「いつの間にか富裕層」《ふつうの会社員》中心で続々出現!うらやましい「お金持ちはどんなものに投資する?」
「株価上昇・共働き・投資多様化」増え続ける新時代の富裕層をデータで解説します
「いつの間にか富裕層」《ふつうの会社員》中心で続々出現!うらやましい「お金持ちはどんなものに投資する?」
「日本に富裕層が何人いようが自分には関係ない話」と思う方もいるかもしれません。しかし、野村総合研究所によると純金融資産で1億円以上を持つ世帯は2023年に165万世帯、資産総額は469兆円に達しました。そして、その中には、《ふつうの会社員》がコツコツ資産を築き「いつの間にか富裕層」になった例や、共働きで急成長した「スーパーパワーファミリー」も含まれます。本記事では、最新データと増加の背景、年収別の投資傾向、そして今日からできる資産形成の一歩を解説します。
※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。
「現状を知る」富裕層の定義と規模
「富裕層」と呼ばれる資産家たちは、どのような世帯なのでしょうか。
野村総合研究所が2025年2月13日に公表したニュースリリースでは、純金融資産保有額(※)に応じて世帯を以下の5つの層に分類しています。
※純金融資産保有額:預貯金、株式、債券、投資信託、一時払い生命保険や年金保険など、世帯として保有する金融資産の合計額から不動産購入に伴う借入などの負債を差し引いたもの
純資産保有額の階層別にみた「保有資産規模と世帯数」
出所:株式会社野村総合研究所「野村総合研究所、日本の富裕層・超富裕層は合計約165万世帯、その純金融資産の総額は約469兆円と推計」
・マス層(3000万円未満)
・アッパーマス層(3000万円以上5000万円未満)
・準富裕層(5000万円以上1億円未満)
・富裕層(1億円以上5億円未満)
・超富裕層(5億円以上)
ここでは純金融資産1億円以上5億円未満の世帯を「富裕層」、5億円以上の世帯と「超富裕層」と定義し、世帯数や保有資産の規模についての推計データが公表されています。
このうち「富裕層」と「超富裕層」を合わせた世帯数は165万3000世帯に達し、全世帯の約3%を占めることが分かりました。
この合計世帯数は、推計が開始された2005年以降で最多です。また、富裕層・超富裕層それぞれの世帯数も2013年以降、継続的に増加傾向となっています。
「富裕層はどう変わったか?」純金融資産1億円以上・資産家の推移
「超富裕層」と「富裕層」を合わせた、純金融資産1億円以上を持つ資産家たちについて、世帯数や資産総額の推移をみていきます。
出所:株式会社野村総合研究所「野村総合研究所、日本の富裕層・超富裕層は合計約165万世帯、その純金融資産の総額は約469兆円と推計 | ニュースリリース | 野村総合研究所(NRI)」
・2005年:86万5000世帯・213兆円
・2007年:90万3000世帯・254兆円
・2009年:84万5000世帯・195兆円
・2011年:81万世帯・188兆円
・2013年:100万7000世帯・241兆円
・2015年:121万7000世帯・272兆円
・2017年:126万7000世帯・299兆円
・2019年:132万7000世帯・333兆円
・2021年:148万5000世帯・364兆円
・2023年:165万3000世帯・469兆円
富裕層と超富裕層の世帯数と資産総額は、世界金融危機や東日本大震災などの影響を受けて一時的に落ち込んだものの、長期的に見ると増加傾向にあります。
とくに2021年から2023年にかけての伸びは顕著です。この背景には、株価上昇や円安による資産価値の増大などがあったことが、同調査レポートでは指摘されています。
【一覧表】富裕層の世帯数と純金融資産保有規模(2023年)
・超富裕層(5億円以上):11万8000世帯・135兆円
・富裕層(1億円以上5億円未満):153万5000世帯・334兆円
・準富裕層(5000万円以上1億円未満):403万9000世帯・333兆円
・アッパーマス層(3000万円以上5000万円未満):576万5000世帯・282兆円
・マス層(3000万円未満):4424万7000世帯・711兆円
なお、富裕層と超富裕層が保有する資産の合計は、前回調査より約3割ほど増加し469兆円に。全世帯の保有資産額の26.1%が、この2つの層に集中していることが分かります。
「いつの間にか富裕層」《ふつうの会社員》中心で続々出現!
