メルセデスAMG CLEカブリオレ/メルセデスAMG GTクーペ【試乗記】
メルセデスAMG CLEカブリオレ/メルセデスAMG GTクーペ【試乗記】
メルセデスAMG CLE53 4MATIC+ カブリオレ(4WD/9AT)/AMG GT43クーペ(FR/9AT)/AMG GT63 4MATIC+ クーペ(4WD/9AT)/AMG GT63 S Eパフォーマンス クーペ(4WD/9AT)
パフォーマンスにほれ直す
2リッター直4の「AMG GT43」に3リッター直6の「CLE53」、そして4リッターV8の「AMG GT63」──。富士スピードウェイを舞台に行われたメルセデスAMGの走行体験イベントで、800PSオーバーのモンスターマシンを筆頭とする最新AMG車の全開パフォーマンスを味わった。
AMGを思う存分走らせたい
先日、都内のとあるメルセデス・ベンツのショールームをのぞいたときのこと。あとから入ってきた年配の男性がショールームの女性スタッフにこう尋ねる。「オレ、むかし“アーマーゲー”に乗ってたんだけど、いまはアーマーゲーって言わないのかい?」。すると女性スタッフは「そうですね、以前から正しい名前は“エーエムジー”です」と答えた。
このやりとりを耳にして、私は笑いをこらえるのが精いっぱいだったが、私のまわりでも、何の疑いもなくいまだに“アーマーゲー”と呼ぶ人がいることを考えると、その浸透度の高さには、妙に感心してしまう。
呼び方はさておき、それほどまでに高い知名度を誇るAMG。いまさら説明する必要もないと思うが、メルセデス・ベンツのサブブランドとして、スポーツモデルを世に送り出しているのがメルセデスAMGだ。その圧倒的なパフォーマンスを、安全かつ合法的に試すには、サーキットを走るしかない。とはいえ、ほとんどの人にとって、サーキットはなんとなくハードルが高いし、いざクルマを走らせようとすると、走行の前後でクルマの整備が必要で、タイヤやブレーキの摩耗も心配だ。でも、メルセデスAMGを思う存分走らせたい……。
そんな思いに応えてくれるのが、今回参加した「AMGエクスペリエンス・オン・トラック」。日本一長い1475mのストレートを誇る富士スピードウェイを舞台に、用意されたクルマでさまざまなシチュエーションを楽しめるというのだから、まさに夢のようなイベントである。

AMGドライビング・アカデミーから名称を変更
富士スピードウェイではこれまで、「高性能車両の真のポテンシャルをサーキットで体感し、その力を自在に操る喜びを伝えたい」という狙いで「AMGドライビング・アカデミー」が開催されてきた。そして今回からは「AMGエクスペリエンス・オン・トラック」にバージョンアップ。従来のアカデミーが運転技能を高めるのが目的だったのに対して、新しいエクスペリエンスは運転を楽しみながら、メルセデスAMGの技術を体験してもらうことに主眼を置いているという。
取材の前日にはカスタマー向けの同プログラムが行われたそうで、われわれメディア向けにはカスタマー向けのメニューを多少アレンジした内容が用意された。もちろんそれでも存分にメルセデスAMGのいまが体験できそうである。
さて、当日、富士スピードウェイのパドックに着くと、指定されたピット前には、これでもかという数の「メルセデスAMG GTクーペ」がわれわれを迎えてくれる。「他のモデルも合わせたら、いったい何億円になるんだろう?」と心配する自分が小さく思える瞬間だった。
