もう迷わない! レブル250/500/1100選びの決定版! 自分にピッタリの排気量はどれだ?【スペック・足つき・取りまわし編】

エンジン/航続距離, 車体/シート高/最小回転半径, 足つきの違いは? ライディングポジションは?, 車両をサイドスタンドから起こしたときの重さの違いは?, 押し引き時の取りまわしは?, 荷物の積載力は?, まとめ:取りまわし、足つき、荷物の積載ではどれがよい?

もう迷わない! レブル250/500/1100選びの決定版! 自分にピッタリの排気量はどれだ?【スペック・足つき・取りまわし編】

250/500/1100という3つの排気量で展開されるホンダのクルーザー、レブルシリーズ。コンパクトなサイズ感と低シートで足つき性がよく、排気量が変わっても見た目とポジションはほぼ共通。選び方次第で初心者からベテランまで、幅広いライダーが満足できる一台だ。

エンジン/航続距離, 車体/シート高/最小回転半径, 足つきの違いは? ライディングポジションは?, 車両をサイドスタンドから起こしたときの重さの違いは?, 押し引き時の取りまわしは?, 荷物の積載力は?, まとめ:取りまわし、足つき、荷物の積載ではどれがよい?

ただ、ここまで共通点が多いと、どれが自分に合ったモデルなのか判断することが難しい。もちろん「ビギナーなら250」「ベテランなら1100」という単純なお話ではなく、排気量ごとに細かい違いがあるから、レブル購入者の悩みのタネとなっている。そんなお悩みを解決すべく、モトメガネ編集部員3名がレブル250、500、1100の3モデルを試乗。

気になる各モデルの特徴や違いを徹底比較し、前半では、主にスペックや装備、足つき性、取りまわしやすさについて紹介していくぞ。

また、後半(近日公開予定)では市街地や高速域での走行性能、各モデルの得意シーンやおすすめユーザー像について詳しく紹介しているので、こちらも要チェック!

スペック一覧

エンジン/航続距離

モデルエンジン最高出力燃費(※)タンク容量航続距離250単気筒26PS34.9km/L11L383.9km500直列2気筒46PS27.9km/L11L306.9km1100直列2気筒88PS18.6km/L13L241.8km(※燃費はWMTCモード値)

【レブル250】税込価格:63万8,000円(E-Clutch:69万3,000円/S Edition E-Clutch:73万1,500)

※インプレ車両はレブル250 S Edition E-Clutch

エンジン/航続距離, 車体/シート高/最小回転半径, 足つきの違いは? ライディングポジションは?, 車両をサイドスタンドから起こしたときの重さの違いは?, 押し引き時の取りまわしは?, 荷物の積載力は?, まとめ:取りまわし、足つき、荷物の積載ではどれがよい?

フルカウルスポーツのCBR250R(MC41)やオフロードのCRF250Lなどと共通のエンジンを搭載。クルーザーらしく低回転域からトルクを発揮する特性が与えられている。

2025年モデルでは、クラッチ操作を電子制御でアシストするHonda Eクラッチを搭載したグレードが登場。クラッチレバーを使わずに発進・停止・変速が可能で、渋滞や信号待ちの多い街中でもストレスなく走れる。さらに、ビキニカウル、フォークブーツ、専用ブラウンシート、ブロンズホイールなどの純正アクセサリーを標準装備したSエディション Eクラッチもラインアップ。

エンジン/航続距離, 車体/シート高/最小回転半径, 足つきの違いは? ライディングポジションは?, 車両をサイドスタンドから起こしたときの重さの違いは?, 押し引き時の取りまわしは?, 荷物の積載力は?, まとめ:取りまわし、足つき、荷物の積載ではどれがよい?

レブル500】税込価格:92万4,000円

エンジン/航続距離, 車体/シート高/最小回転半径, 足つきの違いは? ライディングポジションは?, 車両をサイドスタンドから起こしたときの重さの違いは?, 押し引き時の取りまわしは?, 荷物の積載力は?, まとめ:取りまわし、足つき、荷物の積載ではどれがよい?

エンジンはフルカウルスポーツのCBR500Rと共通。250のEクラッチ、1100のDCTのような専用デバイスは持たないが、レブル3兄弟の中で唯一、ボア×ストローク比がほぼ同値(67.0×66.8mm)のスクエアエンジンを搭載する(250と1100はショートストローク)。

スクエアエンジンはパワーとトルクのバランスにすぐれるほか、熱効率がいいため燃費と出力の両立がしやすい、過度な振動がなく快適に乗れるなどメリットが多く、エンジンの理想形とする見方もある。

エンジン/航続距離, 車体/シート高/最小回転半径, 足つきの違いは? ライディングポジションは?, 車両をサイドスタンドから起こしたときの重さの違いは?, 押し引き時の取りまわしは?, 荷物の積載力は?, まとめ:取りまわし、足つき、荷物の積載ではどれがよい?

