気温35度超える酷暑の野球観戦「命がけ」の実態

埼玉県大宮球場(写真:筆者撮影)
筆者はこの夏、「野球観戦はどれだけ過酷になっているか」を体感するために、高校野球からプロ野球、独立リーグまで多くの球場を見て回った。
【写真】猛暑のため日傘をさして観戦する人々
「酷暑の中の野球」というと、一般的には「選手の過酷さ」をいう場合が多い。選手は連日炎天下で試合をしているし、それ以上に多くの時間を、陽光が照り付けるグラウンドで練習に費やしている。7月半ばともなれば、いわゆる「暑熱順化」ができて、ある程度の暑さには耐えうるようになっている。
しかし観客は、応援団などを除き、冷房の利いた環境から突如、摂氏35度以上の酷暑を体験することになる。よりダメージは大きいのだ。酷暑は「野球観戦」という日本人が大好きなレジャーの機会を削っているのではないか? そんな懸念のもと、各球場を回った。
高校野球地方大会
6月下旬から各地で始まる都道府県大会、優勝すれば全国大会への出場が決まる。
例年であれば7月上旬までは、最高気温は30度程度で、まだ過ごしやすいのだが、今年は6月17日に早くも茨城県で熱中症警戒アラートが発令されるなど、西日本を中心に危険な暑さになっていた。筆者は愛知県、京都府、兵庫県、岡山県、奈良県、大阪府、埼玉県、神奈川県の地方大会を回った。
多くの地方大会では、試合開始時間を早めている。愛知県では昨年から第1試合の開始時間を15分早めた。筆者は第1試合を観戦した。日差しは強烈だったが、空気はまだ十分に温まっておらず、風は涼しくて過ごしやすかった。

横浜スタジアム(写真:筆者撮影)
岡山の倉敷マスカットスタジアムや神奈川の横浜スタジアムなどの大きな球場では、日陰のエリアも多い。観客はバックネット裏の屋根の下に集まって観戦していた。
しかし大阪の万博記念公園野球場や、奈良県のさとやくスタジアムなど小規模な球場では、屋根はほとんどない。観客は、陽光から逃げ場がない中で日傘を差すなどして何とかしのいでいるが、この環境で2時間余の試合を見るのは非常に苦しい。

大阪府大会 炎天下、日傘をさして観戦(写真:筆者撮影)
有力校の対戦では、一三塁には両校の応援団がいるが、お世話係と思しき保護者が、うちわや凍らせたドリンクをだれかれなしに配っている。奈良県では筆者もドリンクを配られた。「応援団ではないのですが」と断ったが「誰が倒れても困るのはうちらだから」とドリンクを押し付けられた。こういう形で「自衛」をしている学校も多いのだ。
こうした地方球場では、自動販売機のドリンクも売り切れになっていることが多い。
「暑熱順化」が完了しているはずだが、試合中に足がつる選手が続出していた。強豪校はともかく、練習時間の確保もままならない「連合チーム(選手不足の複数校が合同で編成するチーム)」などは、試合中の選手の動きは鈍い。
今、ほとんどの地方で1試合に2~3回の「クーリングタイム」が設定されているが、それ以外の時間でも、審判が選手の異常に気が付いて「少し休みなさい」ということもある。
端的に言って高校野球の地方大会は「命がけで試合を維持している」という印象だ。
高校野球全国大会(甲子園)
今夏の甲子園は、大会が始まってから広陵高校の暴力事件が明るみに出るなど、大揺れに揺れたが、注目度は高く観客数は2024年の67万800人を大きく上回る72万4700人を記録した。
前半戦は昨年に続き二部制で行われた。高校野球はプロ野球に比べて試合展開はスピーディで2時間前後で終わることが多かった。少し前まで審判団は、試合時間を重視していて「早く守備に就きなさい」と促す姿が見られたが、最近は選手の体調を見て、少しでも苦しそうな表情を見せると呼び止めてドリンクを飲ませたりしている。また5回には8分間の「クーリングタイム」が設けられている。2時間で終わる試合はほとんどなくなった。
それもあって、午前8時から2試合、午後4時15分から2試合という二部制の試合日程は大幅にずれ込み、8月8日の第4試合、綾羽対高知中央の試合が終わったのは午後10時46分だった。プロ野球の阪神戦でもここまで遅いゲームセットはめったにない。
こうした事態を考えても「7回制」の導入は必須だろう。日本高野連はこのためにアンケートを募っていたが7月11日には締め切っている。9月の国民スポーツ大会の特別競技の高校野球では試験的に7回制が導入されるが、来夏から本格的に導入するのではないか。
夏の甲子園はどこで観戦するといい?
さて、筆者は毎年春夏の甲子園を3試合か4試合、丸1日観戦することにしている。今年は準々決勝の4試合を観戦した。近年日本高野連は転売などを避けるために、ネットのチケットサイトで前日に一斉に販売しているが、チケットは数時間で売り切れた。

