【60歳代】おひとりさまの「貯蓄額」平均値・中央値はいくら?公的年金だけで生活費は足りている?

65歳以上のおひとりさまの「生活費」はいくら?

60歳代のおひとりさまの貯蓄額, 国民年金・厚生年金の平均受給額, 65歳以上のおひとりさまの生活費はいくら?, 将来に向けて自分に合った資産形成の方法を考えてみましょう

【60歳代】おひとりさまの「貯蓄額」平均値・中央値はいくら?公的年金だけで生活費は足りている?

60歳代を迎え、これから本格的な老後生活が始まるおひとりさまの中には、貯蓄や年金、生活費などについて不安を感じている方もいるでしょう。

老後をおひとりさまで暮らす場合、生活費などを自分でまかなわなければならず、公的年金だけでカバーできなければ貯蓄を切り崩すなどの対策が必要になります。

60歳代のおひとりさまは、どのくらいの貯蓄があるのでしょうか。

また、公的年金は原則として65歳から受給開始となりますが、年金だけで毎月の生活費は足りているのでしょうか。

60歳代のおひとりさまの貯蓄額や年金受給額、生活費などのリアルな実態を確認していきます。

※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。

60歳代のおひとりさまの貯蓄額

金融経済教育推進機構(J-FLEC)が公表している「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」によると、60歳代のおひとりさまの貯蓄額は、平均値が1679万円で、中央値が350万円です。

平均値とはデータの値の合計をデータの個数で割った値のことです。

データの全体を把握しやすいですが、極端に大きなまたは小さな値があると、その影響を受けやすく実際の平均とはかけ離れることがあります。

一方、中央値とはデータの値を小さい順に並べたときに、ちょうど真ん中になる値のことです。

データの極端な値に左右されずに、実態に近い中心値が把握しやすいですが、全体を把握するには適していません。

そのため、平均値と中央値の双方を合わせて見ることが大切です。

調査結果を見ると、平均値は1679万円ですが中央値は350万円であるため、高額な貯蓄額のある世帯が値を引き上げていると考えられます。

そのため、実際の平均額は1679万円よりも少ない金額になる可能性があるでしょう。

では、貯蓄額ごとの世帯割合を見てみましょう。

60歳代のおひとりさまの貯蓄額, 国民年金・厚生年金の平均受給額, 65歳以上のおひとりさまの生活費はいくら?, 将来に向けて自分に合った資産形成の方法を考えてみましょう

60歳代のおひとりさまの貯蓄額

60歳代のおひとりさまの貯蓄額で最も多いのは、「金融資産なし」世帯で27.7%を占めています。

約4世帯に1世帯が、貯蓄がない世帯になるという状況です。

しかし、2番目に多いのが「3000万円以上」の貯蓄を有する世帯で、16.8%存在します。

平均値の2倍ほどの貯蓄を有していることになり、貯蓄なしの世帯との差が大きくなっていることがわかります。

3000万円以上の貯蓄があれば、老後生活において急な出費があっても対応できるでしょう。

しかし、貯蓄がなければ対応が困難になります。老後の生活費を公的年金だけでカバーできれば良いですが、不足する場合は貯蓄を切り崩す必要が生じるため、できるだけ貯蓄を増やしておけるのが理想です。

では、現在のシニア世代は公的年金をどのくらい受給しているのでしょうか、次章で確認していきましょう。

国民年金・厚生年金の平均受給額

厚生労働省年金局の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとに、国民年金と厚生年金の平均受給額を見ていきましょう。

※厚生年金には国民年金部分が含まれています。

60歳代のおひとりさまの貯蓄額, 国民年金・厚生年金の平均受給額, 65歳以上のおひとりさまの生活費はいくら?, 将来に向けて自分に合った資産形成の方法を考えてみましょう

国民年金・厚生年金の平均受給額

国民年金の平均受給額は全体では月額5万7584円です。

男女別に見ると、男性が5万9965円で女性が5万5777円となっており、性別による大差はなく6万円弱受給している方が多い状況です。

国民年金は、保険料納付月数によって受給額が決まり、40年間(480ヵ月)払い込めば満額が受給できますが、未納月があるとその分減額されます。

一方、厚生年金の平均受給額は、全体で14万6429円です。

しかし、男女別に見ると男性が16万6606円、女性が10万7200円となっており、男性の方が女性より6万円ほど高額となっています。

厚生年金は、現役時代の年収や厚生年金加入期間などによって受給額が異なり、年収が高いほど、また、加入期間が長いほど高額になるのが一般的です。

女性は男性と比べて年収が低いことが多く、出産や子育て、介護などで休職や退職するケースもあることから、加入期間が短い傾向があります。

そのため、厚生年金の受給額も男性より少なくなると考えられます。

65歳以上のおひとりさまの生活費はいくら?

総務省統計局が公表している「家計調査報告 家計収支 2024年(令和6年)平均結果の概要」によると、65歳以上のおひとりさま世帯の毎月の支出額は平均14万9286円です。

このほかに、社会保険料や税金に平均1万2647円かかります。

60歳代のおひとりさまの貯蓄額, 国民年金・厚生年金の平均受給額, 65歳以上のおひとりさまの生活費はいくら?, 将来に向けて自分に合った資産形成の方法を考えてみましょう

65歳以上のおひとりさまの生活費はいくら?

ここで、前章で解説した国民年金と厚生年金の平均受給額と、生活費の平均額14万9286円を比べてみましょう。

年金だけで生活費をカバーできるのは、厚生年金を受給している男性(平均16万6606円)のみで、ほかの方は赤字になる可能性が高いと考えられます。

厚生年金を受給している女性(平均10万7200円)は約4万2086円の赤字、国民年金のみを受給している方は9万円〜9万3000円ほどの赤字となる計算です。

厚生年金を受給している女性や国民年金のみの受給となる方は、公的年金以外の方法で老後資金を準備しておく必要性が高いといえます。

将来に向けて自分に合った資産形成の方法を考えてみましょう

60歳代のおひとりさまの貯蓄額は平均値が1679万円ですが、中央値が350万円であるため実際にはもっと低いと考えられます。

しかし、貯蓄なしの世帯が27.7%と最も多くなっており、老後生活に十分な貯蓄額が用意できていない世帯が多いことがわかります。

公的年金だけでは老後生活をカバーすることは難しいケースが多いため、現役時代のうちから早めに貯蓄に取り組んでおくことが大切です。

たとえば、新NISAやiDeCoといった税制優遇制度を活用した資産運用の方法もあります。

将来に向けて、自分に合った資産形成の方法について考えてみてはいかがでしょうか。

参考資料

・金融経済教育推進機構(J-FLEC)「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」

・厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」

・総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」