「自動車税2万5000円は魅力だけどイマドキ排気量1000㏄以下のリッターカーってまだ売ってるの?」という疑問を解消してみた

先日、カーショップに行くとタイヤが軒並み新価格に。新年度が本格化し自動車関連用品のみならずまだまだ値上げラッシュが続きそうな気配です。シンプルに考えて支出を抑えるには、モノやサービスの対価を考慮しつつもサイフのヒモを締めるしかありません。車両価格や維持費が低ければ結果として支払う消費税も下がります。

Yahoo! 配信用パラグラフ分割

自動車に関わる税金はザックリいうと4つあります。自動車税(軽自動車税)/自動車重量税//環境性能割(購入時のみ)/消費税なんですが、毎年納付するのが自動車税、車検毎に納付するのが自動車重量税です。いくつか区分はありますがエンジン排気量を抑えれば自動車税は安くなります。自動車重量税は0.5tあたり4100円/年という計算(軽自動車は一律に3300円/年)です。

Yahoo! 配信用パラグラフ分割

自動車税最安は、かつてエコノミーカーと呼ばれた排気量1000㏄以下のエンジンを搭載する車両(通称リッターカー)で年額2万5000円(ひとつ上の1500㏄以下の区分では3万500円)。軽自動車の1万800円には敵いませんが、走りの軽快感や安心感はやはり1000ccという排気量がモノをいう……という経緯から、いま新車で買える魅力的なリッターカーはあるのか調べてみました。

Yahoo! 配信用パラグラフ分割

まずはトヨタです。3車種ありました。人気のコンパクトSUV「ライズ」に直3ターボを搭載したホットモデルがあります。2WDモデルは1.2L直3ハイブリッド&NA(自然吸気エンジン)ですが、4WDは1.0L直3ターボエンジンを採用。エントリー価格は207万9000円。兄弟車にダイハツ・ロッキーがあります。

 
Yahoo! 配信用パラグラフ分割

プチバンのルーミーが直3ターボとNAを設定。後席ドアはスライドドアを採用します。2WDのエントリーモデルなら174万2400円から。一番お高い4WDモデルで229万4600円です(不思議なことにパワフルなターボは2WDの設定しかありません)。兄弟車にダイハツ・トール&スバル・ジャスティがあります。

Yahoo! 配信用パラグラフ分割

ヤリスに1グレードだけエントリーモデルとして直3NAエンジン搭載車があります。ヴィッツ時代はMT車があったと思いますが、このモデルは2WD+CVTの組合せで165万7700円。1.5Lモデルと比較して安全装備はやや見劣りしますが、ミリ波レーダー+単眼カメラで障害を検知するほか、レーンディパーチャーアラートはステアリング制御機能付です。

Yahoo! 配信用パラグラフ分割

キーポイントは商用車に見えないボディカラーを選ぶこと。つまり、間違っても白やシルバーを買わないこと。欧州産実用ハッチバック車をドライブする心意気が重要です。

Yahoo! 配信用パラグラフ分割

軽自動車を筆頭に小型車が得意のスズキ。スイフトやソリオは1.2Lでしたが、クロスオーバーSUVのクロスビーだけが1000㏄以下に該当。デザインはハスラーに似ているので街でスレ違ってもでハスラーという認識の方が多いかもしれません。しかし、信号待ちなどで並ぶと大きくみえて存在感があります。

 
Yahoo! 配信用パラグラフ分割

そんなクロスビーのボディサイズは全長3760×全幅1680×全高1705㎜。最低地上高は180mmあるのでアウトドアレジャーも対応します。ちなみに軽自動車のハスラーのボディサイズは全長3395×全幅1475×全高1680㎜という大きさ。

クロスビーは今回取り上げた車種のなかで唯一の電動化モデルであり、直3ターボエンジンにマイルドハイブリッドシステムを組合わせています。駆動方式は2WDと4WDで価格は194万1500円~228万4700円。安全装備も充実しています。

Yahoo! 配信用パラグラフ分割

最後はフォルクスワーゲンのポロです。円安上等な昨今においてエントリーモデルは辛くもアンダー300万円の288万5000円というプライスを実現。コレが同じ999ccの直3ターボを搭載してもアウディブランドだと350万円オーバーに。

Yahoo! 配信用パラグラフ分割

ラインナップ中、上級スポーツモデルのGTIだけが2.0L直4ターボを搭載しますので、エントリーモデルとはいえ、他グレードに見劣りすることはありません。アウトバーン仕込みの純エンジン車。売ってるうちに買っておきましょう。

Yahoo! 配信用パラグラフ分割

というワケで、リッターカーは国内勢を含めモデル数が随分と少なくなりました。価格的に見てもポロを除けば軽自動車クラスとあまり変わりません。しかし、リッターカーは効率のいい車内スペースと取り回しのいいボディサイズ、ゆとりある走行性能と相まって好みが合えばベストバリューなライフスタイルカーになります。この機会にあらためて見直してはいかがでしょうか。ではまた!

Text:Seiichi Norishige