われわれに用意されたプログラムは3つで、マルチパーパスドライビングコースを使ったドリフト体験、ショートコースでの緊急回避、そして、レーシングコースでの試乗。果たしてどんなことが楽しめるのか、考えるだけでもワクワクする。

パワーを解き放つには腕が必要
まずはマルチパーパスドライビングコースに移動し、ドリフト走行を体験する。パイロンでカーブがつくられたコースには水がまかれ、ここを「CLE53 4MATIC+ クーペ」で走るのだが、その際に横滑り防止装着「ESP」の設定を「Sport」「Off」に切り替えたり、さらに「Drift」モードを使ったりしてその挙動の違いを体験した。
ESP Sportでコーナリング中にアクセルペダルを踏み込むとリアが膨らむものの、スピンに陥ることはなかった。ESP Offではリアがさらに大きく振られるが、それでもコースを外れずにすむ。ところが、Driftにすると、あっけなくスピンし、アクセルペダルを踏み続けるとドーナツターンが簡単にできるほどで、カウンターステアをあてながらうまくコースを抜けるのはなかなか難しい。ふだんはESPに守られているため、安定しているが、電子デバイスをオフにし、パワーを解き放つにはそれなりの腕が必要なのだと実感。その後、Driftモードで何度か走行することができたが、徐々にクルマの動きがコントロールできるようになってきたのがうれしかった。
ショートコースでは、障害物回避を想定したダブルレーンチェンジに挑戦。レッスンは「メルセデスAMG GT43クーペ」を使い、スタート地点から全開で加速し、パイロンの位置でフルブレーキング。そのときの速度は90km/hほどで、ステアリングを左に切り、すぐに右に切り直すというものだ。このGT43クーペ、ブレーキが気持ち良いほど利き、さらにABSやESPのおかげで、ダブルレーンチェンジは難なく成功。その後、「E53ハイブリッド4MATIC+」に乗り換えるのだが、GT43クーペに比べて重たい印象は否めないのに、後輪操舵が良い働きをして、むしろGT43クーペよりも小回りが利いたのには正直驚いた。

290km/hにひるむ
ランチのあとには、「メルセデスAMG GT63 4MATIC+ クーペ」と「メルセデスAMG GT63 S Eパフォーマンス クーペ」をレーシングコースで試乗する。前者は585PSの4リッターV8ツインターボによって4輪を駆動するのに対し、後者は4リッターV8ツインターボに電気モーターを追加したプラグインハイブリッドシステムを搭載し、最高出力816PS、最大トルク1420N・mを後輪で受け止めるという超高性能車だ。
こういったクルマをレーシングコースで試乗する場合、たいていはインストラクターが先導するのだが、今回はメディア向けということもあって先導はなく、1モデルにつきストレート2本を2回、計4回の走行が許されるという太っ腹な対応に、メルセデス・ベンツ日本の懐の深さを感じた。とはいえ、GT63 4MATIC+ クーペが2752万円、GT63 S Eパフォーマンス クーペにいたっては3085万円という価格が頭をよぎり、小心者の私はつい運転が慎重になる。
それでも、2台の速さは十二分に体感できた。まずはGT63 4MATIC+ クーペでコースに挑むと、これまで乗ったどのクルマよりもよく曲がり、コーナーからの脱出も、300Rの通過も4MATICのおかげで安定しきっている。そして最終コーナーを立ち上がりアクセル全開にするとあっという間にスピードメーターは200km/h超え! その後もじわじわとスピードを上げ、パナソニック看板の手前で270km/hをマーク。なんて速いんだ!
