日産が新型EVの3代目「リーフ」を発表 600kmを超える航続距離を実現

日産が新型EVの3代目「リーフ」を発表 600kmを超える航続距離を実現

日産自動車は2025年6月17日、電気自動車(EV)の新型「リーフ」を世界初公開した。

日本には2025年内の導入を予定

日産リーフは、量産・量販EVの先駆けとなるモデルとして2010年に誕生。これまでの15年間で、グローバルで累計約70万台が販売されてきた。

新型はその3代目のモデルにあたり、ハッチバックだった初代、2代目から、ボディータイプをクロスオーバーに刷新。「航続距離が短い、充電に時間がかかるという、EVの常識を覆す」(遠藤慶至チーフ・プロダクト・スペシャリスト)という目標のもと、600kmを超える航続距離や150kWの出力に対応した高い充電性能を実現し、ユーザーにとって、エンジン車からの代替の選択肢となり得るEVに仕上げたという。

市場投入のスケジュールは、2025年秋にまず北米で販売を開始。その後、他のマーケットでも順次展開していくという。日本への導入は、2025年内となる予定だ。

和のモチーフを取り入れた内外装デザイン

ボディーサイズは全長×全幅×全高=4405×1810×1557mm(北米仕様)、ホイールベース=2690mmというもので、従来モデルよりフロントオーバーハングを200mm切り詰めた、ショート&ワイドな車体形状に変化。グリルレスのフロントマスクや空力性能のよさを感じさせるファストバック風のフォルム、凹凸の少ないフラットで滑らかな面構成やディテールなどが特徴となっている。

日本の「日産グローバルデザインセンター」が手がけたこのデザインは、「タイムレス ジャパニーズ フューチャリズム」という標語のもとに、日本独自の美意識をデジタルな時代感覚にマッチさせたものとされており、例えばAピラーからルーフへとつながるウィンドウラインのアクセントは、日本刀に着想を得たものだという。加えて、充電口のリッドや専用デザインのホイールなど、車両の各所に2本のラインと3本のラインを組み合わせた「II三(ニッサン)パターン」を採用。ささやかな遊び心も盛り込んでいる。

ランプ類も個性的で、フロントでは片側6連の四角いシグネチャーランプによって、今日の日産車の特徴である「Vモーション」のフロントマスクを表現。イルミネーションタイプの日産エンブレムや、フロント上部を横断する横一文字のLEDライトバーも目を引くポイントとして挙げられる。いっぽうリアでは、奥行きを感じさせるLED 3Dホログラフィックリアコンビネーションランプを採用。「デジタル“禅”」という、ユニークな要素を表現したとしている。

ホイールは全3種類で、フルホイールカバー付きの18インチスチールホイール、18インチアルミホイール、19インチアルミホイールを設定。ボディーカラーは訴求色の「シーブリーズ ブルーパール」を含む全9種類で(日本専用、欧州・米国専用の色も含む)、上級グレードにはブラックルーフを組み合わせたツートン仕様も用意している。

いっぽうインテリアは、キャビンを一周するような横基調のトリムの意匠が特徴で、横に広がるフローティングデザインのインストゥルメントパネルや、プッシュボタン式のシフターなどで開放感を演出。空間的にも、EVならではのフラットな床面に加え、エアコンユニットをモータールームに設置することで、広々とした足元スペースを実現しているという。インテリアカラーはブラックとホワイト、そして日本専用に、薄緑のアクセントを効かせたライトグレーが用意される。

大幅に進化したEVとしてのパフォーマンス

車両を構成するコンポーネントは、プラットフォームもパワートレインも従来モデルから全面刷新しており、前者には「アリア」より導入が開始されたEV専用の「CMF-EV」を採用。後者に関しても、モーター、インバーター、減速機を一体化した「3-in-1 EVパワートレイン」を初採用しており、ユニットの小型化と静粛性の向上を実現したという。

またモーターについては、アリアなどと同じ巻き線式ではなく、導線に平角線を用いるなどしてユニット単位でのトルクウェイトレシオを29%向上。ローターの磁石を位相がずれるように配置してトルク変動を抑えたり、モーターのマウントに高剛性のブラケットやインシュレーターを用いたりすることで、従来比で75%も振動の少ない、スムーズで静粛な回転を実現したとしている。いっぽう、ラミネート式のリチウムイオン電池を用いたバッテリーパックも、ビッグモジュール化によりエネルギー密度を約17%アップ。パッケージの高効率化を追求している。

パワートレインの種類は「B5」「B7」の2種類で、前者は容量52kWhのバッテリーと最高出力174HP(130kW)、最大トルク345N・mのモーターの組み合わせ、後者は75kWhのバッテリーと214HP(160kW)、355N・mのモーターの組み合わせとなる。特にB7の場合、一充電走行距離は米国EPA基準で303マイル(約488km)、WLTCモードで600km超を標榜(ひょうぼう)。B5でも現行リーフと同等の航続距離を実現するとしている。駆動方式はいずれもFWDで、今のところ4WDの設定はない。

充電性能は、先述のとおり出力150kWの急速充電に対応しており、B7なら15分で250km以上の走行距離に相当する電気を充電可能。バッテリー残量を10%から80%へ回復させるのに要する時間は、約35分とされている。また車載充電器については、既存のCHAdeMOや欧州規格のCCSに加え、北米仕様にテスラの「スーパーチャージャー」などに対応する北米充電規格(NACS)コネクターを採用した点もトピックとなっている。

