大叩きにつながるのに練習する機会は皆無… いきなり本番でも失敗しない「球の高低を打ち分けるコツ」とは?

高低の球の打ち分けは「アドレス」で決める

 目の前の障害物を越える「高い球」、あるいは枝の下を抜く「低い球」が打てれば、グリーンに乗りそうなんだけど……。そんな難しいショットにチャレンジしたくなる状況は、ラウンド中によく訪れるものです。

普段練習していないアマチュアでも「高い球」や「低い球」を打ちたくなる状況はある。そこでショットを成功させるコツをレッスンしてもらった

 普通のショットもまともに打てないのに、その状況に置かれているという現実を自覚しつつも、成功させたいと思うのがゴルファーというもの。実は、練習場で「高い球」や「低い球」の打ち方を身に付けるプロセスを踏むよりも、ラウンド中にチャレンジした方が早くコツが見つかめるのです。

 実際に「高い球」や「低い球」を打ち分けている人ほど、あまり多くのことを考えず、無意識といっていいほどシンプルにショットしていることがあります。

【写真】ロフトを立てた構えで失敗する人が多い! これが正しく構えてヘッドを上から見た時の景色です

 普段の弾道が頭の中にあるため、置かれている状況ではどれぐらい弾道の高さを変えればいいのか「目線」でイメージします。そして、ボール位置とハンドファーストの度合いを変えて、インパクト時のロフトを寝かせたり立たせたりして「高い球」や「低い球」を打ち分けているのです。

 一方、うまくいかない人ほど「打ち方」や「当て方」にのみフォーカスし、ダウンスイングからインパクトの動きで何とかしようと考える傾向があります。

目の前の障害物を十分に越える「高い球」を打つ場合には、インパクト時のロフトが大きくなるようにボール位置を左に置き、ハンドファーストを少なくして構える

 ショットの打ち出し角を決める最大の要因はロフトです。例えば「高い球」を打ちたいなら、なるべくボールを左に置いてハンドファーストの度合いを小さくしてアドレスすることが第一。練習せずにコースで成功させるコツは、普段のスイングを変えずに、テークバックからフィニッシュまでを「首尾一貫」させることです。

ボール位置でインパクト時のロフト角を決める

「高い球」や「低い球」を打とうとするほど、逆の弾道になってしまうことがよくあります。

 例えば枝の下を抜く「低い球」を打ちたいのなら、ボールを右寄りに置いてロフトを立ててアドレスします。この時点でダウンブローかつハンドファーストの、ロフトが立ったインパクトを先取りしているわけです。

「低い球」を打ちたいときは過剰なダウンブローを意識せず、むしろボールを横から払って打つイメージが有効

 ところがスイングまで上から打ち込むイメージを持ってしまうと、スピン過多になって吹き上がった球となり、逆にボールは高く舞い上がってしまいます。

 むしろボールを横から払ってインパクトするイメージを持ち、「ハーフトップでOK」ぐらいの気楽な気持ちで臨んでほしいものです。

 木の上を越える「高い球」を打つ場合は、ボールを左寄りに置いてややハンドレイト気味のアドレスにして、ロフトを寝かせます。

「低い球」同様、打ち方は普段と変えません。もしボールを上げようとすくい打ちをすれば、ダフったりトップして木を越えられなくなるでしょう。

 基本的に「低い球」も「高い球」もキャリーの飛距離は通常のショットより少なくなります。グリーンまで届かせたい「欲」に任せた番手選びをせず、優先順位は目の前のトラブルを脱出することを肝に据えてショットしましょう。

重要なのは「出口」のイメージづくり

「高い球」でも「低い球」でも、アドレス時の準備に加えてインパクト後のロフトをイメージした「出口」を作っておくことが重要です。

 フェースからボールが離れた後だから、フォローやフィニッシュは球筋と関係ないと考えている人も多いようです。しかし実際にはヘッドの「出口」であるフォロー以降を明確にイメージすることで、「入口」であるインパクトまでのクラブの動きがよくなります。

「高い球」を打つ時には高いフィニッシュを、「低い球」を打つ時には低いままヘッドが前進するフォローを明確にイメージする

「高い球」を打ちたい場合、少々ダフってもいい状況かどうかを確認したうえで、ハンドファーストはまったく意識せずに「フィニッシュを高い位置まで振り切る」ことを心がけると成功しやすくなります。

 一方「低い球」を打ちたい場合は、ロフトが立ったままヘッドが「低い位置のまま前進するフォロー」を取るだけで、結果が大きく変わってきます。

 クラブの構造上「低いフック」と「高いスライス」は出やすいですが、「高いフック」と「低いスライス」は非常に高い技術が必要になる傾向があります。この傾向を利用して、高い球を打つ場合には「スライス」をイメージし、低い球を打つ場合には「フック」をイメージするだけでも成功率は高くなります。

 練習せずにトラブルショットを成功させるチャレンジをするのですから、大きなミスショットの危険もはらんでいます。周囲の安全に配慮したうえで、楽しんでショットに臨んでください。

【解説】筒 康博(つつ・やすひろ)

伝説のプロコーチ・後藤修に師事。世界中の新旧スイング方法を学び、プロアマ問わず8万人以上にアドバイスを経験。スイング解析やクラブ計測にも精通。ゴルフメディアに多数出演するほか「インドアゴルフレンジKz亀戸」ヘッドコーチ、WEBマガジン&コミュニティ「FITTING」編集長やFMラジオ番組内で自らコーナーも担当している。

猿場トール