土田晃之「俺ら吹っ飛ぶな、って」『アメトーーク!』“華の昭和47年組”芸人たちが怯える同い年のビッグネーム
土田晃之 撮影/有坂政晴
冷静なツッコミや自然体のコメントが愛され、「家電」や「ガンダム」、「ゴルフ」など、好きを深堀するスタイルが長くバラエティの現場で高く評価される芸人・土田晃之さん。このたび『僕たちが愛した昭和カルチャー回顧録』という自らの幼少期から青春までの様々なカルチャーを振り返る1冊を刊行した。昭和の「クレイジー」な力がいかに土田晃之を作り上げたかがわかる1冊だ。この本にまつわるトークをベースに、土田さん自身の芸人ヒストリーを重ねて聞いた。【第1回/全4回】
1972年(昭和47年)生まれの土田晃之さんは、昭和の終わり1980年代は8歳から16歳。小学生から高校生へという時期。当時の思い出が綴られた新著『僕たちが愛した昭和カルチャー回顧録』は青春時代への思いを込めた1冊ということになるのだろうか。
「いや、ちょうどその時代のことをいろいろ書いてた連載があって、溜まったので1冊にまとめましょうか、って言われたので、“どうぞ”って言っただけです」
いつものスンッとした土田流の返しで現場を和ませる。本書で描かれるのは、アニメから戦隊シリーズ、刑事ドラマにプロレス、お笑いにアイドルなど幅広く、昭和の子どもたちがいかに様々な分野のカルチャーを楽しんでいたかがわかる。
「当時は情報量が多くないのが逆に良かったんじゃないですかね。今はインターネットがあって、細分化しちゃってるから、それぞれが自分の趣味を深めるんでしょうけど、僕らのときはテレビとラジオしかないので、みんなで共通の話題が多かったんですよね。だから、今の子かわいそうだなと思いますけどね。年取って、みんなで“あれあったよね”みたいなことは、俺らのときよりは全然少ないだろうなと思うから」
子どもたちの「誰もが知っている」カルチャーの幅が広いのには当時のテレビ事情もあるという。
「花の47年組」も木村拓哉が来たら最終回だな”
「もちろん今のほうがサブスクでいろいろ昔のものも見れますけど、僕らのときはとにかく再放送。夕方とかにやたら再放送をやってたんですよね。初代『ウルトラマン』も『仮面ライダー』の1号も、前の世代のものだけど、知ってるのは再放送で見てるからですよね。『あしたのジョー』も見てる。ただ、ちょっと上の世代だと、爆笑問題さんとかは、『ガンダム』知らないって。『ヤマト』(『宇宙戦艦ヤマト』)で終わりだっていう話をしてるから、ちょうど、世代的にいいタイミングで恵まれたのかもしれないです」
土田さんの世代、1972年(昭和47年)生まれは、テレビ界で活躍する人が多い。
「『アメトーーク!』(テレビ朝日系)で「花の47年組芸人」っていうのをやらせてもらったことがあったんですけど、コバ(ケンドーコバヤシ)とか宮川大輔さんとかひむけん(バナナマン日村)とか、青木さやか、アンジャッシュの二人だったりとか、品川(祐)とか、みんなが集まって子どもの頃からの共通の思い出とかを語ったんですけど、当時から同世代とか同級生っていうのはなんとなく意識はしてましたね。あと、同じ年だっていうことで友好の輪が広がるというのはありますね。マツコ(デラックス)もそうだし。ただ、当時から言ってたのは、“この「花の47年組」も木村拓哉が来たら最終回だな”と(笑)。“貴乃花が来ても終わりだな”と。俺ら吹っ飛ぶな、って」
ビッグネームも多い昭和47年組。いわゆる「第二次ベビーブーム」で人口のボリュームゾーンになる。
「その『アメトーーク!』の「47年芸人」のときに品川が、メイク中に言ったのを覚えてるんですけど、“僕ら、ずっと同級生を相手にしてればいい”って。“基本、人口が多い世代で、これから先は子どもがどんどん減っていくわけだから、俺たちの世代がずっといつまでも多いですよ”って。“俺ら、その人たちに向けて何かやるのが大事なんじゃないか”、って。まさにこの本(『僕たちが愛した昭和カルチャー回顧録』)もそうなんでしょうけど、たぶん今後もそういうことなんだろうな、とは思うんですよね。
テレビはスポンサーさんがあって、若い人向けに、というのもあるかもしれないけど、おじさんおばさん向けにやる番組もいいんじゃない、みたいのは思いますね」
地上波は若者を中心にした番組が多いが、BSは中年以上をターゲットにした番組も多いように見受けられる。
全然“令和”のほうが良いと思います(笑)
「確かにそうですね。僕自身BS、めちゃめちゃ見ますもんね。それこそ同世代がBSで活躍してるんですよ。ひむけんはいろんなところ歩いてたり、ケンコバはビジホ巡ってるし、塚っちゃん(ドランクドラゴン・塚地武雅)なんか、そば食ってる人ですからね(笑)。
アンテナ張ってるときは、深夜の若手が出る番組とか見て、こんなんが出てきたんだとか、こういう番組があるんだとかチェックしてましたけど、今俺、何も知らないですよ(笑)。サンド(サンドウィッチマン)伊達(みきお)がコロッケ食べてんなーとか、そんなのばっか見てますね」
地上波でも昭和と令和を比べてみました、というような昭和を振り返る番組も多い。
「でもね、全然令和のほうが良いと思いますよ(笑)。情報量が多いし、防犯面でも明らかに改善されてますよね。街でカツアゲとかないでしょ、今(笑)。昭和は平気でありましたから。だから、マナーもルールも今より整ってなかったですよね。防犯カメラとかで、表立って悪いことができなくなったのは、マジでいいことだと思うし、今振り返れば、昭和のほうが非常識だと思うんです。駅のホームで朝、通勤ラッシュでサラリーマンがみんなタバコ吸ってたしね。不適切っちゃ、不適切。ただ、そういう不適切だからこそ、クレイジーなバラエティ番組があって面白かったな、というのは間違いなくありますよね。本当はそんなに過去を振り返りたくないんですけど(笑)、でも、今は何でもがんじがらめの時代なので、それに比べて楽しかったよねっていうのは、ついつい言いたくなっちゃうし、言いたくなっちゃうおじさんたちに向けて本を書いてみた、っていう感じですね(笑)」
土田さんが「ついつい言いたくなっちゃう」昭和のカルチャー。土田さんが少年時代に最も影響を受けたものはやはりバラエティ番組だという。
土田晃之(つちだ・てるゆき)
1972年生まれ、埼玉県出身。お笑いコンビ「U-turn」解散後、ピン芸人としてバラエティを中心に様々な番組で活躍中。ガンダム、家電、ゴルフなど趣味も多く、老若男女から幅広い支持を集める。多くの芸人を世に出した「華の昭和47年組」でもある。