異変にいち早く気づくために!犬の体のチェックすべき場所・呼吸数・体温の確認方法

鼻のチェックポイント, 目のチェックポイント, 耳のチェックポイント, 口のチェックポイント, 排泄物のチェックポイント, 肛門のチェックポイント, ときどき動物病院で正確な体温の測定を

平熱や心拍数、排泄物の量や色など、愛犬のいつもの状態を知っておくことで、何か変化があったときにすぐ気づくことができます。今回は、愛犬の体のチェックすべき場所や、平熱などの計測方法について、東京動物医療センター副院長の南直秀先生に伺いました。

「いつものうちのコ」を知ることが予防医療の第一歩

鼻のチェックポイント, 目のチェックポイント, 耳のチェックポイント, 口のチェックポイント, 排泄物のチェックポイント, 肛門のチェックポイント, ときどき動物病院で正確な体温の測定を

参考・写真/「いぬのきもち」2024年11月号『平熱、心拍数etc.「いつもの数字」がわかれば異変に気づける!うちのコのからだを知ろう』

愛犬の体の異常にいち早く気づくためには、愛犬の平常時の状態を知ることが重要です。たとえば、平熱は犬それぞれで異なりますし、たとえ正常範囲内の数値でも、平熱が低めの犬なら、体温が1℃高いだけでつらく感じることがあります。平均値ではなく、「うちのコ」のいつもの状態を知って健康管理に役立てましょう。

愛犬の体から出たものが健康状態を知るヒントに

鼻のチェックポイント, 目のチェックポイント, 耳のチェックポイント, 口のチェックポイント, 排泄物のチェックポイント, 肛門のチェックポイント, ときどき動物病院で正確な体温の測定を

参考・写真/「いぬのきもち」2024年11月号『平熱、心拍数etc.「いつもの数字」がわかれば異変に気づける!うちのコのからだを知ろう』

排泄物のほか、ヨダレや耳アカなどの分泌物も、犬の健康状態を知るヒントになります。いつも茶色い耳アカが今日は黒っぽい、量が多いなどの異変があれば、体内の健康状態に変化が生じている可能性も。

鼻のチェックポイント

□鼻水は?(例/なし)

□鼻血は?(例/なし)

鼻からの分泌物は鼻炎のほか、異物が原因のことも。鼻血は歯周病が原因のこともありますが、片方の穴からのみ出血している場合は腫瘍の可能性も考えられます。

目のチェックポイント

□目ヤニは?(例/なし)

□涙は?(例/涙やけあり)

耳のチェックポイント

□耳だれは?(例/なし)

□耳アカは?(例/なし)

□かさぶたは?(例/なし)

□汚れは?(例/右耳がやや汚れやすい)

口のチェックポイント

□ヨダレは?(例/夜はヨダレが多め)

□歯垢は?(例/上の歯にややあり)

排泄物のチェックポイント

□回数は?(例/ウンチは朝夕1回、オシッコは1日5回)

□かたさは?(例/バナナぐらい)

□量は?(例/朝が多め、夕方はふつう)

肛門のチェックポイント

□肛門腺の分泌物は?(例/なし)

肛門腺を無理に絞ると肛門が腫れることもあるので、無理に絞る必要はありません。ただし、お尻を引きずっている、体質的に分泌物がたまりやすいといった場合は、動物病院で絞ってもらいましょう。

愛犬の心拍数・呼吸数・体温の確認方法

愛犬の体の数値について、正しい測り方を知っておきましょう。

心拍数の数え方

鼻のチェックポイント, 目のチェックポイント, 耳のチェックポイント, 口のチェックポイント, 排泄物のチェックポイント, 肛門のチェックポイント, ときどき動物病院で正確な体温の測定を

参考・写真/「いぬのきもち」2024年11月号『平熱、心拍数etc.「いつもの数字」がわかれば異変に気づける!うちのコのからだを知ろう』

心臓の病気がわかるといわれている心拍数は、月1回の頻度で数えるようにしましょう。

犬の後ろ足内側のつけ根にある太い動脈に指先で触れ、1分間で脈動した回数を数えます。場所がわかりにくい場合は、愛犬が寝ているときに胸に耳を当てて数えてもよいでしょう。

呼吸数の数え方

鼻のチェックポイント, 目のチェックポイント, 耳のチェックポイント, 口のチェックポイント, 排泄物のチェックポイント, 肛門のチェックポイント, ときどき動物病院で正確な体温の測定を

参考・写真/「いぬのきもち」2024年11月号『平熱、心拍数etc.「いつもの数字」がわかれば異変に気づける!うちのコのからだを知ろう』

心肺の病気がわかるといわれている呼吸数は、月1回の頻度で数えましょう。

リラックスしているときや寝ているときなど、愛犬が安静にしているタイミングで、愛犬の胸が1分間で上下した回数を数えます。胸がふくらんでしぼむまでを1セットとして、1分間の回数を数えましょう。

体温の測り方

鼻のチェックポイント, 目のチェックポイント, 耳のチェックポイント, 口のチェックポイント, 排泄物のチェックポイント, 肛門のチェックポイント, ときどき動物病院で正確な体温の測定を

参考・写真/「いぬのきもち」2024年11月号『平熱、心拍数etc.「いつもの数字」がわかれば異変に気づける!うちのコのからだを知ろう』

体温を測ることで小さな病気もわかるといわれているので、毎日測るようにしましょう。

遠赤外線で簡単に体温を測れるペット用体温計を使い、耳で測ります。耳の中でも測る位置を決めておき、毎日同じ場所を狙って測定しましょう。毎日測っているうちに、愛犬の平熱の範囲内がわかってくるはずです。

ときどき動物病院で正確な体温の測定を

耳での測定は、あくまで飼い主さんが異常に気づきやすくなるための参考値を知る方法です。正確な体温は直腸でしか測れないため、定期的に動物病院で体温を測ってもらうとよいでしょう。

愛犬のいつもの状態を把握できるのは飼い主さんだけです。ふだんから愛犬の体の状態をチェックして、小さな違和感や異変を見逃さないようにしましょう。

お話を伺った先生/南直秀先生(東京動物医療センター副院長)

参考・写真/「いぬのきもち」2024年11月号『平熱、心拍数etc.「いつもの数字」がわかれば異変に気づける!うちのコのからだを知ろう』

文/宮下早希

※記事と写真に関連性がない場合もあります。