【レブル1100】税込価格:120万4,500円(DCT:131万4,500円/レブル1100T:138万500円/レブル1100T DCT:149万500円/レブル1100S Edition DCT:144万1,000円)

※インプレ車両はレブル1100

エンジン/航続距離, 車体/シート高/最小回転半径, 足つきの違いは? ライディングポジションは?, 車両をサイドスタンドから起こしたときの重さの違いは?, 押し引き時の取りまわしは?, 荷物の積載力は?, まとめ:取りまわし、足つき、荷物の積載ではどれがよい?

1100のみ専用フレームが用意されており(250と500は共通フレーム)、アフリカツインをベースとしたエンジンを搭載する。270度クランクによる不等間隔爆発により、Vツインのような鼓動感とトラクションを実現している。

マニュアルクラッチ仕様とDCT仕様が選択でき、DCTはクラッチ操作が不要でギヤチェンジ可能。このほかライディングモード切替やトラクションコントロール、クルーズコントロールなど電子制御や快適装備が充実している。

エンジン/航続距離, 車体/シート高/最小回転半径, 足つきの違いは? ライディングポジションは?, 車両をサイドスタンドから起こしたときの重さの違いは?, 押し引き時の取りまわしは?, 荷物の積載力は?, まとめ:取りまわし、足つき、荷物の積載ではどれがよい?

車体/シート高/最小回転半径

モデル全長/全幅/全高装備重量最低地上高シート高最小回転半径2502,205/810/1,090mm171kg134mm690mm2.8m5002,205/810/1,090mm191kg125mm690mm2.8m11002,240/850/1,125mm226kg120mm710mm2.9m

エンジン/航続距離, 車体/シート高/最小回転半径, 足つきの違いは? ライディングポジションは?, 車両をサイドスタンドから起こしたときの重さの違いは?, 押し引き時の取りまわしは?, 荷物の積載力は?, まとめ:取りまわし、足つき、荷物の積載ではどれがよい?

レブル250

エンジン/航続距離, 車体/シート高/最小回転半径, 足つきの違いは? ライディングポジションは?, 車両をサイドスタンドから起こしたときの重さの違いは?, 押し引き時の取りまわしは?, 荷物の積載力は?, まとめ:取りまわし、足つき、荷物の積載ではどれがよい?

レブル500

エンジン/航続距離, 車体/シート高/最小回転半径, 足つきの違いは? ライディングポジションは?, 車両をサイドスタンドから起こしたときの重さの違いは?, 押し引き時の取りまわしは?, 荷物の積載力は?, まとめ:取りまわし、足つき、荷物の積載ではどれがよい?

レブル1100

数値だけ見るといずれも「排気量なり」だが、1100のみフレームが専用設計だけあってがひと回り大柄な印象だ。

ここからは実体験に基づくインプレッションを紹介する。

足つきの違いは? ライディングポジションは?

レブルシリーズはロー&ロングスタイルの車体構成のためシートが低めに設定されている。当然ながら足つきは良好だが、低いシートに体重を預ける姿勢になる。そうなると重要になるのはシート形状やクッション性だ。

加えて、ハンドル・ステップ位置の違いによってライディングポジションが変化する。ここでは、3車の細かな違いをチェックしてみた。

エンジン/航続距離, 車体/シート高/最小回転半径, 足つきの違いは? ライディングポジションは?, 車両をサイドスタンドから起こしたときの重さの違いは?, 押し引き時の取りまわしは?, 荷物の積載力は?, まとめ:取りまわし、足つき、荷物の積載ではどれがよい?

レブル250。ダイヤモンドステッチ風のスペシャルシートを採用する

エンジン/航続距離, 車体/シート高/最小回転半径, 足つきの違いは? ライディングポジションは?, 車両をサイドスタンドから起こしたときの重さの違いは?, 押し引き時の取りまわしは?, 荷物の積載力は?, まとめ:取りまわし、足つき、荷物の積載ではどれがよい?

