【60歳代】人に聞けない貯蓄と年金、みんなどれくらい?二人以上世帯の平均や中央値から見るリアルなお金事情《厚生年金・国民年金》

貯蓄は二極化の傾向、公的年金は個人差が大きい

60歳代・二人以上世帯の貯蓄額はどれくらい?《平均・中央値》, 60歳代・二人以上世帯の貯蓄, 【厚生年金・国民年金】平均年金月額はいくら?《全体・男女別》, 厚生年金の平均年金月額, 国民年金の平均年金月額, 自分に合った方法で貯蓄をはじめよう

【60歳代】人に聞けない貯蓄と年金、みんなどれくらい?二人以上世帯の平均や中央値から見るリアルなお金事情《厚生年金・国民年金》

60歳代は働いて就労所得がある方と、退職して年金収入で暮らしている方がいますが、老後のはじまりという点においては共通していると言えるでしょう。

では、60歳代はどのくらい貯蓄をしているのでしょうか。

この記事では、人に聞けない60歳代のリアルなお金事情を、貯蓄と年金の2本立てで解説していきます。

※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。

60歳代・二人以上世帯の貯蓄額はどれくらい?《平均・中央値》

J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」より、60歳代の貯蓄額を見ていきましょう。

※今回紹介する貯蓄額には、日常的な出し入れおよび引き落としに備えている普通預金残高は含まれません。

60歳代・二人以上世帯の貯蓄額はどれくらい?《平均・中央値》, 60歳代・二人以上世帯の貯蓄, 【厚生年金・国民年金】平均年金月額はいくら?《全体・男女別》, 厚生年金の平均年金月額, 国民年金の平均年金月額, 自分に合った方法で貯蓄をはじめよう

60歳代・二人以上世帯の金融資産保有額(金融資産非保有世帯含む)

内訳は以下のとおりです。

60歳代・二人以上世帯の貯蓄

・金融資産非保有:20.5%

・100万円未満:6.5%

・100~200万円未満:5.3%

・200~300万円未満:3.7%

・300~400万円未満:3.1%

・400~500万円未満:3.1%

・500~700万円未満:6.3%

・700~1000万円未満:5.3%

・1000~1500万円未満:8.9%

・1500~2000万円未満:5.8%

・2000~3000万円未満:8.0%

・3000万円以上:20.0%

・無回答:3.6%

平均値は2033万円、中央値は650万円でした。

貯蓄額が3000万円以上の世帯が20.0%を占める一方で、貯蓄ゼロの世帯も20.5%を占めており、貯蓄格差がうかがえます。

では、老後の主な収入源の1つとなり得る公的年金の受給額はどれくらいなのか。次章で確認していきましょう。

【厚生年金・国民年金】平均年金月額はいくら?《全体・男女別》

本章では、厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」より、厚生年金と国民年金の平均年金月額を確認していきます。

厚生年金の平均年金月額

60歳代・二人以上世帯の貯蓄額はどれくらい?《平均・中央値》, 60歳代・二人以上世帯の貯蓄, 【厚生年金・国民年金】平均年金月額はいくら?《全体・男女別》, 厚生年金の平均年金月額, 国民年金の平均年金月額, 自分に合った方法で貯蓄をはじめよう

厚生年金の平均年金月額

・平均年金月額(全体):14万6429円

・平均年金月額(男性):16万6606円

・平均年金月額(女性):10万7200円

国民年金の平均年金月額

60歳代・二人以上世帯の貯蓄額はどれくらい?《平均・中央値》, 60歳代・二人以上世帯の貯蓄, 【厚生年金・国民年金】平均年金月額はいくら?《全体・男女別》, 厚生年金の平均年金月額, 国民年金の平均年金月額, 自分に合った方法で貯蓄をはじめよう

国民年金の平均年金月額

・平均年金月額(全体):5万7584円

・平均年金月額(男性):5万9965円

・平均年金月額(女性):5万5777円

グラフを見ると、老後の年金額は個人差が大きいことがわかります。

「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で、将来、自分が年金をどれくらい受けとれそうか、見込額を確認して老後対策を検討しましょう。

自分に合った方法で貯蓄をはじめよう

60歳代の貯蓄は、貯蓄が多い世帯と貯蓄が少ない・ゼロの世帯の二極化の傾向が見られました。公的年金は、国民年金は大きな差はないものの、厚生年金の個人差が大きい結果となりました。

老後は貯蓄を取り崩して生活する方もいるでしょう。そのため、備えがあるに越したことはありません。

貯蓄額を増やすには、資産運用を活用するという手段もあります。例えば新NISAで投資の運用益が出た場合は、通常かかる税金がかかりません。余裕資金がある方や、毎月積み立てができる方にとっては、上手く使えば効率良く資産を増やせる可能性があります。

ただし、新NISAで取り扱っている投資信託や個別株式などは、元本保証ではないため損失が出る可能性があるため、リスクについて理解した上ではじめる必要があります。

今まで貯蓄ができていなかった方は、自分に合った方法を見つけて、できることから老後へ向けての貯蓄をはじめてみましょう。

参考資料

・J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」

・厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」