NISAにも役立つ!投資を継続している人が大事にしている10のこと
NISAにも役立つ!投資を継続している人が大事にしている10のこと
多くの人が目先の利益やタイミングを追いがちな投資の世界で、長期にわたり投資を続ける人々が大切にしている10の考え方を、金融アナリストとしての10年以上の経験を踏まえご紹介します。特に、長期投資の考え方を中心に、NISAで長期投資をされている方、また投資初心者の方にぜひお伝えしたい内容です。長期投資家が重視する「生き残り戦略」や感情に左右されないための「ルール」について、詳しく解説していきます。
長期投資家が持つ「投資軸」とは?
資産形成の世界に足を踏み入れたとき、多くの人が目先の利益やタイミングを追いがちです。しかし、10年以上の長期間にわたって投資を続けている人たちは、それだけではない共通した「投資軸」のようなものを持ち続けているように感じます。
私自身、金融アナリストとして10年以上市場に関わり、多くのプロ・個人投資家の方々とお会いしてきました。その経験を踏まえ、NISAでの長期投資に関心のあるかたや投資初心者の方に向けて、長期投資の考え方や、投資家たちが大切にしているであろう10の考え方をご紹介したいと思います。
1. 市場で生き残ることを最優先に
長期投資家に共通しているのは、まず「生き残る」ことをしっかり優先している点です。 短期投資ではしっかり損切りしたり、自分のルールを確立して遵守すること、トレード記録をつけている方も多く見受けられます。
一方、長期投資では一時的に含み損を抱えても、損切りや狼狽売りに走るのではなく、複利の力を最大限に活かす、というのも欠かせない考え方です。株価が下がったときに(ルール通りに損切りするのもありですが、保有するというルールの場合は)売らずに持ち続けられた人だけが、次の上昇局面でその恩恵を受けられるのです。
2. 感情に流されず、ルールに従う
長く投資をしている人ほど、感情に支配されない仕組みを自分の中に持っています。先程も出てきましたが、ルールが大切です。
例えば、長期投資で言うと「〇%下がったら一部買い増す」「毎月〇日に積立する」といったルールです。ルールを持つことはマインドセットにもつながります。暴落時にも冷静さを保つための防波堤となるわけです。
独自のルールを持っている方も多いですね。しかもそのルールをトライアンドエラーしながらブラッシュアップしています。
例えば、中期的には定量+定性面で割安な成長株を選ぶ際のルールを本連載でお伝えしましたが、業績が落ち込むなどにより買った理由が崩れたら手仕舞います。短期投資においては、市場全体のトレンドやニュースといった相場観を持ちつつも、日々の株価の動きを示すローソク足チャートを詳細に分析し、テクニカル分析に基づいたルールで売買しています。さらに、短期・中期・長期保有、それぞれの投資戦略に合わせて、口座を分けて管理している方もいらっしゃいます。これは、各投資期間における目的やリスク許容度が異なるためです。口座を分けることで、それぞれの投資戦略に集中でき、感情的な判断を避けることが可能になります。
3. 分散投資は安心感を得るための手段
投資をはじめた頃は「いかに効率よく儲けるか」を重視していた人も、10年以上の経験を積むと、「いかに安心して持ち続けられるか」に考えがシフトすることが多いと感じます。資産が多くなってきた方もその傾向にあるようです。
安心して保有する場合に有効なのが資産の分散です。地域、業種、通貨、資産クラス(株・債券・不動産など)を分けておくことで、特定のリスクが全体に与える影響を抑え、精神的にも安定した投資が可能になります。利益の最大化ではなく、「続けられる仕組み」としての分散を大切にしています。
4. 「目先の利益」より「積み上げた実績」に目を向ける
今日どれだけ株価が上がったか、配当がいくら入ったか。そんな短期的な視点よりも、長期投資家が見るのは「5年、10年かけてどれだけ資産を増やせたか」という実績です。市場は短期的にはノイズに満ちていますが、長期では企業の成長や経済の拡大に伴って資産も育っていくことを、彼らは経験で知っているのです。だからこそ、他人の成功談やSNSのトレンドに心を動かされず、自分のペースで淡々と積み上げていく姿勢が貫かれています。