レブル500。シンプルなデザインで、形状は250とほぼ同じ

エンジン/航続距離, 車体/シート高/最小回転半径, 足つきの違いは? ライディングポジションは?, 車両をサイドスタンドから起こしたときの重さの違いは?, 押し引き時の取りまわしは?, 荷物の積載力は?, まとめ:取りまわし、足つき、荷物の積載ではどれがよい?

レブル1100。他2台よりシートが20mm高い。座面は広く、ゆったりとしている### 編集部・朝日(163cm/60kg)

エンジン/航続距離, 車体/シート高/最小回転半径, 足つきの違いは? ライディングポジションは?, 車両をサイドスタンドから起こしたときの重さの違いは?, 押し引き時の取りまわしは?, 荷物の積載力は?, まとめ:取りまわし、足つき、荷物の積載ではどれがよい?

レブル250

エンジン/航続距離, 車体/シート高/最小回転半径, 足つきの違いは? ライディングポジションは?, 車両をサイドスタンドから起こしたときの重さの違いは?, 押し引き時の取りまわしは?, 荷物の積載力は?, まとめ:取りまわし、足つき、荷物の積載ではどれがよい?

レブル500

エンジン/航続距離, 車体/シート高/最小回転半径, 足つきの違いは? ライディングポジションは?, 車両をサイドスタンドから起こしたときの重さの違いは?, 押し引き時の取りまわしは?, 荷物の積載力は?, まとめ:取りまわし、足つき、荷物の積載ではどれがよい?

レブル1100

エンジン/航続距離, 車体/シート高/最小回転半径, 足つきの違いは? ライディングポジションは?, 車両をサイドスタンドから起こしたときの重さの違いは?, 押し引き時の取りまわしは?, 荷物の積載力は?, まとめ:取りまわし、足つき、荷物の積載ではどれがよい?

【250】両足べったりで自然に足がおろせる安心感の高いポジション。ハンドルやステップも、快適な姿勢で構えられる

エンジン/航続距離, 車体/シート高/最小回転半径, 足つきの違いは? ライディングポジションは?, 車両をサイドスタンドから起こしたときの重さの違いは?, 押し引き時の取りまわしは?, 荷物の積載力は?, まとめ:取りまわし、足つき、荷物の積載ではどれがよい?

【500】両足がべったり接地でき、自然に足を下ろせる安心感のあるポジション。ハンドルは少し遠く、ステップも自然な前寄り配置

エンジン/航続距離, 車体/シート高/最小回転半径, 足つきの違いは? ライディングポジションは?, 車両をサイドスタンドから起こしたときの重さの違いは?, 押し引き時の取りまわしは?, 荷物の積載力は?, まとめ:取りまわし、足つき、荷物の積載ではどれがよい?

【1100】ほぼ両足が接地でき、重量感はあるが安心して扱える。ハンドルは500に近く、ステップは高めでスポーティ### 編集部・岩井(173cm/65kg)

エンジン/航続距離, 車体/シート高/最小回転半径, 足つきの違いは? ライディングポジションは?, 車両をサイドスタンドから起こしたときの重さの違いは?, 押し引き時の取りまわしは?, 荷物の積載力は?, まとめ:取りまわし、足つき、荷物の積載ではどれがよい?

レブル250

エンジン/航続距離, 車体/シート高/最小回転半径, 足つきの違いは? ライディングポジションは?, 車両をサイドスタンドから起こしたときの重さの違いは?, 押し引き時の取りまわしは?, 荷物の積載力は?, まとめ:取りまわし、足つき、荷物の積載ではどれがよい?

レブル500

エンジン/航続距離, 車体/シート高/最小回転半径, 足つきの違いは? ライディングポジションは?, 車両をサイドスタンドから起こしたときの重さの違いは?, 押し引き時の取りまわしは?, 荷物の積載力は?, まとめ:取りまわし、足つき、荷物の積載ではどれがよい?

レブル1100

エンジン/航続距離, 車体/シート高/最小回転半径, 足つきの違いは? ライディングポジションは?, 車両をサイドスタンドから起こしたときの重さの違いは?, 押し引き時の取りまわしは?, 荷物の積載力は?, まとめ:取りまわし、足つき、荷物の積載ではどれがよい?

【250】足をつけてヒザを曲げられる。ポジションはネイキッドに近く、ハンドルも自然な位置で構えやすい

エンジン/航続距離, 車体/シート高/最小回転半径, 足つきの違いは? ライディングポジションは?, 車両をサイドスタンドから起こしたときの重さの違いは?, 押し引き時の取りまわしは?, 荷物の積載力は?, まとめ:取りまわし、足つき、荷物の積載ではどれがよい?

