株主になるだけで〈金券〉ゲット…1度の投資で“2度おいしい”お得な「5月の株主優待銘柄」とっておき3選【個別株】
(※画像はイメージです/PIXTA)
個人株主向けに企業が行っている株主優待制度は、実は日本独自のものです。日本の“贈答文化”が生んだ制度、なかでも特に人気なのが「食券」や「金券」なのだとか。そこで今回「金券」を優待に設定している企業のなかから、5月末に権利が確定する銘柄を「3社」厳選して紹介します。※2025年5月の権利付き最終日は5月28日(水)です。
5月に権利確定する株主優待銘柄…購入は「5月28日(水)」までに!
企業からの“プレゼント”といえる「株主優待」。5月は記念優待を行っている企業もあり、「どの銘柄にしようと悩んでいるうちに、月半ばになってしまった……」という人もいるのではないでしょうか。
とはいえ、焦る必要はありません。あえてギリギリで購入することで、株価変動による損失を最小限に抑えられるという側面もあるのです。
そこで今回、5月末日に権利確定する銘柄のうち「金券」を優待内容としている企業を厳選して3つ紹介します。
5月に権利確定する銘柄の権利付最終売買日は「5月28日(水)」です。
1.FPパートナー〈7388〉…QUOカード
(※画像はイメージです/PIXTA)
2025年5月20日時点:2,591円/売買単位:100/割当基準日:11月末日/5月末日
2009年設立の「FPパートナー」。『本来あるべき保険業』の追求を経営理念に、無料FP相談サイト「マネードクター」の運営のほか、金融商品に関するFP業務、生命保険・損害保険に関するマーケティングおよびそのコンサルティング、保険代理業(生命保険・損害保険)を展開しています。
近年は来店型店舗の展開にも力を入れており、訪問・来店・オンラインと多様なスタイルで急拡大している企業です。また、社員のFP資格保有率は98.0%を誇り、2019年からは前営業社員を対象とした「ロールプレイング大会」を開催するなど、社員教育にも力を入れています。
そんなFPパートナーは、生保各社に対して顧客に商品を推奨する見返りに、多額の広告出稿など、便宜供与を求めるなどの不正が判明し、昨年11月末に株価が大暴落。そこから直近までの値動きをみてみると、昨年末に底打ちして以降、もみ合いながら徐々に水準を上げています。
金融庁は同社に行政処分を科す方向で検討に入ったとの報道もあるため一段安のリスクに注意は必要ですが、同社は100株以上を保有する株主に対し、3,000円分のQUOカードを進呈しています。比較的割安な株価および優待の旨味を天秤にかけ、同社の将来性に期待できると判断した人は投資してみてもいいかもしれません。
◆優待内容
3,000円分のQUOカード
(100株以上)
2.ニイタカ〈4465〉…グルメカード、ギフト旅行券
(※画像はイメージです/PIXTA)
2025年5月20日時点:2,195円/売買単位:100/割当基準日:5月末日/11月末日
1963年設立の「ニイタカ」。「『取引先とユーザー』から信頼され、『会社と株主』に利益をもたらし、『社員と家族』を幸福にし、『社会と環境』に貢献する」という「四者共栄」を経営理念に、フードビジネス業界向けの洗剤や固形燃料などの製造・販売を行っています。
固形燃料では国内シェア6割を占め、このほか食器洗浄機のメンテナンスサービスも全国展開しています。
設立当初から環境と社会への配慮を製品開発の基本に据え、高品質の製品・サービスの提供にこだわり、シェアを伸ばしてきました。
そんなニイタカは、100株以上を保有する株主に対し、全国約3万5,000店の飲食店で利用できるジェフグルメカードを500円分進呈。なお、1,000株以上を保有している場合には、旅館・ホテルの宿泊や、航空券(国内線・国際線)、JR券(乗車券・特急券等)の購入に利用できる5,000円分のギフト旅行券が進呈されます。
さらに、100株以上を3年以上継続保有している場合には、20名程度を対象に、滋賀県びわ湖工場・茨城県つくば工場での工場見学会を開催しています。
◆優待内容
(1)500円分のジェフグルメカード
(2)5,000円分の日本旅行ギフト旅行券(5月のみ)
(3)AまたはBのいずれかを選択(11月のみ)
A.5,000円分のジェフグルメカード
B.自社グループ製品詰め合わせ
(1)----------(100株以上)
(2)、(3)----------(1,000株以上)
※ 優待品相当金額の日本赤十字社への寄付も選択可
※ 100株以上を3年以上継続保有の株主を対象に抽選で工場見学会開催(5月のみ)
3.三機サービス〈6044〉…QUOカード
(※画像はイメージです/PIXTA)
2025年5月20日時点:1,198円/売買単位:100/割当基準日:5月末日
1977年設立の「三機サービス」。「空間インフラのもっと快適・ずっと安心を提供すること」を企業理念に、多店舗展開企業向けのトータルメンテナンス事業を展開しています。
もともと、パナソニックグループ製大型空調機器のメンテナンス業からスタートした同社。2000年から給排気設備や厨房設備、電気設備、給排水設備等の一般設備にもメンテナンス領域を拡大し、現在は全国の飲食店や小売店など、チェーン店の設備メンテナンスを24時間365日体制で行っています。
そんな三機サービスは、100株以上を保有する株主に対し、1,000円分のQUOカードを進呈。なお、1年以上継続保有している株主には最大5,000円分、3年以上継続保有する株主には最大8,000円分のQUOカードが進呈されます。
来年(2026年5月権利確定日)からは下記のように「500円分」となってしまうため、今回が“駆け込み優待”のラストチャンスかも。
なお、同社は今期で上場10周年を迎えることから、3円の記念配当を実施する予定です。
◆優待内容
500円分のQUOカード
(100株以上)
※ 1年以上継続保有(5月末日および11月末日の株主名簿に同一株主番号で下記回数連続記載)の株主は下記のとおり
・1年以上(3回以上)
1,000円分---(100株以上)
2,000円分---(200株以上)
5,000円分---(500株以上)
・3年以上(7回以上)
2,000円分---(100株以上)
4,000円分---(200株以上)
8,000円分---(500株以上)
※ 2025年5月末日は上記に代えて100株以上保有の株主を対象に1,000円分のQUOカードを進呈
※本記事は情報提供を目的としたものであり、特定の銘柄を推奨するものではありません。