女性投資家に学ぶ、大人の「賢い」コスメ美容術

美容を「賢く」楽しむ方法を教えてくれた、金融アナリストの三井智映子氏(撮影:渡辺慎一氏)
多くの女性にとってコスメや美容品は、生活必需品。同時に人生を豊かにするもの。しかし、日常的に使用するアイテムを継続的に購入すれば、当然費用がかさむ。節約したい女性にとって、美容はムダ遣い?お金を貯めるためには、美を諦めるしかないのだろうか……?そのアンサーを探すべく、金融アナリストとして活躍する三井智映子さんに、「賢く」美容を楽しむ方法を一緒に考えてもらった。
【写真を見る】三井さんが愛用しているという、私物のスキンケア
女性投資家そして働く母のリアルな美容事情
――金融アナリストとして活躍する一方で、母でもある三井智映子さん。ほかメディアなどで“美人すぎる金融アナリスト”とも呼ばれる三井さんですが、美容にはどのようなこだわりがあるのでしょうか?
40代になり、出産を経て、シミなどの今までにはなかった悩みが出てくるようになりました。仕事と母親業に追われているため、いかに時短でUVケアができるかがカギです。

原因のひとつと考えられる日焼けを防ぐためにポーラの『ホワイトショット スキンプロテクター DX』と、内側から美しい肌をサポートするクリスタルトマトのサプリメント『ホワイトニング サプリメント』は欠かせません。ホワイトショットはブルーライトからも肌を守ってくれるのも嬉しいですね。三井さん私物 (画像は三井氏提供)
自分でいろいろとリサーチして、プチプラのアイテムをひたすらトライアンドエラーした時期もありました。ドラッグストアでも購入できる、Curel(キュレル)や牛乳石鹸の赤箱など、コスパがいいものは今でも大好きです。
そんな時代を経て行き着いたのが、「プロの意見を取り入れる」という結論。少々値は張っても、きちんと効果があるものを使うほうが、結果としてタイパ(=タイムパフォーマンス)がいい。
あれこれ悩む時間や失敗を減らす意味で、コスメカウンターに行くことはとてもおすすめです。プロのBA(ビューティーアドバイザー)さんに、きちんと肌の状態や色のアドバイスを聞くことで、自分の知識も増えます。新情報やサンプルをもらえることもありますしね。

愛用しているスキンケアは『B.A ローション』と『B.A グランラグゼ Ⅳ』。自分の肌に合っていて効果も実感できるという。三井さん私物(写真は三井氏提供)
これは投資にも通じる考え方だと思うのですが、知識があれば、情報に惑わされることは少なくなります。調べた結果、「自分はこれが欲しい!」と思えるようになると、他の物に目移りしてムダ遣いをすることもありません。

