捨てて人生が変わった。年間15着のワンピースで暮らす40代の「ムダ買いしない」もの選びのコツ

大量のものを手放す作業を経験して、「なぜこんなものを買ったんだろう」と何度も後悔したという整理収納アドバイザー・Fujinaoさん(40代)。片付けをとおして買い物への考え方が変わり、今では年間15着のワンピースで過ごすシンプルな暮らしにたどり着きました。ここでは、Fujinaoさんが捨てる体験から得た大きな気づきや、浪費を防ぐもの選びのルールを紹介します。

捨てる苦労を知り、買う前によく考えるようになった, もの選びに真剣になり、ムダ買いが激減, お気に入りを厳選し、ものが少なくても満たされるように, 価値観が変われば、お金・時間・空間の使い方も変わる

年間15着のワンピースをメインに暮らすようになり、クローゼットもすっきり

【写真】片付けて大量に出てきた不用品

捨てる苦労を知り、買う前によく考えるようになった

捨てる苦労を知り、買う前によく考えるようになった, もの選びに真剣になり、ムダ買いが激減, お気に入りを厳選し、ものが少なくても満たされるように, 価値観が変われば、お金・時間・空間の使い方も変わる

片付けを始めると、まずは大量のものを手放す作業からスタートしますよね。その作業は想像以上に大変で、私も「なぜこんなものを買ったんだろう…」と何度も後悔しました。

ゴミ袋をいくつも抱えてゴミ捨て場に行ったり、大量の不良品を持ってリサイクルショップに行ったりするたびに、労力もお金も消費している現実を痛感。この経験が強烈なブレーキとなり、ものを買う前に必ず「これ、手放すときのことを考えたら本当に欲しい?」と自分に問いかけるくせがつきました。

結果的に「買い物そのものが娯楽」という感覚を卒業。ウィンドウショッピングに費やす時間も、ほぼゼロになりました。

もの選びに真剣になり、ムダ買いが激減

捨てる苦労を知り、買う前によく考えるようになった, もの選びに真剣になり、ムダ買いが激減, お気に入りを厳選し、ものが少なくても満たされるように, 価値観が変われば、お金・時間・空間の使い方も変わる

片付けの過程では、過去に自分が選んできたものと向き合うことになります。「これは気に入って使っている」「これはすぐに飽きてしまった」そんな反省と発見をくり返すなかで、「これからは、こだわって選んだものを長く大切に使おう」という価値観に変化しました。

たとえば、食器やタッパー、文房具、タオル、収納ケースなどの日用品。以前はなんとなく選んでいましたが、取捨選択を繰り返すなかで「形が重ねやすい」「手入れがしやすい」「見た目が美しい」など、長く愛用できるアイテムの法則性が見えてきました。

そこでこうした条件を満たすものだけを選ぶようになっていき、長持ちするものを選んで購入できるようになってきました。こうして選ぶ基準が明確になったことで、一度購入すると長く愛せるものばかりが手元に残り、ムダ買いをしなくなりました。

お気に入りを厳選し、ものが少なくても満たされるように

捨てる苦労を知り、買う前によく考えるようになった, もの選びに真剣になり、ムダ買いが激減, お気に入りを厳選し、ものが少なくても満たされるように, 価値観が変われば、お金・時間・空間の使い方も変わる

こだわって選んだものが集まると、家のなかに自然と統一感が生まれます。すると、その統一感を崩すような衝動買いや安物買いを避けたくなりました。「安いから」「とりあえず」で買ったものが空間の雰囲気を壊してしまうのが、なによりもイヤになったのです。

気づけば、以前のように「余っているスペースがあるからなにか置こう」という発想はなくなり、家はスッキリとした状態をキープできるようになっていました。

価値観が変われば、お金・時間・空間の使い方も変わる

捨てる苦労を知り、買う前によく考えるようになった, もの選びに真剣になり、ムダ買いが激減, お気に入りを厳選し、ものが少なくても満たされるように, 価値観が変われば、お金・時間・空間の使い方も変わる

今、居住6年目のわが家には、まだ空いている収納空間がたくさんあります。昔の私なら「まだ余裕があるし」と、気軽にものを買いたしていたでしょう。

でも今は、空いているスペースこそが心の余裕。そこを埋めるための買い物はいっさいしません。片付けをとおしてものと真剣に向き合ったことで、私の価値観は大きく変わりました。

それによってお金・時間・空間の使い方もいい方向に変わっていったと実感しています。皆さんもぜひ「暮らしが好転するお片付け」にチャレンジしてみてくださいね。