【レビュー】ヤマハ新型「YZF-R25」インプレ|2025年モデルはデザイン一新! 精悍さを増したフォルムに進化
デビュー以来幅広い層のライダーに愛され続ける“毎日乗れるスーパーバイク”、ヤマハYZF-R25が大きく進化した。新型はYZF-Rシリーズの最新のスタイリングトレンドを取り入れたシャープなフォルムになった。装備も充実させて魅力をさらに増しての登場だ。
文:太田安治、オートバイ編集部/写真:南 孝幸
▶▶▶写真はこちら|ヤマハ「YZF-R25」2025年モデルの全体・各部・走行シーン(21枚)

ヤマハ「YZF-R25 ABS」インプレ(太田安治)

YAMAHA YZF-R25 ABS 2025年モデル総排気量:249cc エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブ並列2気筒 シート高:780mm 車両重量:169kg発売日:2025年4月24日 税込価格:69万800円
スポーツ性能と実用性のバランスが見事な1台!
手に余らない動力性能や手頃な価格、車検や免許制度などの要素から日本のライダーに幅広く支持されている250ccロードスポーツ。このクラスには様々なモデルが揃っているが、中でもスポーツ性と実用性のバランスが際立っているのがYZF-R25だ。
並列2気筒エンジンのパワーは35PS。後発のライバルに比べれば数値的に少し下だし、特定の回転域からパワーが盛り上がるエキサイティングさもやや薄め。しかし、公道での力強さを左右するのは高回転域で絞り出すパワーではなく、低中回転域でのトルクと素直なスロットルレスポンス。おそらく開発チームは、あえてピークパワーを追わず「名を捨てて実を取る」選択をしたのだろう。
そのことを真っ先に感じさせるのが、ゼロ発進のしやすさと登り坂での粘り強さ。加減速を繰り返す市街地、上り下りやブラインドコーナーが多い峠道、滑りやすい濡れた路面など、ライダーがギア選択やスロットル操作に迷うような状況になればなるほど、R25の扱いやすいエンジン特性がメリットになる。

画像: ヤマハ「YZF-R25 ABS」インプレ(太田安治)
そうした乗りやすさが光るだけに、2019年登場の前モデルでの倒立フォーク採用は意外だった。限界性能が上がればライダーにも相応のスキルが必要になるからだ。しかし乗るとハンドリングに神経質さは皆無。聞けばトップブリッジを肉抜き加工するなどして、剛性のバランスを取ったという。実際、寝かし込みと切り返しの手応えは少し重くなったが、ハードブレーキングと旋回中のフロントタイヤの接地感は確実に増した。
結果的にサーキット適性は上がったが、開発陣は限界性能よりも公道での爽快さ、快適さを追求したのだろう。前後サスはライバル車よりも柔らかめで、ギャップ通過時に車体が弾かれにくく、乗り心地もいい。タイヤのグリップ限界を探りやすく、ライダー主導で安心してコントロールできるハンドリングに、ヤマハの理念を強く感じる。
2025年モデルは外装デザインがYZF-R9やR7といった兄貴分たちの流れを汲んだものに一新され、サイドカバーのスリム化などで足つき性の向上も図られた。アシスト&スリッパークラッチが採用されたことも魅力。灯火類やメーターなどもデザイン変更されている。
街乗りとツーリング快適にこなせるバイクがいいが、ただ乗りやすいだけで退屈なのは……という人は、レンタルでもいいから一度試乗して欲しい。一日乗れば、冒頭に書いた「独自のスポーツ性と実用性のバランス」を確実に実感できるだろう。
ヤマハ「YZF-R25 ABS」カラー・人気投票
ヤマハ「YZF-R25 ABS」ライディングポジション・足つき性
シート高:780mm
ライダーの身長・体重:176cm・62kg

画像1: ヤマハ「YZF-R25 ABS」ライディングポジション・足つき性
ハンドルは低めだが、垂れ角と絞り角の関係で手首への負担はなく、長時間走行も苦にならない。上体を伏せると車体との一体感が増し、さらにコントロール性が上がる。シート高は780mm。今回サイドカバーのスリム化などで足つき性が向上した。

画像2: ヤマハ「YZF-R25 ABS」ライディングポジション・足つき性
ヤマハ「YZF-R25 ABS」各部装備・ディテール解説

YZF-Rシリーズの最新デザイントレンドを取り入れて、スーパースポーツらしいたたずまいと、スポーティでクールな印象を際立たせている。

2019年登場の前モデルよりロングノーズ化され、インテグレート・ウイングレット、テールウイング、ヒートアウトレットなどの空力デバイスを各部に配置している。

センターのM字型ダクト内にLEDプロジェクターヘッドライトを埋め込んだ顔つきはYZF-Rシリーズの最新のデザイントレンド。LEDポジションランプは左右2本ずつ備わり、今回からクラッチレバーの形状も変更された。

モノクロ反転液晶メーターは、シフトアップインジケーターやギアポジション表示を装備。 専用アプリを介したスマホ連携も可能。

メーター左にはUSBソケットを標準装備。スマホやナビなどの装着が増えている昨今、こうした給電装置の採用は嬉しいポイント。

249ccDOHCツインはアルミ鍛造ピストン、オールアルミ製DiASilオフセットシリンダーなど最新技術を投入。パワーは35PSで従来通り。

三角デザインのサイレンサー形状自体は従来モデルから変わらない。YZF-R25はステップのヒールプレートが穴あきタイプとなる。

Φ37mm倒立フォーク、2ポットキャリパー、軽量アルミホイールなどの装備は変更なし。タイヤはIRC製のロードウィナー。

スイングアームを長く取って、高い路面追従性を発揮するレイアウトも踏襲。モノクロスサスペンションもそのまま継承されている。

シート高は780mmで変更はないが、シート幅を左右で最大6mmずつ、サイドカバーを左右13mmずつスリム化し、足つき性を向上した。

テールカウルもリアキャリアの装着を想定してゴムカバーを備えた新作。前後ウインカーは細身のLEDを採用する。
ヤマハ「YZF-R25 ABS」写真・動画
ヤマハ「YZF-R25 ABS」主なスペック・燃費・製造国・価格
文:太田安治、オートバイ編集部/写真:南 孝幸
ヤマハ「YZF-R25 ABS」関連のおすすめ記事
【従来モデル情報】「YZF-R25」インプレ(2023年) - webオートバイ
【絶版車インプレ】 ヤマハ「RZ250RR」(1984年)と「YZF-R25」を乗り比べ - webオートバイ
どれが狙い目?人気の250ccフルカウルスポーツの国内5モデルの中古相場を比較してみた! - webオートバイ
YZF-R25 関連の記事一覧 - webオートバイ