【500】250と全く同じ車格で、右足くるぶしがケースに当たる。Eクラッチの有無は無関係で、500も同様

エンジン/航続距離, 車体/シート高/最小回転半径, 足つきの違いは? ライディングポジションは?, 車両をサイドスタンドから起こしたときの重さの違いは?, 押し引き時の取りまわしは?, 荷物の積載力は?, まとめ:取りまわし、足つき、荷物の積載ではどれがよい?

【800】250/500よりシート高と幅がある。クルーザーポジションのため、ライダーによっては慣れが必要か### タンデムのイメージ

タンデマーの快適性は以下の項目が重要だ。

ライダーとの目線の高さ→タンデマーの視界がライダーの頭にさえぎられないか

グラブバーの位置→つかみやすく、体を支えやすい場所にあるか

シートとステップの間隔→ヒザの曲がりが窮屈にならないか

ライダー: 編集部・岩井(173cm/65kg)

タンデマー:編集部・矢部(165cm/50kg)

エンジン/航続距離, 車体/シート高/最小回転半径, 足つきの違いは? ライディングポジションは?, 車両をサイドスタンドから起こしたときの重さの違いは?, 押し引き時の取りまわしは?, 荷物の積載力は?, まとめ:取りまわし、足つき、荷物の積載ではどれがよい?

レブル250

エンジン/航続距離, 車体/シート高/最小回転半径, 足つきの違いは? ライディングポジションは?, 車両をサイドスタンドから起こしたときの重さの違いは?, 押し引き時の取りまわしは?, 荷物の積載力は?, まとめ:取りまわし、足つき、荷物の積載ではどれがよい?

レブル500

エンジン/航続距離, 車体/シート高/最小回転半径, 足つきの違いは? ライディングポジションは?, 車両をサイドスタンドから起こしたときの重さの違いは?, 押し引き時の取りまわしは?, 荷物の積載力は?, まとめ:取りまわし、足つき、荷物の積載ではどれがよい?

レブル1100

エンジン/航続距離, 車体/シート高/最小回転半径, 足つきの違いは? ライディングポジションは?, 車両をサイドスタンドから起こしたときの重さの違いは?, 押し引き時の取りまわしは?, 荷物の積載力は?, まとめ:取りまわし、足つき、荷物の積載ではどれがよい?

レブル250

エンジン/航続距離, 車体/シート高/最小回転半径, 足つきの違いは? ライディングポジションは?, 車両をサイドスタンドから起こしたときの重さの違いは?, 押し引き時の取りまわしは?, 荷物の積載力は?, まとめ:取りまわし、足つき、荷物の積載ではどれがよい?

レブル500

エンジン/航続距離, 車体/シート高/最小回転半径, 足つきの違いは? ライディングポジションは?, 車両をサイドスタンドから起こしたときの重さの違いは?, 押し引き時の取りまわしは?, 荷物の積載力は?, まとめ:取りまわし、足つき、荷物の積載ではどれがよい?

レブル1100

ライダーのポジションと同じく、タンデマーも自然な姿勢で乗れる。シート位置が低く、乗り降りも苦にならないだろう。

しかし体を支える「つかまりどころ」が少ないため、タンデムの頻度が多いライダーはグラブバーやリヤキャリアを追加した方がよさそうだ。

エンジン/航続距離, 車体/シート高/最小回転半径, 足つきの違いは? ライディングポジションは?, 車両をサイドスタンドから起こしたときの重さの違いは?, 押し引き時の取りまわしは?, 荷物の積載力は?, まとめ:取りまわし、足つき、荷物の積載ではどれがよい?

レブル250

エンジン/航続距離, 車体/シート高/最小回転半径, 足つきの違いは? ライディングポジションは?, 車両をサイドスタンドから起こしたときの重さの違いは?, 押し引き時の取りまわしは?, 荷物の積載力は?, まとめ:取りまわし、足つき、荷物の積載ではどれがよい?

レブル500

エンジン/航続距離, 車体/シート高/最小回転半径, 足つきの違いは? ライディングポジションは?, 車両をサイドスタンドから起こしたときの重さの違いは?, 押し引き時の取りまわしは?, 荷物の積載力は?, まとめ:取りまわし、足つき、荷物の積載ではどれがよい?

レブル1100## スペックでは分からないバイクの取りまわしの違い

エンジン/航続距離, 車体/シート高/最小回転半径, 足つきの違いは? ライディングポジションは?, 車両をサイドスタンドから起こしたときの重さの違いは?, 押し引き時の取りまわしは?, 荷物の積載力は?, まとめ:取りまわし、足つき、荷物の積載ではどれがよい?

