猫が『床に落ちている』姿をよく見られる3つのシーン どんなところに落ちがち?
猫が『床に落ちている』姿をよく見られる3つのシーン どんなところに落ちがち?
1.玄関や廊下などの動線上
猫は快適な場所を見つける天才です。どこに行けば、より過ごしやすいのか、本当に熟知しています。暑くなり始めると、玄関や廊下などで猫が寝転びたがるのは、他の場所よりもそこが涼しいからです。
夏の猫は、空気のなくなった浮き輪のように、だれ~んと横たわりながら、身体の接地面を広げ、体内の熱を逃そうとします。反対に冬は、貴重な熱を逃がすまいと、せっせと丸くなります。
玄関や廊下などによく使用されるタイルや石、フローリングは、熱伝導率が高く、猫の体温を吸収しやすい性質があります。猫が好んで玄関や廊下で寝そべるのも、ひとえにクールな感触を求めているからです。
また、生活動線上に愛猫がこれみよがしに落ちているのは、涼を取る一方で、飼い主さんの動きも同時に把握していたい、という表れかもしれません。たとえば、廊下に落ちていれば、飼い主さんが移動する際、気軽にかまってもらったり、撫でたりしてもらえます。
出勤前、玄関のど真ん中で落ちている愛猫から、「あなたといっしょにここで(恋に)落ちていたい…」と誘われると、つい乗ってしまうところですが、かまっているうちに確実に遅刻します。朝の愛猫はなるべく拾わず、飼い主さんは心を鬼にして仕事に出かけましょう。
2.リビングの床(テーブルの下など)
2つ目の場面は、リビングの床です。
リビングの床もまた、フローリングがポピュラーで、暑がりの猫には涼しいスポットのひとつです。特に、テーブルの下は日差しが届きにくく、お籠もりできる場所でもあるので、薄暗がりや狭所好きの猫にとっては、絶好の休憩所と言えます。
猫のくつろぎスタイルはさまざまで、ヘソ天をはじめ、アジの開き状態、エビ反りポーズ、幽霊っぽい恨めしや~など、豊富にそろっています。余談ですが、「ヘソ天」「アジの開き」「エビ反り」「恨めし」と字面だけを並べると、何だか居酒屋のメニューみたいです。
普段は上品な愛猫がパカーンと足を広げたり、床にペターッとお腹を押しつけたりする姿は、夏特有の風物詩かもしれません。暑さゆえに開放感いっぱいにはしゃぎ回る人間に対して、涼むために大胆になる点が猫の興味深いところです。
飼い主さんとの距離が近く、安心できることも、愛猫がリビングの床を好むポイントなのかもしれません。
3.風呂場
これまで主に飼い主さんの目に届きやすい場所を紹介しましたが、なかには、猛暑を乗り切るために風呂場にこもりたがる猫もいます。
陶器やタイルなど、涼感にあふれた材質でできた風呂場は、おそらく、ひんやり好きの猫からすると、たまらない穴場なのでしょう。涼しく静かで人の出入りも限られており、秘密基地感も満点です。
どこに行ったんだろうと、おうちを探し回ったら、風呂場の浴槽の底で愛猫が大の字になって、伸びきっていた――猫飼いさんの日常的な「あるある」かもしれません。
海水浴場やプールと同じように、愛猫のために、夏季限定で風呂場を開放するのも暑さ対策として一定の効果があります。その際には、注意点として、「換気扇を回す」「閉じ込めないようにドアの開閉には気をつける」などを心がけてみてください。
個体差や被毛の長さによって違いはありますが、夏の間はエアコンをつけっぱなしにして、室温を25℃前後、湿度は50~60%に保っておくと、愛猫も快適に過ごせます。
まとめ
特に夏になると、愛猫はおうちのあちこちに落ちています。
今回は、猫が好んで寝転びがちなスポットを3つ紹介しました。「廊下や玄関」「リビングの床」「風呂場」は、どれも他の場所よりも涼しく感じられるところです。
快適性を見抜く猫の体感センサーは正確で、一度気に入ると、毎日のように入り浸り、さりげなく落ちています。そのせいで飼い主さんの足元をたびたび狂わせますが、かわいいのでつい許してしまいがちです。
おうちの各所に落ちている愛猫は、猛暑でしかめっ面になりがちな夏の清涼剤のようなものです。季節の風物詩として、飼い主さんは惜しみながら鑑賞するようにしましょう。
猫が『コードをかじりたがる』理由3選 重大な事故につながるケースも…防止策も解説
猫にとって最悪な『飼い主のNG習慣』5つ 健康への被害があることも
【シニア猫】7歳になったらはじめたい5つのこと 若い時期より意識すべきこととは