カスハラ客の前で「名札」を隠す店員がせつない… 初対面の客が理不尽な暴言→カスハラ被害に遭いやすい販売員の本音【作者に聞く】
初対面の客に理不尽な暴言を吐かれる…
ネチネチと絡んだり、お説教をしたりといった著しい迷惑行為は「カスタマーハラスメント」、略して「カスハラ」と呼ばれる。クレームがサービスの不満や改善点を述べることであるのに対し、カスハラは個人的な行動や感情によって行われるものだ。今回は、感情のままにスタッフへ暴言を吐く客を描いた、タジマオオカさん(@pu92yu)の『かすはら物語』を紹介する。
「声をかけやすい人」が標的に?販売員が体験した理不尽なカスハラ

初対面でここまで言われる必要ある!?
ターゲットを見つけたカスハラ客が一直線でやってきて、突然文句を言い始める
スタッフがターゲットになると、周囲のスタッフは巻き込まれまいと遠ざかる
販売員として働くタジマオオカさんは、これまで度を超えた暴言や横柄な態度、無茶な要求など、さまざまなカスハラを経験してきた。初対面の客から「こんなマズそうなもん売れないでしょ」「汚い顔でモノを売るな」「お礼を言いなさい」といった言葉を浴びせられ、なぜここまで言われなければならないのかと疑問に思ったという。また、一人のスタッフがターゲットになると、他のスタッフが知らないふりをしてその場を離れてしまうこともあった。
タジマオオカさんは、接客が好きでサービス業を続けているが、カスハラについては「これは、自分とその周りにだけ起こっている出来事なのかな?」と何年も気になっていたという。SNSに漫画を投稿するようになったのをきっかけに、その疑問を形にしたと語る。
「どんな人がカスハラにあいやすいか」という問いには、「具体的に『こういう人』と明言するのは難しい」としつつも、「感覚としては『声をかけやすい人』でしょうか。ちょっとしたことを聞きたいとき、声をかけにくい雰囲気の店員さんと、聞きやすい店員さんがいると思いますが、後者の方が絡まれやすい傾向にある」と感じているそうだ。
※記事内の価格は特に記載がない場合は税込み表示です。製品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。
■取材提供:タジマオオカ(@pu92yu)