車両をサイドスタンドから起こしたときの重さの違いは?

171㎏という軽量と低い重心もあって、3名ともレブル250は重さを感じずに起こせると回答。排気量の増加にともない重さを感じるのは当然だが、1100はさすがにリッタークラスということで、重さを感じるシーンは多かった。

押し引き時の取りまわしは?

エンジン/航続距離, 車体/シート高/最小回転半径, 足つきの違いは? ライディングポジションは?, 車両をサイドスタンドから起こしたときの重さの違いは?, 押し引き時の取りまわしは?, 荷物の積載力は?, まとめ:取りまわし、足つき、荷物の積載ではどれがよい?

レブル250は軽快で小まわりが利くため初心者でも安心して取りまわせる。250と車体構成が共通の500は重量増による違いを感じる程度。1100になると、200㎏を軽く超えるため大型クルーザー初心者、小柄な人は注意が必要だ。少しの傾きでも重量が乗ってくるため、**腰を入れて取り、まわす必要を感じる場面もあった。

ただ、ハンドルが高く、広いおかげで力を入れやすい**という、クルーザーならではのメリットも大きかった。

荷物の積載力は?

どの排気量のレブルでもシート形状はほぼ同じ。荷掛フックが用意されていないのも、どの排気量のモデルでも共通だった。

結論をいうとノーマル状態の積載能力は高くない。タンデムシートの座面が水平でないため荷物を安定させることが難しく、ベルトを固定するフックポイントも少ないからだ。

エンジン/航続距離, 車体/シート高/最小回転半径, 足つきの違いは? ライディングポジションは?, 車両をサイドスタンドから起こしたときの重さの違いは?, 押し引き時の取りまわしは?, 荷物の積載力は?, まとめ:取りまわし、足つき、荷物の積載ではどれがよい?

とくにリヤにはフックポイントがほとんどなく、画像のようにシートを固定しているステーの下にベルトを通し、そこにフックを引っかける工夫して固定する必要があった。とはいえ、フックポイントが多すぎるとスタイルを崩してしまうため、デザインとのトレードオフなのかもしれない。

メーカーもそれを承知しているのか、純正アクセサリーでリヤキャリアやサドルバッグステーを多数用意しているので、カスタムをしながら積載力を高めていくのもいいだろう。

まとめ:取りまわし、足つき、荷物の積載ではどれがよい?

もっとも取りまわしやすく足つきも良好なのはレブル250。軽量かつ低重心な構造で、街乗りや駐車時の安心感は抜群。初めてのバイクや小柄なライダーにもおすすめだ。

レブル500は250と同じ車体構成ながら、余裕のあるパワーを堪能できる。その分だけ重量は増すが、足つき性は250と同等で、扱いやすさと走行性能という点ではベストバランスかもしれない。また、シリーズ唯一のスクエアエンジンを搭載することによるスペシャル感も高い。

レブル1100はシリーズ中もっとも重量があるが、低重心設計と工夫されたシート形状により足つき性は良好。DCTやクルーズコントロールなど快適装備も充実しており、ビッグバイクの扱いに慣れていけば最高のツーリングマシンになってくれるだろう。

気になる走行インプレッションは近日中に公開予定!

お楽しみに!!

エンジン/航続距離, 車体/シート高/最小回転半径, 足つきの違いは? ライディングポジションは?, 車両をサイドスタンドから起こしたときの重さの違いは?, 押し引き時の取りまわしは?, 荷物の積載力は?, まとめ:取りまわし、足つき、荷物の積載ではどれがよい?

function e(e, t) { let n = t.parentNode; n.lastChild === t ? n.appendChild(e) : n.insertBefore(e, t.nextSibling) }

function t(e, t = document) { if (t.evaluate) return t.evaluate(e, t, null, 9, null).singleNodeValue; e = e.replace(/^/+/, ""); let n = e.split("/"), l = t; for (let i = 0, r = n.length; i

"), i.text = "window._taboola = window._taboola || [];_taboola.push({mode:'alternating-thumbnails-a', container:'taboola-below-article-thumbnails', placement:'Below Article Thumbnails', target_type: 'mix'});", n.appendChild(l), n.appendChild(i), e(n, t) } Array.prototype.filter || (Array.prototype.filter = function(e, t) { if ("function" != typeof e) throw TypeError(); let n = []; for (let l = 0, i = this.length >>> 0; l