フェニックスII:核戦争時に米国をつなぎ続ける航空機

E-130J TACAMO, Phoenix II. X @NGCNews
E-130J TACAMOがE-6Bマーキュリー艦隊を置き換え、核戦争時の戦略通信を確保
8月8日、米海軍は新たな戦略通信機E-130J TACAMOの公式名称を「フェニックスII」と発表した。
この新型機は、30年以上にわたり米国大統領と国防長官が核弾道ミサイル搭載潜水艦と通信する任務を担ってきたボーイングE-6Bマーキュリー艦隊を置き換えることになる。
+ 米国、1億6,000万ドル規模のJLTV戦術車両をカナダへ販売承認

E-6Bマーキュリー。写真:米海軍
TACAMOシステム(Take Charge and Move Out=「指揮を執り、行動せよ」)は、世界規模の紛争状況においても戦略部隊への緊急命令を受信、検証、送信することができる空中中継機である。「フェニックスII」は、1963年から1993年まで同様の任務に使用されていたEC-130Q型に基づくロッキードC-130機を、海軍が再び運用することを意味する。
この計画はノースロップ・グラマンが主導し、35億ドルの契約で新型機を開発する。ロッキード・マーティンはC-130Jプラットフォームを提供し、そこに核戦争環境下でも運用可能な複雑な通信・防護システムを搭載する予定である。

E-130J TACAMO, Phoenix II. X @NGCNews
E-130Jの正確な発注機数はまだ公表されていないが、現在運用中のE-6Bマーキュリー16機を完全に置き換える予定だ。海軍は「フェニックスII」が「比類なき信頼性と耐久性」を提供し、重要任務を遂行すると強調している。
情報源:ノースロップ・グラマン、X @NGCNews | NAVAIR、X @NAVAIRNews。本コンテンツはAIの協力を得て作成され、編集チームによって確認されました。