「腰を落とす」はミスの原因!ツマ先下がり克服法をレッスン
「腰を落とす」はミスの原因!ツマ先下がり克服法をレッスン
ベストスコア更新のために大事なことは?と、新世代のカリスマコーチ・兼濱開人に尋ねると「打つ前の準備ですね」と即答!
スイングをはじめるまでの“ルーティン”の手順を変えたり、徹底することでナイスショットが激増する!
[【関連記事】竹村真琴、“初の写真集”が発売!購入はこちら](https://amzn.to/3ZvN5dM)
下半身を安定させる「腰を落とす」は逆効果!
写真上:ツマ先下がりの傾斜にそってソールをセットするとフラットな角度になってフェースが右を向く写真下:フェースが自然に右を向くので目標方向を左に調整することで真っすぐ飛ばせる
アマチュアがもっとも苦手とするライのツマ先下がりも、正しく構えるルーティンを覚えれば決して難しくはありません。
ツマ先下がりはライに対してソールが引っかからないように、少し手元を高くしてフラットに構える。ただし、フラットに構えるとフェースが少し右を向くので、目標を左に設定するのがツマ先下がりでの正しいルーティンワークです。それだけで抜けがよくなって、ナイスショットの確率が格段に上がります。
ダメなのはツマ先下がりだからといって、腰を落として構えること。腰を落とすとアップライトな構えになるので、ソールが引っかかってしまいます。
ツマ先上がりはその逆。アップライトに構えたうえで、やや右を向くのが正しいルーティンからのセットアップになります。
斜面にそってソールを合わせるややハンドアップに構える
フェースの向きからセットするとハンドアップな構えになるがこれが正解。素振りするとソールがきれいに抜ける当たり方をする
ツマ先下りのライでも、ソールと傾斜をピッタリ合わせればダフらない
腰を落としてアップライトに構えるのはNG
下半身を安定させようとして腰を落とすとハンドダウンの構えになり、アップライトなスイング軌道で打つとミスしやすくなってしまう
傾斜面とソール面の角度を合わせないと、フェースの向きもズレる
ツマ先下がりでトゥ側が浮いた構えになると、インパクトでヒール側が引っかかってしまう
ツマ先上がりはアップライトに構えて右を向く&2番手上げる!
ツマ先上がりは飛距離を出しにくく、少し短く握るので2番手大きいクラブを選択
傾斜に合わせてソールをセットするとアップライトな構えになってフェースが左を向く
左を向いたフェースを調整するために、打ち出す方向は目標よりも右にする
いかがでしたか? レッスンを参考にして、ぜひ練習してみてくださいね。
レッスン=兼濱開人
●かねはま・かいと/1990年生まれ、沖縄県出身。人気プロコーチ森守洋の一番弟子としてゴルフの原理原則を深く学び、都内にレッスンスタジオを開校。今回のプレショットルーティン以外にも素振りなど「打つ前」の上達法の引き出しを数多くもつ理論派コーチ。
構成=野中真一
写真=田中宏幸
協力=日神グループ 平川CC
【あわせて読みたい】
竹村真琴、“初の写真集”が発売!購入はこちら