【話題の放置子】「うちの家族ってオカシイ?」虐待とも呼べない家庭で育った放置子が、大人になって気づいたこと【作者に聞く】

家族、辞めてもいいですか?_01

猛暑の夏はお家でのんびり漫画三昧…!夏休み特集として、2025年によく読まれた漫画をあらためて紹介!

子どもは親を選べない。自分の親が他の家と違うと気づくのはいつだろうか?朝起きたら母親はいない。保育園児なのに友達の家で朝食をとる。そんな“放置子”のような子ども時代を過ごした漫画家・魚田コットンさん(@33kossan33)の自伝漫画『家族やめてもいいですか?』を紹介し、本書に込めた思いを聞いた。

「毒親なのかな…?」作者が抱く複雑な感情と戸惑い

家族、辞めてもいいですか?_02

家族、辞めてもいいですか?_03

家族、辞めてもいいですか?_04

魚田さんの母親は、まだ保育園児だった娘を置いて出かけることが多かった。朝起きると母親がおらず、一人で帰宅を待つ日々。ある日、再び母親がいないことに気づき、同じ保育園の友達の家へ。そこで朝食をご馳走になり、保育園まで送ってもらう、そんな日常だった。父親は家にいることが少なく、母親は特定の男性と会うこともあったという。魚田さんの記憶では、周囲の大人は「冷たい人」と「優しい人」に二分されていた。純粋だった彼女は、それが「うちの当たり前」だと思っていた。

漫画制作が教えてくれた「自分の人生の現実」

自身の半生を描くにあたり、同時期に別の雑誌で連載していた『母の再婚相手を殺したかった。性的虐待を受けた10年間の記録』との差別化を意識したという。「私の半生を描いたものなのでどうしてもテーマが被るところはあるが、それぞれ違うつもりで書いている」と説明した。

制作前後で気持ちの変化があったか尋ねると、「自分の半生をさらに振り返ることになったので『私ってけっこう酷い生活してたんだな』と気づけた」と語る。ブログで描いていた時点では、自身の家庭環境をそこまで酷いとは思っていなかったそうで、「改めて気づけたのはよかった。冷静に自分のことを俯瞰して見ることができたおかげで、人に対しても少し寛容になれた気がする。以前は、もっと自分にも他人にも厳しかった」と、作品制作がもたらした内面の変化を述べた。

※記事内の価格は特に記載がない場合は税込み表示です。製品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。