純ガソリン車は廃止「新型RAV4」の見どころは?

「アドベンチャー」に近いアメリカ市場向け「RAV4 Woodland」(写真:トヨタ自動車)
トヨタ自動車は2025年5月21日、新型「RAV4」を報道陣に公開した。いわゆるワールドプレミア(世界初公開)だ。
【写真】「らしさ」そのまま最新トヨタのデザインをまとって新型「RAV4」年内発売へ!
第6世代になるRAV4は、デザインばかりか新開発のパワートレインによる燃費、モーターを活用した走破性、それに知能化技術と見るべき点が多い。
「大胆で力強く、かつ、ワクワクしちゃう楽しさを表現(した)」と、発表会場で発言したのは、トヨタ自動車のサイモン・ハンフリーズ・チーフブランディングオフィサー(CBO)。デザイン領域統括部長を務める取締役執行役員だ。
舞台に登場した新型RAV4は、ぱっと見で「トヨタのSUV」とわかるデザインアイデンティティをもっていた。

ワールドプレミアで公開された3つのテイストを持つ「RAV4」(写真:トヨタ自動車)
「SUVハンマーヘッド」なるコの字型のLEDヘッドライト、バンパーと一体型のグリル、大胆な形状で強調されたリアフェンダーがまず目をひく。「SUVらしい力強さを実現」とトヨタでは説明する。
興味深かったのは、日本で販売する予定のモデルを中心に、左ハンドルの北米仕様「RAV4 Woodland(プロトタイプ)」と真っ赤な「RAV4 GR SPORT(プロトタイプ)」が並べられたこと。「あらゆる用途に対応」と、ハンフリーズCBOは述べた。
GR SPORT含め3つのテイストを用意
日本では「コア」「アドベンチャー」、そして「GR SPORT」と、新型RAV4のさまざまなポテンシャルに根ざした3つのモデルでラインナップを構成するという。
コアは、これまで特別な呼称が与えられていなかったベースモデルにあたる。

新たに「コア」と名付けることで独自のキャラクターを強調(写真:トヨタ自動車)
新開発のハイブリッドシステムとドライブトレインによる走り、小回りの利くボディサイズに749リッターに拡大した広い荷室を持つ使い勝手、それに機能性が向上したインフォテイメントシステムというコアな要素を堪能できる仕様だ。
アドベンチャーは、5代目から登場した、オフロード的な要素を加えたグレード。フロントグリルが異なり、専用ホイールや専用仕様のホイールアーチ、さらにルーフレールもそなわる。

アメリカ市場向け「RAV4 Woodland」は、よく見るとフェンダーがよりワイドになり、タイヤもオフロード仕様となっている(写真:トヨタ自動車)
ノーズピーク(先端の位置)を高くして、オフロード感を強調したそう。ただし、これが実際のオフロードで車体の見切りがよくなるかは、実車をドライブするまで未知数だ。
RAV4として新登場のGR SPORTは、上記2台とはまったく異なるコンセプトで開発されたモデル。「ヤリスクロス」や「ランドクルーザー300」にも設定されている、スポーティな走りの仕様だ。

ブラックのパーツとのコントラストで見た目もスポーティ(写真:トヨタ自動車)
「モータースポーツの知見を生かした」といい、プラス20mmのワイドトラック(トレッド)化、ボディ剛性強化、EPS(電動パワーステアリング)や足まわりのチューニング、前後スポイラーや軽量アルミホイール装着と、内容が“濃い”。
「Life is an Adventure=人生は冒険」と、ハンフリーズCBOはいう。「だれもがこのクルマでそれぞれのアクティブな生活を楽しんでいただけることを目指しています」とは、トヨタのプレスリリース内の文言だ。
進化したハイブリッドシステム
新型RAV4は、ハイブリッド(HEV)とプラグインハイブリッド(PHEV)の2本立て。ICEと呼ばれる純エンジン車は、日本では販売されない。
加速感、機能性、使い勝手、知能化技術などの分野で、大きく改良が施されたことが強調されている。「どこへでも行けそう」「なんでもできそう」とユーザーへアピールするようだ。
PHEVでは、トヨタ初搭載となる最新の第6世代ハイブリッドシステムがベース。具体的には、フロントアクスルへのシリコンカーバイド半導体採用などが注目点だ。

第6世代PHEVのエンジンユニット(写真:トヨタ自動車)
これによって「小型化と同時に高効率化を図れた」と説明される。かつ駆動伝達系での損失が低減され、大容量の駆動用バッテリーとともに、PHEVのEV走行距離を従来の95kmから150kmへと延伸した。
一方のHEVはトランスアクスル、パワーコントロールユニット、さらに電池などを改良して、モーター出力を上げたという。スムーズな出足と反応の速い加速などを実現したそうだ。電動化によるオフロード性能の向上も強調されている。
「RAV4らしい走破性の実現」として、「電動車でも、でなく、電動車だからこその性能アップに注目してほしい」とする。
具体的には、後輪を駆動するモーターの出力アップなどで、走破性を高めているという。実際、世の電動SUVはたしかにオフロードで高い走破性を誇るモデルが少なくない。
プラットフォームは、GA-K。現行「クラウン」シリーズをはじめ、「アルファード」「センチュリー」に使われるプラットフォームだ。レクサスでも「NX」や「RX」といったSUVは基本的に同じGA-Kを使う。

GA-Kプラットフォームを使う「クラウン エステート」(写真:トヨタ自動車)
新型RAV4の車体ディメンションは、全長4600mm×全幅1855mm×全高1680(PHEVは1685)mmで、ホイールベースは2690mm。
従来モデルと基本的には同寸を維持したというが、前後のトラック(トレッド)は先に触れたとおりGR SPORTで20mm拡大している。
注目は「Arene(アリーン)」の採用
インテリアは基本的に機能性重視。現行「プリウス」で採用した「アイランドアーキテクチャー」のコンセプトと踏襲。ディスプレイなど各種機能をアイランド(島)のように一体的に配置する。

ライトグレーとの2トーンとなる「コア」のインテリア(写真:トヨタ自動車)
「SUVとして平衡感覚の把握は大事」と、インストルメントパネルは水平基調とされ、さらにその上面を約40mm下げることで視界を確保しているという。
デザイン的にはランドクルーザーなどとの共通性を感じさせるもので、質感・機能ともにレベルが高い印象だ。
GR SPORTは、ホールド性のよさそうなスポーツタイプのシートをそなえていて、期待できそうな雰囲気。走りはもちろん未知数だけれど、一連のGR SPORTモデルを思うと、楽しみになる。

スポーティな形状のシートを持つGR SPORT(写真:トヨタ自動車)
もうひとつ、新型RAV4にまつわる大きな話題は「Arene(アリーン)」なるソフトウェアプラットフォームの採用にある。
トヨタ初(グループ初は4月に上海で発表された新型レクサス「ES」)の技術で、RAV4がトヨタのソフトウェアディファンド・ビークル(SDV)の嚆矢(こうし)となることがうたわれている。アリーンは興味深い技術なので、改めて詳しく紹介したい。
世界180の国と地域を商圏とする新型RAV4。どの市場から投入していくかは、現段階で未発表だが、日本では2025年内に発売されることが明言されている。