾向が見て取れます。
次章では「厚生年金」と「国民年金」の平均月額を見ていきます。
【一覧表】「厚生年金・国民年金」60歳代の平均月額はいくら?《1歳刻み》
厚生労働省「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとに、60歳代における「厚生年金・国民年金」の平均月額を確認しましょう。
なお、以下の厚生年金にはすべて国民年金部分を含みます。
厚生年金の平均月額(60歳~69歳)はいくら?
60歳代の厚生年金額
・60歳:厚生年金9万6492円
・61歳:厚生年金10万317円
・62歳:厚生年金6万3244円
・63歳:厚生年金6万5313円
・64歳:厚生年金8万1700円
・65歳:厚生年金14万5876円
・66歳:厚生年金14万8285円
・67歳:厚生年金14万9205円
・68歳:厚生年金14万7862円
・69歳:厚生年金14万5960円
65歳以上の年金受給者では、平均受給額は月額14万円台となっています。
国民年金の平均月額(60歳~69歳)はいくら?
60歳代の国民年金額
・60歳:国民年金4万3638円
・61歳:国民年金4万4663円
・62歳:国民年金4万3477円
・63歳:国民年金4万5035円
・64歳:国民年金4万6053円
・65歳:国民年金5万9599円
・66歳:国民年金5万9510円
・67歳:国民年金5万9475円
・68歳:国民年金5万9194円
・69歳:国民年金5万8972円
65歳以上の平均年金額は、月額で5万円台となっています。
年金額は、現役時代の働き方や加入期間、納付額などが影響するため個人差があります。
将来の資金計画を立てる際には、年金見込額をもとに老後生活の収支をシミュレーションすると、より具体的な目標を設定しやすくなるでしょう。
老後に向けて、年金だけでなく自分でも備えよう
厚生年金の平均受給額は月14万円台、国民年金は5万円台でした。老後は公的年金が主な収入源となる方が多いですが、年金だけでは生活に不安を感じる方も少なくありません。
また、年金は物価上昇や賃金変動に応じて決まるもので、2025年度は1.9%の増額となったものの、実際の物価上昇率には追い付いていません。
現役時代と同じ暮らしであったり、旅行をしたり、病気や介護に備えたりなど、ゆとりのある老後生活を送るには、年金だけではお金が不足するかもしれません。
より良い老後を過ごすためにも、公的年金だけに頼らず、自分で貯蓄をしておけると余裕ができます。これまで貯蓄について考えていなかった方は、これを機に検討してみてはいかがでしょうか。
参考資料
・J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年(単身世帯)」
・厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」