甲子園(写真:筆者撮影)
夏の甲子園をどこで観戦するか。筆者は「一択」だと思っている。三塁側の内野席上段だ。阪神戦でいえばブリーズシートのボックス席の前あたり。この席なら朝8時の第1試合から夕方の第4試合まで、直射日光が当たることはない。夏は甲子園の内野席にかかっている「銀傘(大屋根)」の恩恵をしみじみ感じる。屋根の下であれば風も通るし、熱中症になる恐れは少ない。
せっかく甲子園に来たのだから内野の最前列で、とか応援団と共にアルプス席で、外野席で、と思う人も多いだろうが、よほど暑熱順化ができている人以外、1日中の観戦はお勧めしない。
エアコンの利いた通路では多くの人が涼んでいたが、真夏の甲子園のデーゲームは、もう限界ではないかとしみじみ思った。
プロ野球(一軍)
少し前まで屋外球場でも7、8月のデーゲームは珍しくなかったが、近年、選手の足がつるなど熱中症の症状が出たこともあり、午後1時、2時開始のデーゲームはなくなった。
しかしそれでも午後4時、5時の試合開始は散見される。8月24日の楽天モバイルパーク宮城の楽天対オリックス戦は午後4時、8月31日の神宮球場ヤクルト対広島戦は午後5時試合開始だ。いずれも日曜日のカード最終戦、ビジターチームは試合終了後宿泊せずに移動するために、試合開始を早めたのだろうが、この時期の夕方のスタンドは、空気が温まって非常に蒸し暑い。

マツダスタジアムの日没(写真:筆者撮影)
さらに午後6時試合開始であっても、マツダスタジアムや神宮球場などは、そうとう厳しい。できることなら、午後6時半とか7時の試合開始にすべきではないか。この時間帯からであれば、試合観戦はよほど楽になる。
帰りの時間が午後10時を過ぎるのは困る、という人もいるだろう。昨今の「投高打低」傾向によって、少し短くなったが、NPB公式戦の試合時間は3時間と少し。延長戦は12回までやるから、3時間半、4時間になることも珍しくない。
このためにもMLBや韓国プロ野球(KBO)や台湾プロ野球(CPBL)が導入しているピッチクロックの導入を急ぐべきだろう。MLBでは平均3時間10分だった試合時間が30分以上短縮されている。
さらにMLBは延長回でのタイブレーク(無死一二塁などの状況からのプレー開始)を導入したが、NPBはこれも追随すべきだ。すでに高校野球も導入しているが、タイブレーク制になってむしろ好ゲームが増えた印象がある。
2026年のWBCでもピッチクロックの導入が見込まれる。暑さ対策と国際基準への準拠を考えて、NPBも対策を急ぐべきだろう。
この8月、日本プロ野球選手会は、NPBに対し暑さ対策のため、将来的に夏場はドーム球場中心の開催になるような日程づくりを求めた。森忠仁事務局長は「選手やお客さんに何かあってからでは遅い」と言った。屋外球場での観戦の後で、ドーム球場の試合を見ると「別天地」という心地がする。
ドーム球場を本拠地としない球団でも、7月後半から9月上旬にかけては、ドーム球場で主催試合をすることを考えるべきだろう。
実は、東京ドームや京セラドーム大阪では、すでに巨人、オリックス(阪神)以外の球団が主催試合をしているのだ。今季でいえば楽天やロッテ、西武が東京ドームで、ソフトバンクが京セラドームで主催試合をしている。この場合、球場使用料が別途かかるが、東京ドーム、京セラドームのキャパは大きい。また新たなファンを取り込むと言うメリットもある。
名古屋のバンテリンドーム、みずほPayPayドーム福岡、北海道のエスコンフィールド、さらには今、プロ野球チームが使っていない札幌ドームなども「夏季限定」で他球団の主催試合をすべきではないか。球場にしてみれば稼働日が増えて収益が上がるし、球団も試合開始時間を気にしなくてもよくなる。
この問題の抜本的な対策は「暑さを避ける」以外にないのだ。できることはすべてすべきだろう。
プロ野球(二軍)など
NPBの二軍は、140試合と一軍とほとんど変わらない試合を消化している。雨天の振替試合はないが、ファームチームは年間120試合以上のペナントレースを戦っている。
当然真夏にも公式戦を行っているが、経費の関係もあって、デーゲームが多いのだ。そもそも、広島、楽天、ヤクルト、ロッテなど二軍本拠地に照明施設がない球場も多い。

千葉県鎌ケ谷の日本ハム二軍戦(写真:筆者撮影)
今夏「球場はどれくらい暑いか」を知るために高校野球、プロの球場を回った筆者だが、一番つらかったのが7月下旬、日本ハムの二軍本拠地、鎌ケ谷スタジアムだった。この球場の観客席には基本、屋根がない。一部申し訳程度に「屋根付き席」があるが、屋根は半透明で雨避けにはなるが、暑さ対策にはならない。灼熱の太陽から逃げ場のない中での観戦は厳しかった。
高校野球は2時間ほどだが、プロ野球は二軍でも3時間だ。しかもプロ野球は高校野球と異なりスタンドでの傘、日傘の使用は禁止・制限されている。楽天の森林どりスタジアム泉や、中日のナゴヤ球場でも見たが、真夏のデーゲームは非常に厳しかった。
選手と観客を暑熱から守るため
昭和の時代のウエスタン・リーグのように、ドーム球場での一軍の公式戦の前後に二軍戦を組む「親子ゲーム」を復活させるなど、具体策を立てないと選手も観客も危ないのではないかと思う。
独立リーグも真夏のデーゲームが多いが、一部の団体では7、8月を避けて試合日程を組むことを考えていると言う。
球場には観客が押し寄せているが、選手と観客を暑熱から守るために、野球界は抜本的な対策を立てるべきだろう。