日本発売前のプロトタイプを試乗!スズキ初のEVはなんとSUVだった!
スズキ初のEVはSUVだった!

「e ビターラ」は、スズキ自動車がこの7月に欧州で先行発売する新型SUVだ。日本でも年内に発売予定になっているがまだ日本版の詳細は未定。だが今回、発売前の「プロトタイプ」を実際に試乗する機会を得た。いったいどんなクルマなのか興味津々だ。
正統派SUVのスタイリング

スタイリングについては、アーバンを標榜するように、流麗なクーペスタイルSUVにも近いものがある。ただBEVに多く見られる、ヌルっとしてシームレスな曲線の、いわゆる近未来的なデザインではなく、むしろ正統派SUVらしいデザインになっているのが印象的だ。実際、デザイン担当者いわく「SUVっぽさを8:BEVっぽさは2で考えた」とのこと。普段の街乗りでも、フィールドでSUVっぽくも使ってほしいという意図を込めたそうだ。
インテリアは上質!スイッチも抜群にいい!

同じスズキのSUVであるフロンクスでも感じたが、内装はきわめて上質な印象だ。ブラウンを基調として光沢あるブラックがあしらわれた、洗練されて落ち着いた雰囲気。また専用設計のプラットフォームによるところも大きいのだろうが、十分に広さを感じる室内空間。
操作系が大きく、操作しやすい

またインパネ、センターコンソール含め、各種操作系が大きく、操作しやすい。特にセンターコンソール上のドライブモードなどのスイッチがすっきりしていて、かつ、大きいこと!(素晴らしい!)また、インパネのエアコンなどの操作系はトグルスイッチ。タッチパネルではなく、敢えて物理スイッチが採用されているのも、素晴らしいと思う。北欧などの寒い地域でもグローブをしたまま操作できるように設計しているとのこと。
ラゲッジルームの使い勝手

ラゲッジルームは、コンパクトな車格にこのスタイリングなので、当たり前だが広大というわけではない。しかし、リアシートは3分割の可倒式を採用していて、フィッシングなどアクティビティでの長尺モノの積載が可能。スズキもそういう使い方をしてほしくて3分割式にしたそうだ。また後席が前後にスライドするため、後部座席に人を乗せつつ大きな荷物を積載できるよう、ラゲッジとのスペース調整ができ、使い勝手はよさそうだ。
EVキャンプを牽引するクルマになるかも!

また電気・充電系のコネクタは充実している。AC100V 1500W対応のコネクタがあるのは非常に高ポイント。キャンプシーンでもこれだけの容量があると、いろんな機器が使えるだろう。SUVということもあり、まさにこれからのEVキャンプ時代を引っ張っていってくれるクルマ。そんな期待も膨らむ。
悪路走行にも注力した4WD

アウトドアユーザーにとって、BEVでありながら、2WDだけでなく4WDも用意されているのは大きなポイントだ。さらにe ビターラの4WDはそれだけにとどまらない。搭載されている「ALLGRIP-e」というシステムが魅力的だ。前輪と後輪に2つのモーターを搭載していて、走行状況や路面状況によって駆動配分を適切に制御するのだが、特に悪路での制御が秀逸だ。
電気自動車は不安にもしっかり対応

特に日本では、まだまだ電気自動車というと不安要素があり、購入をためらう人も多いだろう。たとえば航続距離。スペック上のWLTCモードの値が、実際とはかけ離れていてよくわからない、などもその一つ。スズキは今回、その値の差を縮めるべく全力を注いだそうで、その差異を10~15%に抑えたとのことだ。
実際に走ってみた!驚きのキビキビ感!

今回、4WDと2WDの両方に試乗することができた。乗った直後からすぐに感じられる印象を一言で表すと「キビキビ!」という言葉になる。加速、挙動などすべてが軽快だ。ドライブモードが3種類用意されているが、スポーツモードを選択しなくてもいいと思えるくらい、エコモードでも加速に申し分ないとさえ思えるくらいだ。
価格が楽しみ!ドキドキして待ちたい

欧州に比べ、日本ではBEVがまだまだ普及しにくいと言われるなか、e ビターラはSUVタイプで国産メーカーから手が届きやすい価格レンジで登場してくることに大きな意味があり、そして、とても喜ばしいと感じる。国内では年内発売予定のe ビターラだが、個人的にいちばん注目しているのは、その価格設定だ。
この記事にはAI技術が一部使用され、編集者の最終チェックを経て公開しています。