「あの頃」のカタナを令和に再現。現行バイクに魂を吹き込むMFDが匠の技で魅せる
「あの頃」のカタナを令和に再現。現行バイクに魂を吹き込むMFDが匠の技で魅せる
1980年、ドイツ・ケルンショーでプロトタイプが公開され、翌1981年に市販が開始されたGSX1100S KATANA。その革新的なデザインと優れた性能は、当時のバイク市場に大きなインパクトを与えた。
2000年にはファイナルモデルが登場し、その長い歴史に終止符が打たれたものの、今なお多くの熱狂的ファンに支持されている名車である。
そんな伝説的バイク「KATANA」の復活を目指し、カスタムモデルを手がけたのがMFDモトフィールドドッカーズだ。スズキのSV650X ABSとGSX250Rをベースに制作されており、今回はGSX250Rを基にしたMFD250R KATANAに「ヨシムラ風カラー」バージョンのチェックも兼ねてMFD東京店を訪ねた。
当時の面影が彷彿とする「ネオKATANA」が完成
MFD250KATANA ヨシムラバージョン
レーシーなフルカウルを纏っていたGSX250Rが、KATANAのアッパーカウルを装着することでその印象を一変させた。カウルからタンクへの流れは極めて滑らかで、無駄のない造形美を感じさせる完成度だ。カスタム感を感じさせない自然な仕上がりは、細部にまで妥協のない作り込みの証左と言える。MFD250KATANAに跨った瞬間、元がGSX250Rであることを忘れさせるほど、別物の存在感を放っている。
こちらがベース車両のGSX250R
こちらはカラーリングのベースとなった、Yoshimura SERT Motul SUZUKI GSX-R1000R。画像出展:ヨシムラジャパン
スズキが現在展開している1000ccモデルのKATANAも、往年のGSX1100Sの意匠を随所に取り入れている。しかし、MFDモトフィールドドッカーズが手がけたカスタムマシンは、当時のKATANAのシルエットをより忠実に再現している点で際立っている。
中でもアッパーカウルの形状は極めて近く、正面から遠目に見ると、オリジナルKATANAと見紛うほどの再現度を誇る。
アッパーカウルの形状はかつてのKATANAのデザインをほぼ踏襲している。
リヤシートから後ろはGSX250Rではあるが、タンクより前の雰囲気はまさにKATANAだ。
タンクのSUZUKIステッカーもサイズは変更されているが忠実に再現している。
シートカウルもヨシムラカラーとロゴステッカーを装備。
カーボン製のメーターカバーもキットに含まれている。
メーターの形状こそオリジナルとは異なるが、トップブリッジからスクリーンへの眺めはまさにKATANA。
マフラーはデモ車用にヨシムラのスリップオンを装着。ヨシムラ風カラーとのマッチングは抜群。
社外製のカーボンアンダーカウルも装備。
エンジンスライダーもデモ車には装備されていた。## GSX400Sを彷彿とさせるガンメタカラーにも注目
ヨシムラ風カラーは、レーシングスピリットを色濃く漂わせ、ファンの心を直撃する仕上がりだ。一方で、かつての400KATANAを彷彿とさせるガンメタリック仕様も用意されており、こちらは一転して重厚で落ち着いた佇まいを見せる。鋭さの中に力強さを秘めたそのカラーリングは、まさに“KATANA”の名にふさわしい風格を備えている。
MFD250KATANA ガンメタバージョン
フロントフェンダーも同色にカラーリングされている。
「刀」のステッカーは注目されること間違いなし。## 「KATANAキット」と「完成車」の2つの方法で入手可能
今回紹介したGSX250RベースのKATANAは、2通りの手段で入手可能だ。ひとつはアッパーカウル、スクリーン、メーターカバーなどをセットにしたカスタムキット(22万8000円・税込/黒ゲルコート仕様)。もうひとつは、そのキットをベース車両に組み込み、塗装まで施したコンプリートモデル。用途や予算に応じて選択できる柔軟な展開は、ユーザーにとって大きな魅力と言えるだろう。
乗って触って体感できる試乗車が嬉しい
MFDモトフィールドドッカーズでは、スペック上の数値では掴みきれない「実車の感覚」を重視しており、試乗や跨り体験を積極的に勧めている。カタログに記載されたシート高では本当の足着き性は分からず、同じ車重でも重心位置次第で取り回しの印象は大きく変わる。だからこそ、実際に店舗を訪れ、自らの体で確かめることが重要だ。
試乗車は随時用意されており、気軽に乗り味を体験できる体制が整っている。また、グループ各店では定期的に試乗会も開催されており、より多くのモデルに触れるチャンスが用意されている。試乗会の開催情報は各店のホームページで確認を。実際にバイクと向き合う機会として、これ以上の場はないはずだ。
試乗会ではMFD650KANATAもある。購入する前に試乗できるのは嬉しい限りだ。## 販売はもちろん、アフターメンテナンスも心強い
スズキ車を中心に展開しているMFDモトフィールドドッカーズだが、実はメーカーや排気量を問わず、幅広い車両のメンテナンスに対応している。
「現在お乗りのバイクから、将来的に他メーカーの車両へ乗り換えたとしても、当店であれば変わらず対応可能です」とのこと。特定メーカーに縛られず、長く付き合える信頼のサービス体制を備えているのが強みだ。
「バイク選びはお店選び」を地でいくMFD。購入に迷ったらまずは試乗をしに一度気軽に足を運んでみるといいだろう。
取材協力:MFDモトフィールドドッカーズ東京
<MFD東京店>
東京都江戸川区東葛西4-2-10
TEL:03-5676-1414
FAX:03-5676-0087
営業時間:10:30~19:00
定休日:毎週火曜日・第1、第3水曜日
MFD公式ページへ
(編集協力:株式会社ワースワイル)