37歳で想定外に妊娠した私、SNSの“育児情報”に目を疑う…「無表情でお世話すると発達障害」etc
37歳で想定外の妊娠をしたフリーライターの私。
筆者(妊娠前)
長年、生理不順で3〜4か月生理が来ないのは珍しくなかったこと、婦人科で不妊治療をしないと妊娠は難しいと言われていたこと、ADHD(注意欠如・多動性障害)の特性でセルフネグレクト癖があり自分の体の管理がおざなりになること、さらに算数障害(発達障害の一種で数字、計算に困難を抱える学習障害)で生理周期を把握していなかったことなどさまざまな要因が重なって、気付いたときにはすでに16週(妊娠5か月)に入っていた。
他の妊婦より遅れてスタートしたマタニティ生活で戸惑うことも多かったが、あっという間に臨月に突入した。
◆体のしんどさが限界……しかし夫の行動に変化が!
エアコンの上を掃除する夫
今までも体が重くキツいとは思っていたが、臨月に入るとさらに物理的に体を動かせなくなってきた。まず、かがむとお腹が引っかかって呼吸が苦しい。背伸びをしたり買い物袋を持ったりするのも腹圧がかかる。歩くのも亀のように遅い。普段やっていた家事がどんどんできなくなってきた。
すると、それまではどんなに私が「お腹が張っていて足腰もしんどくて今洗い物するの無理」と言っても「明日の朝すればいいじゃん」と言って夕飯後の洗い物すらしなかった夫が、36週に入ってから家事をするために仕事を早上がりし始めた。
平日の料理と掃除機がけ、洗濯は私が担当したが、夕飯後の洗い物、踏み台に乗らないと届かないところの掃除、かがんだり立ったりしないとできない猫のケージの掃除、買い物、休日の料理を夫が担当してくれるようになった。なんだこの覚醒!
前駆陣痛が来る日もあり、尾てい骨痛と腰痛でウンウン唸りながら、家事をする夫をありがたい気持ちで見ていた。また、椅子に座っていてもお腹が苦しくなり、夜遅くになるとお腹がカチカチに張るようになったため、一日のうち横になっている時間のほうが長くなってしまった。
今までお風呂上がりに洗面台の前で立ってやっていたドライヤーも、もう立っているのがキツくなり、折りたたみの椅子を持ってきて座って髪を乾かすようになった。
お風呂上がりはやることが多い。普段のスキンケアに加え、妊娠線予防オイルをお腹やお尻、太ももに塗って軽くマッサージ。妊娠によるホルモン量の変化のせいで背中一面にできてしまったニキビにバシャバシャと化粧水を塗りたくる。
◆裸を見た夫からの一言は「一生忘れない」
37週に入ったら乳頭マッサージも始まった。この乳頭マッサージが激痛だ。
一連の作業を顔にフェイスパックをつけたまま全裸で行っている姿を夫に見られ「ゴブリンみたい」と言われたのは一生忘れないだろう。そりゃ腹囲は99cmもあってお腹は突き出ているしパック姿の顔は化け物みたいだけども。
しんどいが、出産の体力作りのために適度なウォーキングをすることが推奨されている週数に入っている。歩けないほど尾てい骨痛が強い日以外は夕飯後、夫が散歩に付き合ってくれた。以前は何も妊婦の体や赤ちゃんのことをわかっていないと呆れたこともあったが、いざとなるとこの人はこんなに優しかったのかと見直した。
出産前日まで原稿を書くつもりだったが、いざ臨月に入るとどうしても体がついていかなくなった。いわゆる“マミーブレイン”と呼ばれる現象なのか、物忘れがひどくなった上、集中力も落ちてしまった。
せっかくデスクに向かえる体調のときでも集中力がもたず、原稿を書くのに妊娠前の3倍の時間がかかることもあった。WordかGoogleドキュメントをスマホにダウンロードして、今後、体がついていかないときは横になったまま書こうかとも検討中だ。
◆SNSでの情報収集は広告や業者、誤ったものに注意
最近のお腹
妊娠後期に入ると調べ物の内容も妊娠当初とは違ってくる。妊娠中期の頃は「まだこれは今すぐ買う必要ないし、もう少し後になって考えよう」と先延ばしにできたものもいよいよ本当に必要かどうか決めなければならなくなった。
妊娠判明当初は調べ物をするとADHD特性により大量の情報に脳内が占拠されて混乱していたが、だんだんと情報収集のコツがつかめてきた。
まず、SNSで情報収集しようとすると業者や広告が多い。特定の商品へのリンクを貼っている投稿やインフルエンサーママ的なアカウントの投稿、PR表記がついているものはそこまで必死に追わなくてもかまわないことがわかった。
そしてSNS上には信憑性に欠ける情報も溢れている。先日インスタで育児情報を見ていたら、「育児の注意事項◯選」という投稿が流れてきた。その中に「無表情でお世話をすると発達障害になっちゃう」というものがあって目を疑った。発達障害は生まれながらの脳の特性であり無表情でお世話をしたからといって後天的になるものではない。
◆大切なのは一次情報をあたること
私は仕事柄、発達障害について知識があるが、初めての育児で漠然とした不安がある人は「食べ物で発達障害になるからこのサプリやオイルがオススメ!」と怪しげな商品に誘導されるケースも珍しくないだろう。
