「結婚する時は、猫も連れてきてねって妻に言った そして20年、一緒に暮らした」投稿に称賛の声…「結婚」や「引っ越し」でペットを棄てないで!

結婚する時は「猫」も連れてきてね(画像提供:猫整体 キュベレイさん)

動物愛護管理法により、ペットの終生飼養は飼い主の責任だ。

だが、結婚や離婚、同棲解消や引っ越しなどの理由から、ペットの飼育を途中で放棄するケースが後を絶たない。

そんな中、「猫を抱っこ出来る整体店」としても知られる長野県安曇野市にある整体店「キュベレイ」の店長、猫整体 キュベレイ(@cybele_nakano)さんが、愛猫たちの写真と共にこんな投稿をX(旧Twitter)にポスト。

「『結婚する時は、猫も連れてきてね』って妻に言った。そして20年、一緒に暮らした」

人生の伴侶となる人に対する愛と信頼、そして、猫と暮らしたご夫妻の幸せな日々が想像できるこの投稿は、271万回以上表示され、約11万のいいねがついた。

結婚する時に奥様が連れてきた、紅茶くん(左)と豆茶ちゃん(右)(画像提供:猫整体 キュベレイさん)

「私」じゃなく「猫」には会いに来た

当時、店長さんは東京都在住で、奥様は長野県在住。

その時の状況について、「東京ー長野で遠距離恋愛中、私に金がないので妻が東京に来てばかりだったけど、妻が猫を拾った途端、長野に通うようになったのをいまだに恨まれてる。私には会いに来ないのに、猫には会いに来たと」と、Xに投稿していた店長さん。

詳しくお話を聞いたところ、奥様が保護した捨て猫の兄妹、子猫だった紅茶くん&豆茶ちゃんに出会うまで、店長さんは「犬派」だったそうだ。

「私自身はもともとそれほど猫に興味はありませんでしたが、当時遠距離恋愛中の妻が保護した紅茶と豆茶に会いに行き、一気に猫の魅力に取り憑かれました」(キュベレイ 店長さん)

その後、紅茶くん(左)と豆茶ちゃん(右)は天寿を全うするまでの20年、ご夫妻と一緒に幸せに暮らした(画像提供:猫整体 キュベレイさん)

「猫」で深まった、夫婦の絆

その後、大の猫好きになった店長さん。

紅茶くんと豆茶ちゃんがお空から見守る中、ご夫妻のもとには今、茶トラの小紅ちゃん、キジトラのシャアくんとアムロくん、小豆ちゃん、白猫の白湯くん、茶白のチャイくん、三毛猫のみつ豆ちゃんという、7匹の元保護猫たちが暮らしている。

店長さんと奥様は、地元の保護猫活動のお手伝いもしているそうだ。

店長さんと夏のデートを楽しむ奥様。猫たちが夫婦の絆と信頼関係を深めてくれたそう(画像提供:猫整体 キュベレイさん)

そして昨年、「猫にも癒されたい」というお客さんの要望に応え、お店を第一種動物取扱業として登録。

施術を受けるお客さんは、運が良ければ、気まぐれな猫スタッフさん(主にチャイくんと小豆ちゃん)の接待も受けられる。

<※「キュベレイ」さんは完全予約制です。猫が苦手な場合は予約の際にお店にお知らせください>

「猫たちのおかげでお店は繁盛……というほど儲かってはいませんが(笑)、2人で生き物を育てるという責任のもと、お互い助け合いながら行動することで、夫婦の絆や信頼は深まりました。もし私が猫に対して無責任な行動をしていたら、妻から愛想を尽かされていたと思います。猫を迎えたことで後悔があるとすれば……もっと早く猫の癒しを整体に取り入れていればよかった、ということでしょうか」(キュベレイ 店長さん)

お客さんに抱っこをしてもらう猫スタッフ、チャイくん(画像提供:猫整体 キュベレイさん)

待合室でお客さんを接待する猫スタッフ、小豆ちゃん(画像提供:猫整体 キュベレイさん)

ペットを迎える前には必ず、ペットの生涯を見守るのに必要な10数年~20年間の人生をしっかりと考えてから決断することが大切だ。

そして、「飼いたいペット」の特性や飼育方法、飼養に係る費用などを十分に調べ、万が一の際に託せる「後見人」を複数探し、委託時の資金を準備するなど、さまざまな状況を想定し、備えておくことが望ましい。

会えたらラッキー!?レアな猫スタッフ、みつ豆ちゃん(左)、シャアくん(中央)、白湯くん(右)(画像提供:猫整体 キュベレイさん)

【「猫たちと暮らす」という人生を選んだご夫妻の決断に寄せられたコメントの数々を読む】

私もこういう人を探そう

「猫婚ですね」

「伴侶となる人の大切なペットを、一緒に大切に接したいという気持ちが素敵」

「こういう人と結婚すべきだよなぁ」

「猫ちゃんが赤い糸をより太くしたのかな?」

「私も、『猫と一緒に来てくれ』と言ってくれる人を探そう。結婚の約束までした人が猫嫌いだったから、猫を保護したばかりの時にお別れしました 。私は絶対に猫を捨てない」

「(結婚や引っ越し、子どもの動物アレルギー発症を理由とした飼育放棄について)私はこういうのが怖くて、独身時代に猫を飼うのを諦めて、結婚して子どもたちが成長してから娘を猫好きに洗脳してやっと飼えた。長かった」

環境庁の公式ホームページに記載されている、「ペットの飼育放棄」のよくある事例(画像:環境庁の公式ホームページより抜粋)

(まいどなニュース/Lmaga.jpニュース特約・はやかわ リュウ)