【最新版】国民年金・厚生年金の「平均月額」っていくら?老後生活のリアルが見える!

年金受給者の実際の平均額を一覧で紹介。繰上げ・繰下げ受給もわかりやすく解説

【2025年度】年金額は1.9%増額へ。実質は目減りも, 国民年金と厚生年金、平均はいくら?, 国民年金(老齢基礎年金)の平均月額, 厚生年金(老齢厚生年金+基礎年金)の平均月額, 受給開始は自分で選べる!「繰上げ・繰下げ受給」とは?, まとめ:平均年金額を知って「自分に合った選択」を

【最新版】国民年金・厚生年金の「平均月額」っていくら?老後生活のリアルが見える!

「2000万円問題」に端を発した年金の問題ですが、昨今は物価高などによる将来への不安から、老後生活への関心が高まっています。「みんなはどれくらい年金をもらっているのか」など、自分の年金額が平均と比べて多いのか少ないのか、気になる方も多いようです。

年金は受け取り始める年齢によって金額が増減する制度があります。年金受給の開始時期を選ぶことにより、老後に受け取れる年金の総額に違いが出る可能性もあります。

そこで本記事では、老齢年金(国民年金・厚生年金)の平均月額についてお伝えし、記事の後半では、受給開始年齢を前倒し・後ろ倒しにできる「年金の繰上げ・繰下げ受給」を解説します。

※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。

【2025年度】年金額は1.9%増額へ。実質は目減りも

2025年度の公的年金額は、前年度から1.9%の増額となりました。これは2023年度から続く3年連続の引き上げです。物価の上昇や賃金の伸びに合わせた調整であり、一見すると年金生活者にとって嬉しいニュースに見えます。

たとえば、2025年度の年金受け取りの例として、国民年金の満額(月額)は6万9308円となり、前年度より1308円増えました。また、厚生年金(夫が平均的収入で40年勤務、妻は専業主婦というモデル世帯)では、月額23万2784円と、こちらも約4400円の増額です。

【2025年度】年金額は1.9%増額へ。実質は目減りも, 国民年金と厚生年金、平均はいくら?, 国民年金(老齢基礎年金)の平均月額, 厚生年金(老齢厚生年金+基礎年金)の平均月額, 受給開始は自分で選べる!「繰上げ・繰下げ受給」とは?, まとめ:平均年金額を知って「自分に合った選択」を

【2025年度】年金額は1.9%増額へ

しかし、この「1.9%増」は、実際には物価変動率(2.7%)や名目手取り賃金変動率(2.3%)には追いついておらず、「実質的な目減り」とも言えます。背景には、年金財政を持続可能にするための仕組み「マクロ経済スライド」の影響があります。

マクロ経済スライドとは、物価や賃金が上昇した場合でも、年金財政を支える現役世代の減少を考慮し、年金の伸び率を抑制する仕組みです。

2025年度は、このスライドにより0.4%分が名目手取り変動率から差し引かれ、実際の年金増加率は1.9%に抑えられました。このように、年金は名目上は増加しましたが、実質的な購買力はあまり上がっていないというのが現状です。

国民年金と厚生年金、平均はいくら?

年金生活の実態をつかむためには、制度上のモデルケースだけでなく、実際に受け取っている人の平均支給額を知ることが大切です。

実際の平均年金額について、厚生労働省「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」に基づいた最新のデータを見ていきましょう。

国民年金(老齢基礎年金)の平均月額

・全体平均:5万7584円

・男性:5万9965円

・女性:5万5777円

国民年金は自営業、学生、専業主婦(夫)などが中心に加入しており、満額を受け取るには40年間の保険料納付が必要です。未納期間や免除があると支給額が減るため、平均は満額より低くなります。

厚生年金(老齢厚生年金+基礎年金)の平均月額

・全体平均:14万6429円

・男性:16万6606円

・女性:10万7200円

厚生年金は、会社員や公務員が加入する年金制度で、年金額は収入と加入年数に比例します。男性の方が平均年収が高く、長く働いていたケースが多いため、女性との間に約6万円の差があります。

これらの平均額を見ると、「年金で生活できるか不安」という声が上がるのも無理はありません。

受給開始は自分で選べる!「繰上げ・繰下げ受給」とは?

公的年金は原則として65歳から支給されますが、希望すれば60歳から65歳になるまでの間に繰り上げて受け取る「繰上げ受給」、もしくは66歳以後、最大75歳まで遅らせる「繰下げ受給」が選べます。

受け取り時期を変えると、毎月の年金額も変わるため、老後生活に影響する重要な判断と言えるでしょう。

繰上げ受給

65歳よりも早く受け取る場合、早めた月数×0.4%分だけ受給額が減額されます。最大60か月(5年)繰り上げた場合、年金額は24%減額されます。減額率は一変わりません。

【2025年度】年金額は1.9%増額へ。実質は目減りも, 国民年金と厚生年金、平均はいくら?, 国民年金(老齢基礎年金)の平均月額, 厚生年金(老齢厚生年金+基礎年金)の平均月額, 受給開始は自分で選べる!「繰上げ・繰下げ受給」とは?, まとめ:平均年金額を知って「自分に合った選択」を

繰上げ受給

60~65歳までの収入の空白期間を埋められる反面、ひと月あたりの年金額が少ないので総受給額が少なくなる可能性があります。また、原則として、老齢基礎年金と老齢厚生年金は同時に繰上げ請求をする必要があります。

繰下げ受給

年金開始を遅らせた場合、1か月ごとに0.7%ずつ年金が増え、最大84%増額することができます。

【2025年度】年金額は1.9%増額へ。実質は目減りも, 国民年金と厚生年金、平均はいくら?, 国民年金(老齢基礎年金)の平均月額, 厚生年金(老齢厚生年金+基礎年金)の平均月額, 受給開始は自分で選べる!「繰上げ・繰下げ受給」とは?, まとめ:平均年金額を知って「自分に合った選択」を

繰下げ受給

健康に自信があり、長生きする見込みがある人には、繰下げによる増額は大きなメリットです。ただし、受給を遅らせる間の生活資金を自力でまかなう必要があり、長く働くなどして事前の備えが欠かせません。

繰下げ受給には賛否がありますが、自分の寿命は誰にもわからないので、損か得かでは判断しにくいでしょう。

まとめ:平均年金額を知って「自分に合った選択」を

今回の記事では、老齢年金(国民年金・厚生年金)の平均月額について、また、年金の繰上げ・繰下げ受給も紹介しました。

現在の年金受給者が受け取っている年金額を見ると、国民年金は平均約5万7000円、厚生年金でも平均約14万6000円にとどまります。物価上昇の影響もあり、年金だけでゆとりある生活を送るのは難しいと感じる人も多いはずです。

一方で、年金制度には「何歳から受け取るか」を選べる柔軟性があります。繰上げや繰下げによって受給額やライフプランは大きく変わるため、自身の健康状態や資産状況を踏まえて、早めにシミュレーションしておくことが大切です。

「年金がいくらもらえるか」だけでなく、「いつ受け取るのが自分に合っているか」まで考えることが、安心して老後を迎える第一歩になるでしょう。

参考資料

・厚生労働省「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」

・厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします~年金額は前年度から1.9%の引上げです~」

・日本年金機構「年金の繰上げ・繰下げ受給」