アストンマーティンF1、来季マシンの“心臓部”ホンダ製パワーユニットは「我々のパーツと非常にマッチしている」

 アストンマーティンのチーム代表兼CEOを務めるアンディ・コーウェルが2026年のホンダ製パワーユニット(PU)と来季マシン開発の進捗について語り、チームのシャシーやトランスミッションとの相性は良いと語った。

 ホンダ/ホンダ・レーシング(HRC)は2025年限りで現在のパートナーであるレッドブルと袂を分かち、全く新しいシャシーとPUのテクニカルレギュレーションが導入される2026年からアストンマーティンとタッグを組む。

 既にホンダは栃木県さくら市にあるHRC Sakuraで2026年PUを鋭意開発中。イギリス・ミルトンキーンズの施設をレッドブルから借り戻し、前線基地となるHRC UKも開設した。

 アストンマーティンとしてもメルセデスカスタマーからホンダワークスへの移行により、ギヤボックスをイギリス・シルバーストンの新ファクトリーで内製することとなったが、2026年まで半年を切る中でホンダ製PUとシャシーの統合は順調に進んでいるようだ。

「作業は何ヵ月も続いている。ホンダのPUデザインは、我々のモノコック背面やトランスミッション前面と非常によくマッチしている」

 コーウェル代表はF1.comにそう説明した。

「ハードウェアはSakuraでテストされ、トランスミッションはここシルバーストンだけでなく、SakuraでもPU背面でテストされた」

「毎日のようにミーティングが行なわれ、さらに全ての作業が正しい方向に進んでいることを確認するため、上級レベルのミーティングも定期的に行なわれる」

 またコーウェル代表は、ワークス移行期のチームの熱意に感銘を受けているという。

「カスタマーチームからワークスチームへの移行は、全てのレギュレーション変更、新しいファクトリー、全ての新しい設備(への適応)と同時に行なわれる」とコーウェル代表は言う。

Lance Stroll, Aston Martin Racing

「チーム全員にとって大きな変革だ。でもみんなの熱意には本当に感心したよ。誰もが上に行きたいと思っている。誰もが良い結果を出したいと思っている」

「みんなが責任を持つ仕事のやり方などを変えることに前向きだ。みんな忙しく、沢山の変化があるが、それは楽しい変化だよ」

 HRCの渡辺康治社長は以前、2026年PUの開発状況について、次のように語っていた。

「我々はF1のプロジェクトを中止していたので、(ホンダのF1活動第4期がスタートした)2015年には準備できていませんでした」

「ゼロからのスタートでした。今はゼロからのスタートではないので、よりスムーズな開発になっています」

 ホンダはアストンマーティンで再び、元レッドブルのチーフ・テクノロジー・オフィサーである伝説的なレーシングカーデザイナーであるエイドリアン・ニューウェイとマシンを作っていくこととなる。ニューウェイはマネージング・テクニカルパートナーとして新天地で2026年マシン開発を手掛けている。

「アストンマーティンでニューウェイ氏と再び共に仕事ができることを光栄に思います」と渡辺社長は言う。

「競争力のあるF1マシンを作るために協力していきます」

関連ニュース:ニューウェイが語る、ホンダへの厚い信頼「彼らはまさに、エンジニアリング主導の企業だ!」フェルナンド・アロンソ、2026年まで契約を延長したのは「ホンダが加わったチームを経験したかったから」と明かす

スタンプキャンペーン

Follow @MotorsportJP