プラス330万円、プラス231PSのGT63 S Eパフォーマンス クーペはさらに上手で、コーナーからの立ち上がりが鋭い。その際、メーターパネルでESPのランプがチカチカと点滅するのにちょっとビビる。さらにスリリングなのはメインストレートの加速で、200km/hを超えてもスピードはぐんぐん伸びていき、パナソニック看板の手前では、人生初の290km/hという数字が目に飛び込んできた。これにひるんだ私はすぐにアクセルペダルを緩めたが、1コーナーまでのブレーキにはまだまだ余裕があるから、腕に覚えがある人なら300km/hの大台に届くはずだ。
そんな貴重でエキサイティングな体験ができたAMGエクスペリエンス・オン・トラック。オーナーなら、「メルセデスAMGを買ってよかった!」と思うとともに、メルセデスAMGの高性能にほれ直すに違いない。
(文=生方 聡/写真=佐藤靖彦/編集=櫻井健一)

テスト車のデータ
メルセデスAMG CLE53 4MATIC+ カブリオレ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4855×1935×1435mm
ホイールベース:2875mm
車重:2090kg
駆動方式:4WD
エンジン:3リッター直6 DOHC 24バルブ ターボ+電動スーパーチャージャー
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:9段AT
エンジン最高出力:449PS(330kW)/5800-6100rpm
エンジン最大トルク:560N・m(57.1kgf・m)/2200-5000rpm
モーター最高出力:23PS(17kW)/1500-3000rpm
モーター最大トルク:205N・m(20.9kgf・m)/0-750rpm
タイヤ:(前)265/35ZR20 99Y XL/(後)295/30ZR20 101Y XL(ミシュラン・パイロットスポーツS 5)
燃費:10.5km/リッター(WLTCモード)
価格:1400万円/テスト車=1480万円
オプション装備:AMGダイナミックパッケージ(40万円)/レザーエクスクルーシブパッケージ(40万円)
テスト車の年式:2025年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター
メルセデスAMG GT43クーペ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4730×1930×1365mm
ホイールベース:2700mm
車重:1810kg
駆動方式:FR
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ+電動スーパーチャージャー
モーター:スイッチトリラクタンスモーター
トランスミッション:9段AT
エンジン最高出力:421PS(310kW)/6750rpm
エンジン最大トルク:500N・m(51.0kgf・m)/5000rpm
モーター最高出力:13.6PS(10kW)/2500-5100rpm
モーター最大トルク:58N・m(5.9kgf・m)/50-1300rpm
タイヤ:(前)275/35ZR21 103Y XL/(後)305/30ZR21 104Y XL(ミシュラン・パイロットスポーツ4 S)
燃費:10.6km/リッター(WLTCモード)
価格:1650万円/テスト車=1926万円
オプション装備:ボディーカラー<MANUFAKTURアルペングレー>(63万5000円)/鍛造21インチAMGアルミホイール<RWD>(43万5000円)/パノラミックルーフパッケージ(33万円)/AMGパフォーマンスパッケージ(17万5000円)/AMGドライビングパッケージ(120万円)/ヘッドアップディスプレイ(16万円)
テスト車の年式:2025年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター
メルセデスAMG GT63 4MATIC+ クーペ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4730×1985×1355mm
ホイールベース:2700mm
車重:1940kg
駆動方式:4WD
エンジン:4リッターV8 DOHC 32バルブ ツインターボ
トランスミッション:9段AT
最高出力:585PS(430kW)/5500-6500rpm
最大トルク:800N・m(81.6kgf・m)/2500-5000rpm
タイヤ:(前)295/30ZR21 102Y XL/(後)HL305/30ZR21 107Y XL(ミシュラン・パイロットスポーツS 5)
燃費:7.0km/リッター(WLTCモード)
価格:2783万円/テスト車=2805万円
オプション装備:鍛造21インチAMGアルミホイール(4万円)/AMGパフォーマンスパッケージ(18万円)
テスト車の年式:2024年型
テスト開始時の走行距離:7514km
テスト形態:トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター
メルセデスAMG GT63 S Eパフォーマンス クーペ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4730×1985×1355mm
ホイールベース:2700mm
車重:2170kg
駆動方式:4WD
エンジン:4リッターV8 DOHC 32バルブ ツインターボ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:9段AT
エンジン最高出力:612PS(450kW)/5750-6500rpm
エンジン最大トルク:850N・m(86.7kgf・m)/2500-4500rpm
モーター最高出力:203.9PS(150kW)/4500-8500rpm
モーター最大トルク:320N・m(32.6kgf・m)/500-4500rpm
タイヤ:(前)295/30ZR21 102Y XL/(後)HL305/30ZR21 107Y XL(ミシュラン・パイロットスポーツS 5)
燃費:8.3km/リッター(WLTCモード)
EV走行換算距離:13km(WLTCモード)
充電電力使用時走行距離:13km(WLTCモード)
交流電力量消費率:385Wh/km(WLTCモード)
価格:3085万円/テスト車=3128万7000円
オプション装備:AMGパフォーマンスパッケージ(17万5000円)/可倒式リアシート(26万2000円)
テスト車の年式:2025年型
テスト開始時の走行距離:948km
テスト形態:トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター
