【お盆期間スタート】戦略勝ちしたANA…JAL・ANA・スカイマーク3社で明暗分かれる

JALやANAなど航空各社が予約状況を発表した。

2025年のお盆期間※が本格的にスタートし、全日本空輸(ANA)が8月8日、予約状況に関する情報を更新した。8月1日に発表済みの日本航空(JAL)、スカイマークの航空3社にBusiness Insider Japanが取材したところ、各社でお盆期間の明暗が分かれた構図が見えてきた。

端的には、国内線に関しては、ANAは予約数が「前年超え」した一方、JALとスカイマークは前年割れしているのだ。その背景にある興味深い動きを取材から考察する。

※航空各社は8月8日〜8月17日を2025年のお盆期間と定義している

【ANA vs. JAL】セールで予約埋めたANA、単価下げなかったJAL

国内の大手2社は、対照的な戦略を取った結果「お盆の予約数」ではANAが勝る結果だった。

ANA国内線の提供座席数は175万3777席(前年比98%)、予約数は149万7395人(同102.5%)、予約率85.4%(同3.8ポイント増)だった。ピーク日は下りが8月9日、上りが8月14日。

方面別では、新テーマパーク「ジャングリア」が開業した沖縄方面が予約率91.1%、ベストシーズンの北海道方面が予約率90.4%と好調なのに加え、大阪・関西万博が開催中ということもあり、関西方面の予約数が前年比109%となっている。

ジャングリア沖縄のシンボル「ジャングリアツリー」。

提供座席数がほぼ横ばいだったのに対し、予約数が前年超えになった理由についてANA広報は「ゴールデンウィークやお盆期間は中間日の利用が大幅に下がる傾向にある。予約率を平準化するため、早いタイミングにセールなどで閑散期の利用を埋めた効果が出た」(ANA広報)と話す。

これに対し、JAL国内線の提供座席数は134万2874席(同99%)、予約数は104万2929人(同98.5%)、予約率77.7%(同0.4ポイント減)だった。ピークは下りが8月9日、上りは8月16日〜17日。方面別では特に九州方面の予約数が前年比102.1%となっている。

JAL国内線のお盆の予約状況。

ANAと同様に提供座席数は前年から横ばいだったが、予約数では前年を下回った。JAL広報はANAに対して予約数で約45万人、予約率でも7.7ポイントのビハインドがあった背景について「セールなどは行わず、航空券単価を下げなかったことが影響している可能性がある」と回答した。

スカイマーク予約数、前年割れは「JAL・ANA好調の余波」

業界3位のスカイマークの提供座席数は27万9660席(同99.7%)、予約数は22万3478人(同92.7%)、予約率は77.9%(同6ポイント減)だった。ピークは、下り便が8月9日、上り便が8月16日。同社広報によると、方面別では「気候が涼しく、自然が豊か」として北海道方面の予約が好調。神戸空港を拠点にする同社だが、意外にもANAのような「万博特需」での予約増は確認されていないという。

スカイマークのお盆期間の予約状況。

興味深いのは、スカイマークもJALと同様に、提供座席数は前年比で横ばいだが、予約数が前年から減少している「背景」だ。

その要因について同社広報は「コロナ禍明け以降、他社(JAL・ANA)の国際線需要が伸びている。われわれは国内線のみの運行のため、その影響を受けている」と指摘する。

つまり、お盆に旅行する国内旅客の総数が変わらないと仮定すると、行き先として「国際線」を選んだために「国内線」需要が下がってしまったと見ていることになる。

スカイマークの機体。