また、SNSだけに頼るのではなく厚生労働省やこども家庭庁による一次情報をあたること重要だ。赤ちゃんの寝具についてもよくわからなかったのだが、こども家庭庁は昨年発行した「寝ている赤ちゃんのいのちを守るために」というパンフレットの中で、睡眠時の窒息を防ぐため掛け布団は使わずに、服装で温度調整をすることを推奨している。
これは米国小児科学会のガイドラインに基づいた内容とのこと。アメリカではスワドルという“着るおくるみ”のようなものを寝返り前の時期まで使うのが一般的なのだそうだ。そしてベビーベッドの中には枕やぬいぐるみといった柔らかいものも窒息事故防止のため入れないようにとのことだった。
スワドルは赤ちゃんの体を固定して眠りやすくするための、海外版のおくるみかと思っていたが、掛け布団のように保温の役目になることも初めて知った。
◆先輩ママの意見も参考に
ベビー用品をまとめられるオムツストッカー
赤ちゃんの肌着についてもよくわかっておらず、水通しのとき「これはどう着せるのだろう?」と思った。大きく分けて短肌着、コンビ肌着、最近登場したというボディースーツの3種類がある。ネットで調べると、短肌着の上にコンビ肌着を着せてその上に2Wayオールやロンパースを着せるとある。ボディースーツはそれ1枚で上下の肌着の役割を果たすという。
しかし、暑い季節に肌着を2枚も着せる必要があるのだろうか? 私よりも3週遅く妊娠した初産の友達も同じ疑問を抱えていたことがわかりお互い話したところ、その友人はコンビ肌着を着せずに短肌着の上に服を着せるつもりだったらしい。
何が正解なのかわからなくなり、SNSのママアカウントで先輩ママの投稿を見ていると、この時期に生まれる赤ちゃんならコンビ肌着の上に服でもいいということがわかった。
あらかたのベビー用品はそろったが、細々としたグッズは必要なのかわからなくてまだ手付かずだった。そんなとき、既にお子さんが小学生になり、ベビー用品を整理しているという友人が使わなくなったベビー用品を譲りたいと連絡してきた。お下がりのものもあれば、買っていたのにしまい込んでいて使っていなかったという新品もある。
抱っこしたときに赤ちゃんにかけるブランケット、抱っこの際に赤ちゃんのよだれが服につくのを予防するカバー、UVカットケープ、赤ちゃん用爪切り、お出かけ用オムツポーチ、お出かけ用着替えポーチ、赤ちゃんの体を洗える手袋、赤ちゃんの鼻掃除用ピンセット、余ってしまった母乳パッドや産褥パッドなど、こんなグッズあったの? と思うほど細かなものだ。
そういった細かなグッズを全部譲ってもらったのだが、整理できずとりあえず段ボールの中に入れていた。ベビー用品、どう整理すべきか……と思っていたところ、オムツストッカーの存在を知った。
オムツストッカーはオムツを保管しておけるだけでなく、仕切りを作って爪切りやオモチャなどの赤ちゃんグッズも一緒に入れておけると、マタニティアカウントを作ったSNSで教えてもらった(マタニティアカウント・ママアカウントは作らないつもりでいたが、やはりあったほうが情報収集に便利だと思い作った)。
◆密かな疑問をSNSでつぶやいてみると…
そして密かに疑問だったのが、妊娠糖尿病でもお祝い膳が出るのかどうか。
婦人科には定期的に通っていても、産婦人科とは縁のない生活をしていたので、出産のために入院すると普通の病人や怪我人の入院食とは違い、産院によってはホテルのコース料理のような豪華な食事が出るとは知らなかった。ママアカウントを見ていると、食事の豪華さでその産院に決めたという人もいるほどだった。
しかし、私は妊娠糖尿病で食事管理中。妊娠糖尿病は産んだら多くの場合血糖値が安定するとはいえ、産後半年でまた血糖値の検査をすると言われていた。
お祝い膳は出ないのかもなぁとあきらめていて軽い気持ちで「妊娠糖尿病でもお祝い膳、出るの?」と投稿すると、「妊娠糖尿病でしたが、前日までは薄味の食事だったけど産んだらお祝い膳が出て食事管理から開放されました」というコメントをもらい、産んだ後の食事が楽しみになった。
◆ラストスパートに入ったマタニティライフ
もういつ産まれてもおかしくない正期産。先日の健診では噂の「内診グリグリ」(卵膜剥離。子宮口や卵膜を刺激することで陣痛を誘発する効果が期待できる。激痛を伴う人もいる)を受けたが、まだ子宮頸管が長く今すぐには産まれないとのことだった。
NST(ノンストレステスト。出産が近づくと行われる赤ちゃんの心拍と子宮の張り具合の検査)はいつもの診察室とは別の階にある産科病棟で行われたので、待っている間新生児のギャン泣きが聞こえ、いよいよなのだと実感がわいてきた。
起きている状態の数値が必要なのにNST中に赤ちゃんが寝てしまい、助産師さんが「起きて〜!」と言いながら私のお腹を揺さぶって起こした様子がおかしかったので、帰宅後夫に話したら「すっごく嬉しそうな顔してるね」と言われた。
この記事を執筆している時点で、出産予定日まで後2週間ちょっと。いつ産まれるのか毎回トイレに行くたびにおしるしが来ていないかチェックしている。マタニティライフもラストスパート。母子共に健康に産まれますように!
<文/姫野桂>
【姫野桂】
フリーライター。1987年生まれ。著書に『発達障害グレーゾーン』、『私たちは生きづらさを抱えている』、『「生きづらさ」解消ライフハック』がある。Twitter:@himeno_kei