5. わからない投資先には手を出さない
経験を積んだ方ほど、謙虚な方が多いもの。常に相場は動いているので学び終わることはないと考えているようです。新しいテーマや話題の銘柄に対しても、「これは自分が理解できる範囲にあるか?」と問いかけたうえで投資判断を下します。特に、金融商品は複雑化しているため、仕組みが理解できないものには手を出さないという慎重さが身についています。「わからない=リスクが測れない」ことを意味し、投資を続けるには、それは避けるべき対象であることを彼らは知っているのです。
6. 複利の力を活用し、時間を味方につける
長期投資家にとって、最大の味方は時間です。初期の小さなリターンも、時間をかけて再投資し続けることで、複利の力によって雪だるまのように資産が増えていきます。これは一朝一夕では実感できないものの、10年を超えて投資を続けてきた人なら、その威力を肌で感じているはずです。だからこそ、投資のスタートが早ければ早いほど良いという考えに行き着くのです。例えば、プロの投資家で「新NISAはオルカンだけ年初一括、あとは放置して見ない」という戦略をとっている方を複数知っていますが、長期で資産を構築する上では、そういったやり方もあるようです。
7. 企業や市場の成長を見据え、長期的な視点で投資する
相場が荒れても、投資を続けている人は世界経済は成長するという根本的な信頼を持っていると感じます。個別銘柄は浮き沈みがありますが、全体として経済は前進してきたという歴史的な事実を知っているからです。悲観的なニュースに影響を受けすぎることなく、成長し続ける企業や市場、地域に淡々と資金を投じる姿勢は、こうした信頼から生まれているのではないでしょうか。ただし、経済が全体として成長していく中で、でどこにお金が集まっているのか、どこが成長していくのか? という目利きはしている印象です。直近だと金などがそれに該当します。
8. 「ニュース」と「ノイズ」を分けて見極める
日々飛び交う経済ニュースや株価情報は、投資初心者にとっては刺激的で、不安を煽るものが少なくありません。しかし、長期投資家は、すべてを鵜呑みにせず、「これは本質的な変化か、ただのノイズか?」という視点を持っています。金利、為替、政治リスク――さまざまな要因を“距離”を取って見る習慣が身についているのです。冷静に判断するためには情報の取捨選択が欠かせない、ということを知っているからです。チャートという価格という事実を見つめたり、ホワイトハウスのホームページや内閣府の情報などニュースの大元となるような情報源をチェックしている方が多いです。
9. 「頭と尻尾」を掴もうとしすぎない
長い投資経験がある人に共通するのは、「底値で買って天井で売る」ことの難しさを痛感している点です。完璧なタイミングを狙うのではなく、最良の選択を無理なく積み重ねることに集中します。例えば、相場が下がったときに少しずつ買い増し、上がりすぎたら一部利益確定するといった柔軟な対応をとります。株式投資における格言のひとつに、「頭と尻尾はくれてやれ」という言葉があります。「相場は予測するものではなく、向き合いながら対処し、調整していくものだ」という姿勢を持っている投資家が多いと感じます。
10. 自分主体の投資戦略で人生を豊かに
最後は、自分主体の投資戦略を持つことです。漠然と「どんな投資がいいですか?」と聞かれても、その人の経験や資金量、投資の期間や目的などによってそれぞれ答えは異なります。資産運用は人生の安心や選択肢を増やすための手段であり、目的ではありません。そのため、投資のために無理をしたり、生活を犠牲にしたりするのでは本末転倒です。たくさんの投資法がありますが、自分が何のために投資をしているのか、収入・支出、ライフイベントを考慮して自分だけの投資戦略をしっかり持つこと。仕事や家族との時間とのバランスをとりながら、自分らしいペースで資産形成を続ける姿勢が、長期的に相場で成功できる秘訣なのだと思います。
この記事が少しでも皆様の投資の参考になると幸いです。
投資管理もマネーフォワード MEで完結!複数の証券口座から配当・ポートフォリオを瞬時に見える化[by MoneyForward HOME]