三井智映子(みつい ちえこ)/オフィスはる代表、イベントス代表、金融アナリスト、日本PCサービス社外取締役。NHK教育「イタリア語会話」でデビューし女優として活動。2013年、講談社より『最強アナリスト軍団に学ぶ ゼロからはじめる株式投資入門』を出版。わかりやすい初心者向けの投資解説やセミナーを得意とする(写真は本人提供)
ただ、そのためにはまず、知識をつけるための事前準備が必要不可欠。準備時間はいわば自己投資の時間ですね。もしかしたらコスメカウンターでも、買うつもりがなかったものを勧められるかもしれません。そんな時でも、自分が大切にするビジョンさえあれば、その時々で正しい判断を下すことができます。
――三井さんは普段から、コスメカウンターでのお買い物が多いのでしょうか?
いえ、時間がないのでオンラインで購入することも多々あります。よく使うのは、三越伊勢丹のオンラインサイト。私は三越伊勢丹ホールディングスの株主でもあるのですが、オンラインサイトでのお買い物も株主優待の対象になるので、割引が適用されるのです。コスメカウンターでプロにアドバイスをもらい、一度自分に合うアイテムさえ見つかってしまえば、あとは「自分にとってお得な買い方」を選ぶことができます。
気になる美容の株式投資、実際どこに投資をするべき?
――百貨店の株主優待も、美容品のお得な買い方につながるのですね。株式投資は、最近働く女性たちからも多くの関心が寄せられているようです。一方で、難しそうで何から始めれば……と悩む女性たちに、美容にまつわるおすすめの銘柄を教えてもらえますか?
美容メーカーはもちろん、百貨店やドラッグストアなど自分が買い物に行く小売業にも目を向けるという方法もあります。株式投資デビューに適した銘柄をピックアップしてみましょう。
◼️美容メーカー
第1条件は、自分がファンになれるメーカーを選ぶこと。最近は優待品が公開されていることも多いので、本当に欲しいブランドの株を買うのがおすすめです。個人的には、優待利回りだけでなく、配当利回りもきちんとした、できれば4%程度の銘柄が持ちやすいと思います。
(1) コタ
銘柄コード:4923、予想配当利回り:3.55%、優待利回り:1.42%
「美容室専売のヘアケアアイテムを中心に扱うメーカー。自分の髪質にあったシャンプーなどが還元されます。家族の中で自分だけ高いシャンプーを使うのにもこういった形ならば罪悪感も感じにくい!3月の権利確定日までに株を持っていれば、次の5月には優待品を受け取ることができます」
(2) ポーラ・オルビスホールディングス
銘柄コード:4927、予想配当利回り:3.95%、優待利回り:1.14%
「総合利回りがよく、ボーナスなどのタイミングで100株など、買いやすいのではないでしょうか。3年以上の保有で、さらに優待ポイントがアップします。保有株式数で優待品の幅も広がっていきます。12月が権利確定月です」
(3) 新日本製薬
銘柄コード:4931、予想配当利回り:2.17%、優待利回り:1.67%
「一見ピンとこない方もいるかもしれませんが、パーフェクトワンの会社です。9月が権利確定月ですが、半年以上の株式保有で優待品の充実度がアップ。300株以上で買い物優待券もあり、ユーザーには嬉しい情報ですね」
◼️小売業
自分の生活圏を改めて見直し、よく足を運ぶ小売店をチェックしてみるというのも実は有益。美容がメインでも、副産物的に他のお買い物で優待の恩恵が受けられるのもポイント。下記は私のおすすめですが、その他にも例えば三井ショッピングパーク系なら三井不動産、無印良品の化粧品が好きなら良品計画、なども見てみてください。
(1) 三越伊勢丹ホールディングス
銘柄コード:3099、予想配当利回り:2.76%、優待利回り:---
「株主への優待カードがもらえて、保有株式数によって利用限度額が異なります。化粧品はもちろん、デパ地下で食品を買っても還元されるので、よく立ち寄る方にとっては使いやすいですね。長期保有特典もあります。優待カードを使う癖がついていると、投資に関する日々の意識もアップします」
(2) イオン
銘柄コード:8267、予想配当利回り:0.97%、優待利回り:---
「株主本人だけでなく、家族カードとして株主カードを2枚もらえるので、生活圏にイオンが多い家族の方などは使い勝手が良いのではないでしょうか。還元もあるのでたくさん使う方は高利回りに。私も実際イオンで化粧品を買うことが多かったですし、美容家電などの購入時などでも利がありますね」
(3) アイスタイル
銘柄コード:3660、予想配当利回り:0.22%、優待利回り:14.38%
「美容好きならチェックは欠かせないアットコスメの会社です。優待としてECか店舗で使える割引券がもらえるのですが、優待利回りは非常にいいのが特長。日頃、アットコスメの店舗に通うのが趣味などという方には非常に嬉しい優待が受けられます」
株式投資の始め方とやめ時とは?
――いざ株式投資を始めようとすると、やはり決め手がわからない、やめ時がわからず損をしそう、などといったあと一歩の不安が……という場合は、どうしたらいいのでしょうか?
結局、株式投資は自分と企業との「お付き合い」。病める時も健やかなる時も……ではないですが、業績の調子が悪い時にも、お付き合いしたい、応援したいと思える企業かどうか。もちろん調子が悪い時にお別れを選ぶのも一つの選択肢ですが、長期保有を考えるなら長く付き合える銘柄を選ぶのがいいと思います。
配当利回りが出ているところをおすすめしたのも、それだけ実績があるという安心感があるから。成長銘柄は見極め力が必要になるので、初心者はまず安定して成長しているものがいいかと思います。
投資先は自分の大切なお金の預け先ですから、自然と決算書を見る機会も増えるでしょう。普段から興味があった企業なら、たしかにこの商品が伸びていたな、インバウンド需要が高そうだったな、などとイメージも湧きやすいでしょう。
やめ時がわからなくならないように、最初に「自分の投資戦略」を練っておくのも手。「この優待をもらいたい」なら、優待がなくなった時。また、引っ越しや人生の節目で買い物をする場所が変わったら、その時々の生活に合わせて手放すのも手です。
美容と同じように、自分に必要なものを見極めれば、判断するのは困難ではありません。勉強がてら、「欲しい化粧品リスト」ならぬ「株のお買い物リスト」を作成してもいいでしょう。株価が下がれば配当利回りは上がるので、いわばセール!、買い時ですね。
「賢さ」の第一歩は自分のことを知ることから
――親近感がある美容から株を始めることは、賢く美容を楽しむひとつの方法になりそうですね。
美容は、自分に対する投資のひとつです。みなさんも、はじめから美容に詳しかったわけではなく、コスメを買いに行ったりいろいろなアイテムを試すことで知識を身につけてきたはずです。株式投資も同じで、結局は触れているかいないかの差なのです。
働き世代の女性たちは、ライフスタイルが多様化して選択肢も増えています。その中で、「賢く」生きる選択を自分でしないといけません。そのためにはまず、プロの言葉も頼りながら、自分自身をよく分析することです。
株以外にも、簡単にできることとして、普段PayPayでお買い物をする方はポイント投資から始めてもいいでしょう。美容関連のふるさと納税をチェックして、税金への理解を深めることも有益です。ただし、利回りは食品などのほうがいい印象なので、自分や自治体にはどんな利があるのかな?としっかり考えて判断することが重要です。

子どもと一緒に作った手作り石鹸。多忙な日々の中で、親子のコミュニケーションの時間にもなっている(写真は三井氏提供)
私の最近の癒やしは、子どもと一緒に石鹸を作ること。香りは記憶に残るといいますから、“お母さんの匂い”として覚えていてくれたら嬉しいなと思っているのですが、これも美容にまつわる有益な過ごし方かもしれません。
人間の暮らしに大切なのは、マインドの健康・お財布の健康・体の健康だと日々感じています。自分が好きな自分であり続けるために、賢い美容を通じてこれら3つを守ることが、幸せにつながるのではないでしょうか。