今回の調査では「いつの間にか富裕層」「スーパーパワーファミリー」と呼ばれる、新しいタイプの富裕層たちの出現が指摘されています。
「いつの間にか富裕層」「スーパーパワーファミリー」
まず、「いつの間にか富裕層」は、株式投資などを通じて富裕層の仲間入りをした、40歳代後半から50歳代の一般の会社員を中心とする層です。
高い金融リテラシーを持つ一方で、富裕層向けの専門的な金融商品や高度な資産管理には不慣れな面もあるとされます。
そして「スーパーパワーファミリー」は、都市部に住む年収3000万円を超える共働き世帯に代表される層です。
20歳~30歳代の間は、教育費や住宅ローンなどの支払いに苦労するも、昇格・昇給により40歳前後から資産が急速に増加する傾向があり、高収入を背景に50歳前後で富裕層に到達する可能性が高いとされる層です。
この「新しい富裕層」に共通するのは、相続や親の資産に頼らずとも、自分自身のキャリア形成や金融知識によって資産を築いている点と言えるでしょう。
「お金持ちは投資先が他と違う?」年収別の保有資産と投資先の違い
2024年12月、J-FLEC(金融経済教育推進機構)が公表した「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」の結果から、世帯年収ごとの金融資産内訳に関するデータを見ていきます。
種類別金融商品保有額(金融資産を保有していない世帯を含む)
出所:J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成
金融資産保有額
全国: 1374万円
・収入はない: 249万円
・300万円未満: 661万円
・300~500万円未満: 1065万円
・500~750万円未満: 1233万円
・750~1000万円未満: 1939万円
・1000~1200万円未満: 2069万円
・1200万円以上: 4178万円
・無回答: -
預貯金(運用または将来の備え)
全国: 582万円
・収入はない: 154万円
・300万円未満: 322万円
・300~500万円未満: 446万円
・500~750万円未満: 533万円
・750~1000万円未満: 750万円
・1000~1200万円未満: 821万円
・1200万円以上: 1781万円
・無回答: -
債券
全国: 66万円
・収入はない: 1万円
・300万円未満: 14万円
・300~500万円未満: 35万円
・500~750万円未満: 83万円
・750~1000万円未満: 114万円
・1000~1200万円未満: 76万円
・1200万円以上: 195万円
・無回答: -
株式
全国: 260万円
・収入はない: 15万円
・300万円未満: 111万円
・300~500万円未満: 237万円
・500~750万円未満: 219万円
・750~1000万円未満: 348万円
・1000~1200万円未満: 311万円
・1200万円以上: 872万円
・無回答: -
投資信託
全国: 155万円
・収入はない: 41万円
・300万円未満: 65万円
・300~500万円未満: 103万円
・500~750万円未満: 109万円
・750~1000万円未満: 300万円
・1000~1200万円未満: 340万円
・1200万円以上: 437万円
・無回答: -
「債券・株式・投資信託の合計額」と「金融資産保有額全体に占める割合」
全国: 35.01%
・収入はない: 57万円(22.89%)
・300万円未満:190万円(28.74%)
・300~500万円未満: 375万円(35.21%)
・500~750万円未満: 411万円(33.33%)
・750~1000万円未満:762万円(39.30%)
・1000~1200万円未満: 727万円(35.14%)
・1200万円以上: 1504万円(36.00%)
・無回答: -
データを見ると「債券・株式・投資信託」への投資額そのものは年収とある程度相関しています。
しかし、金融資産保有額全体に占める割合を見ると、年収750~1000万円未満の層で割合がやや高くなる(39.30%)ものの、「収入がない」をのぞく他の層ではおおむね30%台です。
ここからは、資産運用が一部の富裕層だけのものではなく、標準的な年収の世帯にも普及している様子がうかがえます。
インフレが進む今、預貯金だけに頼らず、自分に合った無理のない投資で資産を育てることが将来の安心に繋がります。
いわゆる「富裕層」たちの資産規模にはかないませんが、自分のリスク許容度に合った運用方法を選んでいくと良いでしょう。
【まとめ】リスクを理解した上で自分に合う資産形成を
今回は「富裕層」についての定義や世帯数、資産の内訳などについてみてきました。
理想の生活をしていくのに必要な金額は人それぞれ違いますので、まずは自分自身がどのような生活を送っていきたいのか、そのためにお金はどれくらいかかるのかをイメージしてみるといいですね。
必要金額が分かればそのためにいくら貯蓄をしていけばいいのかが分かります。先述の通り、富裕層以外にも資産運用を取り入れている人は多いです。リスクなどについて理解した上で自分に合う手段を見つけた方は、資産運用で目標金額の達成を目指していくのもいいですね。
インフレに負けない資産作りをするために、できることから取り組んでいきましょう。
参考資料
・株式会社野村総合研究所「野村総合研究所、日本の富裕層・超富裕層は合計約165万世帯、その純金融資産の総額は約469兆円と推計」(2025年2月13日)
・J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」