【60代】預貯金、株式、投資信託、いったいいくら保有しているのか?【最新版】
【60代】預貯金、株式、投資信託、いったいいくら保有しているのか?【最新版】
60代単身者が持つ金融商品1位は?
全国5000世帯を対象に金融資産や借入金、家計の状況などを聞いた調査「家計の金融行動に関する世論調査2024年」(金融経済教育推進機構)では、金融商品の種類ごとの保有額を質問しています。
60代の人はどのような金融資産をいくら持っているのか。知り合いなどにはなかなか聞きづらいこの質問について、まずは単身世帯の回答結果を見ていきましょう。
※家計の金融行動に関する世論調査2024年(二人以上世帯、単身世帯、総世帯の各調査)
60代の金融商品(種類別)保有額ランキング(単身世帯)
出所:金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査2024年」(※金融資産保有世帯、実数310世帯)
1位 預貯金 775万円(うち定期性預貯金339万円) 2位 投資信託 525万円 3位 株式 478万円 4位 生命保険 237万円 5位 個人年金保険 193万円
60代単身世帯の金融商品別の保有額1位は「預貯金」の775万円で、そのうち339万円は定期性預貯金でした。2位には「投資信託」(525万円)、3位には「株式」(478万円)がランクインしています。
リスク資産では株式への投資ではなく、幅広い銘柄に分散投資する投資信託に軍配があがりました。新NISAや確定拠出年金(DC)の普及などの影響もあるのかもしれません。
●前編「【60代】金融資産保有額ランキング 「2000万円」を超える世帯は何割?【最新版】」
60代二人以上世帯が持つ金融商品2位は?
続いて60代の二人以上世帯の金融資産別の保有額を見てみましょう。
60代の金融商品(種類別)保有額ランキング(二人以上世帯)
出所:金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査2024年」(※世帯主60代かつ金融資産保有世帯、実数813世帯)
1位 預貯金 1030万円(うち定期性預貯金522万円) 2位 株式 546万円 3位 投資信託 284万円 4位 生命保険 258万円 5位 個人年金保険 187万円
60代二人以上世帯の1位は「預貯金」(1030万円)ですが、2位、3位には「株式」(546万円)、「投資信託」(284万円)がランクイン。若干順位は異なりますが、単身世帯と似たような結果です。また4位には「生命保険」(258万円)が入っています。保険商品特有の万一のための保障機能にメリットを感じている人もいるようです。
60代の資金計画 リスク資産から安全資産へのシフト
以上から60代の金融資産別の保有額では、単身世帯でも二人以上世帯でも預貯金をメインにしつつ、株式や投資信託などのリスク資産を一定程度、持っている傾向が分かりました。
定年後に雇用条件が変われば、現役のころと比べて収入が減るという人も多いでしょう。公的年金などで足りない分は金融資産を取り崩してカバーすることになるかもしれません。そのため、リスク資産から安全資産に少しずつシフトしていくことがポイントの1つとなりえます。とはいえ、取り崩しつつも増やしていきたいという希望があるなら、新NISAなどに着目してみることも選択肢となるでしょう。
Finasee編集部
「一億総資産形成時代、選択肢の多い老後を皆様に」をミッションに掲げるwebメディア。40~50代の資産形成層を主なターゲットとし、投資信託などの金融商品から、NISAや確定拠出年金といった制度、さらには金融業界の深掘り記事まで、多様化し、深化する資産形成・管理ニーズに合わせた記事を制作・編集している。