冬瓜の人気レシピTOP10!1位はやっぱり「そぼろあん」、2位「ユズマヨ和え」、3位は…?
「夏に採れて冬まで保存が効く」ことが、名前の由来とされる冬瓜(とうがん)。
体にこもった熱を冷ます働きがあり、暑さが厳しい今の時期におすすめです。淡白な味わいでくせがなく、いろんな食材や味つけと合います。
冬瓜の人気レシピTOP10!1位はやっぱり「そぼろあん」、2位「ユズマヨ和え」、3位は…?
そこで今回は、「冬瓜」の人気レシピ10選をランキング形式でお届け。
おいしい食べ方を知って、旬の味を食卓に取り入れましょう。味や調理方法が分からなかった方や、大きすぎて購入する勇気がなかった方も必読です!
【人気NO.1】とろとろ食感。冬瓜のそぼろあん
鶏そぼろの旨味が冬瓜にしみ込んで絶品! とろみがあるので食べやすく、出汁とショウガのやさしい和の風味で、ご飯とよく合います。温かいままはもちろん、冷やしてもおいしいです。
冬瓜のそぼろあん
冬瓜のそぼろあん
【材料】(2人分)
冬瓜 1/8~1/4個
だし汁 400ml
鶏ひき肉 100g
酒 小さじ 2
砂糖 小さじ 2
しょうゆ 大さじ 1
酒 大さじ 2
みりん 大さじ 1
ショウガ汁 大さじ 1
塩 少々
枝豆(塩ゆで:豆のみ) 1/4カップ
葛粉 大さじ 1
だし汁 大さじ 2
塩 適量
【下準備】
1、冬瓜は種とワタを取り除いて皮をむき、大きめのひとくち大に切り、内側に切り込みを入れる。
冬瓜のそぼろあんの下準備1
2、容器で<だし溶き葛粉>の材料を混ぜ合わせる。
【作り方】
1、鍋に冬瓜、だし汁を入れて強火にかけ、煮たったら火を弱めて鍋に蓋をして柔らかく火を通し、<調味料B>の材料を入れて5分煮る。
冬瓜のそぼろあんの作り方1
2、冬瓜を煮ている間に別の小鍋に鶏ひき肉と<調味料A>の材料を入れ、菜ばし4~5本で混ぜ合わせて中火にかけ、そぼろ状に火を通して火を止める。
冬瓜のそぼろあんの作り方2
3、(1)の煮汁が煮たった状態を保ちながら、<だし溶き葛粉>を少しずつ加えてトロミをつける。
冬瓜のそぼろあんの作り方3
4、(2)と枝豆を加えて温め、塩適量で味を調えて器に盛る。
冬瓜のそぼろあんの作り方4
【人気NO.2】生で味わう、塩もみ冬瓜とツナのユズマヨ和え
冬瓜は皮を厚めに剥き、しっかりと塩もみして水分を出すのがポイント。生ならではのシャキッとした食感が心地良く、ツナ+マヨネーズでお子様も食べやすいです。大人はピリッと柚子胡椒を効かせておつまみにも◎。
・「塩もみ冬瓜とツナのユズマヨ和え」のレシピ
【人気NO.3】冷やしてもおいしい! 冬瓜の葛あんかけ
美しい緑色の冬瓜を、だしの旨味たっぷりの葛あんに。冷蔵庫で冷やしても美味で、みずみずしい果肉が夏の体をクールダウンしてくれます。見た目も味も上品で、おもてなしの一品にも喜ばれますよ。
・「優しいとろみ 冬瓜の葛あんかけ」のレシピ
【人気NO.4】簡単やみつき、冬瓜のツナ煮
冬瓜とツナ缶を使って、コトコト煮込むだけ。ツナ缶の油も調味料として加えるとコクが出て、煮汁ごとおいしくいただけます。洗い物が少なく、ほったらかしで作れるので、忙しい日の副菜にもってこいです。
・「冬瓜のツナ煮」のレシピ
【人気NO.5】コスパ良し! 冬瓜のカニカマあんかけ
とろ~り柔らかい冬瓜に、カニカマを加えて彩りUP! カニカマの風味が出汁に出て、ホッとするやさしい味のとろみあんです。材料費も手間もかからないので、節約中のおかずにも重宝します。
・「冬瓜のカニカマあんかけ」のレシピ
【人気NO.6】さっぱり和風。冬瓜の甘酢サラダ
冬瓜とニンジンをサッと茹で、甘酢で和えてサラダ仕立てに。ほど良い歯ごたえがやみつきになります。かつお節で旨味をプラスすることで、さっぱり和風味に仕上がり、箸休めにぴったりです。
・「冬瓜のサッパリサラダ」のレシピ
【人気NO.7】パパッと作れる! 冬瓜とおかかのマヨサラダ
塩もみした冬瓜をワカメ、かつお節、和風マヨソースで和える一品です。かつお節が水分を吸ってくれるため、味がぼやけません。身近な材料で作れて、食卓のあと1品やお弁当に最適です。
・「冬瓜とおかかのマヨサラダ」のレシピ
【人気NO.8】夏はエスニック! 冬瓜のソムタム風サラダ
タイの定番サラダ「ソムタム」を冬瓜を使って再現! 味つけにライムやナンプラーを使い、エスニック風味に。唐辛子、干しエビ、ピーナッツも加えるため、ピリッと刺激的で食感も豊かです。
・「冬瓜のソムタム風サラダ」のレシピ
【人気NO.9】料亭の味。冬瓜のエビあんかけ
柔らかく煮た冬瓜にやさしい味の餡をからめる、料亭風の一皿です。エビや枝豆の色合いが美しく、風味や食感のいいアクセントに。仕上げにショウガ汁を加えるため、さっぱりといただけます。
・「冬瓜のくずあん」のレシピ
【人気NO.10】簡単レンジ調理。冬瓜の鶏ゴマ和え
淡白な冬瓜にコクのあるゴマダレが相性抜群! 鶏ひき肉とエノキを加えるため、ヘルシーでありながらも、しっかりと満足感があります。火を使わずレンジで調理できるのもポイント。忙しい日やあと1品ほしいときに便利です。
・「冬瓜の鶏ゴマ和え」のレシピ
冬瓜の魅力は何といっても「食感」です。生ではシャキシャキ、煮込めばトロトロ、軽く火を通せばその中間の絶妙な歯ごたえを堪能できます。水分量が多く、冷やして食べるとさっぱりするので、暑くて食欲がない日にもおすすめです。スーパーで見かけた際はぜひ手に取ってみてくださいね。
- 【コンビニスイーツ 2025上半期】ローソン・ファミマ約40商品を実食!紅茶好きのライターが「トップ5」を発表
- サヤごと調理する【枝豆】の簡単レシピ7選~塩ゆでだけじゃない!香ばしいアレンジがいっぱい
- 【今日の献立】2025年7月15日(火)「ブリのみそ漬け丼」