結局オールシーズンタイヤとスタッドレスタイヤの違いって何?
一言で言えば、サマータイヤとスタッドレスタイヤの中間。「雪も一応OKでドライやウエット路面もソコソコ」そんな性能特徴(Agung@Adobestock)
最近増えているオールシーズンタイヤ。冬タイヤ規制で対応可能なものも多いが、なぜ雪道も走れて夏場使用してもOKなのか? スタッドレスタイヤとはどのように違うのか? その理由を今一度見てみよう。ニーズに合えばオールシーズンタイヤもアリ! となるかもしれない。
文:西川昇吾/画像:Adobestock(トップ写真=Vibrant Visions Pixe@Adobestock)
タイヤの他の記事はこちらから
【画像ギャラリー】住んでる地域に応じて適切なタイヤを履こう!! (3枚)
オールシーズンタイヤの特徴を一言で言えば?
一言で言えば、サマータイヤとスタッドレスタイヤの中間。「雪も一応OKでドライやウエット路面もソコソコ」そんな性能特徴(Agung@Adobestock)
オールシーズンタイヤの特徴を一言で言えば「サマータイヤとスタッドレスタイヤの中間」である。そんなことは何となく想像がつくという声も聞こえてきそうだが、「雪も一応OKでドライやウエット路面もソコソコ」そんな性能特徴は、中間と表現するのにふさわしいと言える。
反対にハッキリと言ってしまえば、雪道での性能はスタッドレスタイヤには敵わないし、夏場のアスファルト路面での性能はサマータイヤには敵わない。
なので、サマータイヤを装着した状態での雪道では「スタッドレスタイヤ並みに走れるぜ!」と思わない方がいい。(そもそもスタッドレスタイヤ装着でも注意して走行すべきだけど)
なので、冬場に雪が多く降る豪雪地帯などに住んでいる人には、正直オールシーズンタイヤはあまりオススメできないと言える。
見た目もサマータイヤとスタッドレスタイヤの中間?
外見からもサマータイヤとスタッドレスタイヤの中間と感じる(tkyszk@Adobestock)
実際にオールシーズンタイヤを見てみるとサマータイヤとスタッドレスタイヤ、両方の特徴を取り入れたタイヤと言える。
スタッドレスタイヤの見た目での特徴と言えば、雪を掻きだすための深い溝や、氷上の水膜を吸い取る細かな溝であるサイプなどだが、オールシーズンタイヤにもこの特徴は見られる。
だが、スタッドレスタイヤと比べるとこれらの特徴は控えめな印象だ。これは夏場のアスファルト路面での剛性感や耐摩耗性を加味しているからと言える。
また、全体的なトレッドデザインはサマータイヤと似通ったものが多い。これはアスファルト路面での排水性を得るのが狙いだ。そしてゴムはサマータイヤに比べて柔らかいものが多い。これは、雪道など低温時でのグリップ力確保のためだ。
氷上は正直苦手
氷上での性能に関してはサマータイヤとあまり変わらない(daaakomo@Adobestock)
冬タイヤ規制もOKなオールシーズンタイヤだが、苦手な冬の道もある。それがアイスバーンなどに代表される「凍った路面」だ。
先に上げたサイプが少なく、氷上で氷を引っ搔いてグリップ力を得るスタッドレスタイヤでの「エッジ効果」を確保するための特徴がオールシーズンタイヤでは、スタッドレスタイヤと見比べて少ないのが分かる。
これは性能にも表れていて、JAFの制動距離テストで、氷盤路ではスタッドレスタイヤが78.5mだったのに対して、オールシーズンタイヤは101.1mとなっている。ちなみに、サマータイヤは105.4mなので、氷上での性能はサマータイヤ寄りと言える。
ただ、圧雪路や深雪など雪をタイヤがかき分ける必要があるシーンでは、オールシーズンタイヤがとても劣るという印象はない。
オールシーズンタイヤならシーズンごとの履き替えもなく、冬タイヤ規制にも対応可能だ。タイヤが1年を通して1セットで済むのでタイヤの置き場に困らないし、履き替えの費用などもリーズナブルに出来る。
そう考えるとオールシーズンタイヤにもメリットは多いにあるのだ。自身の冬のカーライフや求める性能にマッチしていればオールシーズンタイヤもアリな選択肢と言える。
投稿 結局オールシーズンタイヤとスタッドレスタイヤの違いって何? は 自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。