空力と熱を徹底的に突き詰める

航続距離の増大や充電性能の向上については、「効率至上主義」とも表される徹底した効率の追求も寄与。いたずらに大容量のバッテリーを搭載することなく、高いパフォーマンスを実現したとされる。

例えばボディーについては、理想的な空気の流れを実現するファストバックスタイルや、乱流を抑えるフラットな意匠の専用ホイール、リーフ初となる格納式ドアハンドル、「フラット率95%」という平たんな底部形状などにより、空力的に不利なクロスオーバーモデルながら、0.26(欧州仕様は0.25)という低いCd値を実現。高速走行時の電費の改善を図っている。

電動パワートレインの性能を左右する熱管理についても、エアコン、バッテリー、充電器、モーター、ラジエーター等を一括管理する、統合熱マネジメントシステムを導入。普通充電時に車載充電器が発する熱を利用してバッテリーを温め、回生性能を高めたり、バッテリーの熱を車内の暖房に利用したりと、車両が発生する熱を極力有効活用して、高効率化を図っている。

さらにナビゲーションシステムと連動した「ナビリンクバッテリーコンディショニング」機能も初採用。走行ルートの負荷(急こう配や高速道路の長距離走行など)が低いと判断した場合に、冷却モードを調整して消費エネルギーを節約したり、夏場の急速充電時に、充電後の走行ルートが低負荷だと判断した場合、一時的にバッテリーの許容温度を高めて充電能力を向上させたりするなどして、電動車としての機能性、利便性を高めるという。

走行性能に関してもプラットフォームの刷新により向上をみており、66%もアップしたボディー剛性や、4リンク式リアサスペンション(従来型はトーションビーム式)の採用により、快適な乗り心地と高い操縦安定性を実現したとしている。

インフォテインメントシステムはGoogleの機能に対応

最新のEVらしく機能・装備も先進的で、インターフェイスにはモノリススタイルを採用した12.3インチないし14.3インチのデュアルディスプレイを採用。背景のデザインにはリーフ専用の「Engawa(縁側)」を含む5種類を用意しており、64色から選択できるアンビエントライトとの組み合わせで、気分に応じて車内の雰囲気を変えることができるという。

また、最新の「Nissan Connectインフォテインメントシステム」にはGoogleビルトイン機能を搭載しており、サードパーティーが提供するさまざまなアプリを利用できる。コネクティビティーも優れており、ワイヤレスでApple CarPlayやAndroid Autoといった携帯端末の接続・連携機能が使えるほか、Nissan Connectサービスや社内Wi-Fiも利用可能。携帯端末のワイヤレスチャージャーや、最大で4つのUSB充電ポートも用意しているという。

このほかにも、電子調光技術によってボタンひとつで車内に入る光量を調整できる「調光パノラミックガラスルーフ」を初採用。調光はフルシェード(全閉)、フロントシェード(前側のみ採光)、リアシェード(後ろ側のみ採光)、シェードレス(透明)の4種類で、赤外線反射コーティングによる高い遮熱効果や、霞(かすみ)模様にインスピレーションを得たというシェードの模様、「LEAF」のロゴなども特徴となっている。

ADASにはノロノロ運転の負担を減らす新機能も

先進運転支援システム(ADAS)の新機能もトピックで、アダプティブクルーズコントロールとステアリングアシストを組み合わせた「プロパイロットアシスト」や、ハンズフリー走行を可能にする「プロパイロット2.0」(日本向けに設定)などに加え、新開発の「インテリジェントディスタンスコントロール」が新たに採用された。

インテリジェントディスタンスコントロールは、加減速を繰り返すシーンで効果を発揮する機能で、前走車の減速に合わせてドライバーがアクセルから足を離すと、システムがスムーズにブレーキを制御して自動で減速。前走車がゆっくり停車した際には、それに応じて停止まで行い、ブレーキ操作の繰り返しによる負担を軽減するという。

自車周辺の様子をモニターに表示する「インテリジェントアラウンドビューモニター」も進化しており、車外の仮想視点からの映像を表示する「3Dビュー」や、交差点などの見通しの悪い場所で左右を確認できる「フロントワイドビュー」、運転席からは目視できないフロント下の路面状況を表示する「インビジブルフードビュー」などの機能を搭載。混雑した都市環境でも、安心感を提供するとしている。

クルマが社会につながる新技術も実装

アウトドアレジャーや、あるいは災害時などにバッテリーの電気を取り出せる「V2L(Vechicle to Load)」の機能も充実している。

米国仕様では室内と荷室に120Vのコンセントを装備しており、最大合計1500Wの電気の供給が可能。またV2Lアダプターを使えば、外部給電器などの機器を使わないでも、車両の充電口から直接電気を取り出せるという。その際の給電出力は、日本では最大1500W、米国では最大1800W、欧州では最大3.7kWとされる。

さらに日本仕様には、家庭に電力を供給する「V2H(Vechicle to Home)」機能も継続して採用。車両を家庭用の蓄電池として活用し、太陽光発電の電気などを蓄えておいて電気料金が高い時間帯に使用したり、停電時のバックアップ電源として使用したりできるという。

さらに2026年からは、英国を皮切りにクルマが社会の電気インフラにつながる「V2G(Vechicle to Grid)」の技術も実装。日産では、これらの技術を「日常生活にもつながる先進技術」としており、EVが生活の一部となることで、ライフスタイルを充実させていくとしている。

新型リーフの生産は、日本および北米向けが日本の栃木工場、欧州向けが英国のサンダーランド工場で生産される。価格などの詳細は、マーケットごとに販売開始時期に合わせて発表される。

(webCG)