理屈は分かっていても“ドロー”が打てない! 技術や体力がなくても「視覚的」にドローが身につく方法とは?

ドローを実現するのはヘッドの軌道とフェースの向き

 弾道測定器の普及によって、ドローを打つためのインサイドアウト軌道と、インパクト時のフェース向きの組み合わせの大切さは周知の事実になっています。一方、スイング方法となると無数のレッスンや理論が存在しているため、自分に合った方法に巡り合えていないゴルファーがたくさんいるようです。

アマチュアが憧れるドローボールを才能がなくても習得する方法とは?

 今回はスライスやプッシュアウトで悩んでいるゴルファーの誤解を解き、ドローボールを持ち球にする方法をお伝えしようと思います。

 まず理解してほしいのは、ボールに伝わるヘッドのエネルギーは、スイング全体の見た目ではなくヘッドの動きと関係しているということ。

【動画】吉田優利が満点回答! 「ドロー」と「フェード」の違いを分かりやすく解説 これが実際の投稿です

 インサイドアウト軌道でスイングしたつもりでも、実際のヘッド軌道やインパクト時のフェース向きがドローボールが出るように変わるとは限らず、フェースが開いてしまったりフェースターンを意識し過ぎて引っかけてしまったりすることがあります。それではスライスやプッシュアウト、チーピンなどが出てしまうでしょう。

ボールのつかまりに影響するヘッド軌道は、インパクト後ではなくインパクト前が重要

 インパクト時にボールに伝わるエネルギーをドローが出るようにするには、当たった後の動きよりも、当たるまでの方がはるかに大事になります。具体的には、ボールに当たる直前の区間のヘッドの動きがインサイドアウト軌道であること、加えてインパクトに向かってフェースが閉じる方向に動いていることが必須になります。

プッシュアウトを防ぐコツは左腕を外旋するタイミング

 インサイドアウト軌道でスイングしようとするほど、フェースが開いた状態でインパクトしやすくなります。上級者の場合は打ち出し方向が目標の右に出るドローになりますが、ほとんどのアマチュアはヘッド軌道に対してフェースが開いて当たり、プッシュアウトやプッシュスライスになってしまいます。

左前腕の内側にテープなど目印をつけてスイングを正面からチェックしてみる。インパクト以降に目印が見えれば正しくフェースを返せていることになる

 両者の違いは、インパクトでフェースが閉じていく動きがあるかどうかにあります。ドローが難しいといわれる大きな理由の一つが、インサイドアウト軌道でインパクトしながら同時にフェースを返す動きが必要なこと。

 左前腕の内側が自分から見えるように外旋する動きをインパクト以降に行えば、フェースが開いて当たってしまうことはなくなるでしょう。

 自分でチェックする簡単な方法があります。スイングを正面から見た時に、左前腕の内側に目印を付けて「インパクト以降に目印が見える」ように左右の腕を入れ替えるだけです。フェースを返すのが早過ぎればインパクト前に見えてしまいますし、プッシュアウトやスライスしてしまう人はインパクト後に目印が見えないはずです。

ウェッジでドローが打てれば軌道とフェースの返しが理解できる

 インサイドアウト軌道でインパクトできてはいるものの、フェースが開いたままのプッシュアウトやプッシュスライスになったり、ボールがつかまってきて左に打ち出されてのフックになってしまう人もいます。

フェースが閉じ過ぎて引っかけやフックが出やすいウェッジでドローボールの練習をすると、インサイドアウト軌道とフェース向きのバランスをつかみやすい

 そんなときにオススメの練習方法が、ウェッジでドローボールを打つことです。

 ロフトが十分にあってフェースが閉じやすいウェッジなら、プッシュアウトを気にせずにインサイドアウト軌道の練習に集中できます。かといって早くフェース返してしまうと引っかけやフックが簡単に出てしまうので、フェースを返すタイミングも確認できます。

 最初はフルショットせずにゆっくり打ってみてから、だんだんスイングを大きくしたり、普段のスピードでショットしてドローを打てるようにしてください。

 ドライバーでドローを打ちたいという焦る気持ちも理解しますが、短いウェッジで感覚やコツがつかめてから長い番手に持ち替えた方が、実はドロー習得の近道なのです。インパクトに向かうヘッド軌道とフェース向きのバランスを体感しやすいからです。

猿場トール