「猫が威嚇するようになってしまった」深刻度高めな困りごとの解決策を専門家に聞いた
どんなに大切な愛猫でも、一緒に暮らしていると、コミュニケーション面での困りごとや疑問は生じるもの。
そこで今回は、飼い主さんから寄せられた困りごと・疑問のなかから、深刻度が高めといえる相談内容を3つ取り上げ、ペットの行動治療も行う行動学の専門家・椎木亜都子先生に解決策を教えていただきました。
(1)愛猫がどんどん夫を怖がり、威嚇するようになってしまいました
Photo by Getty Images
【相談内容】
愛猫と夫は仲よしだったのに、週の半分ほど出張するようになってから、愛猫がどんどん夫を怖がるようになり、夫がなでようとするとシャーシャーいいます。仲よしに戻るには、どうすればよいのでしょうか。
もしかしてニオイに反応しているのかも
【椎木先生の解説】
猫はニオイに敏感なので、ご家族が行き来する場所が変わり、かいだことのないニオイがすることに反応しているのかもしれません。帰宅後はまずお風呂に入って着替え、そのうえで猫に会うようにしてみると、反応が変わる場合も。
猫が警戒しているのにふれあおうとすると、どんどん怖がられてしまいます。猫に警戒されなくなるまで、なでるのはやめて、様子を見ながら距離を縮めましょう。
(2)食事中に私がそばから離れると吐き戻してしまうんです
Photo by Getty Images
【相談内容】
ふだんからストーカーのように、家の中で私について回る愛猫。フードを食べているときに私がそばから離れると、口からフードをこぼしたり、吐き戻したりします。
分離の不安の可能性も
【椎木先生の解説】
飼い主さんと常に一緒にいないと不安になる「分離不安」の可能性があるので、留守番カメラをつけて飼い主さんがいない間の様子を見てみることをおすすめします。不安そうにウロウロし続けたり、フードを食べなかったりするようなら、専門家に相談を。
なお、フードの食べこぼしや吐き戻しは、病的なものでなければ飼い主さんの気を引こうとしているのかもしれません。自動フード供給器を使って、飼い主さんのいない状況でフードを与えることを試してみるのもよいでしょう。
(3)愛猫が布団に粗相(そそう)をするのですが、毎回原因がわかりません
Photo by Getty Images
【相談内容】
愛猫が家族の布団に粗相をすることに困っています。毎回何が引き金になっているのかもわかりません。
ストレス要因のチェックを
【椎木先生の解説】
不適切な排せつが続くのは、病気の疑いがあるので、まずは動物病院で診てもらいましょう。病的なものでなければ、ストレスによるものの可能性が高いです。
トイレまでの動線やトイレの数、大きさなど、トイレ環境に問題があるなら改善を。また、トイレ以外にも改善すべき点がないか、細かくチェックしましょう。
なお、愛猫が粗相をしたときは、叱ったり大きく反応したりせず、淡々と片付けるようにしてください。布団やソファはニオイが残っていると粗相がクセになりやすいので、徹底してニオイを取り去りましょう。
ご紹介したお悩みは、改善しないと関係性の悪化や、猫の体調不良、ストレスなどにつながりかねないものばかりです。専門家への相談も検討しながら、なるべく早く改善できるように接し方や環境などを見直してみましょう。
お話を伺った先生/椎木亜都子先生(獣医師 「ペット問題行動クリニックBLISS」)
参考/「ねこのきもち」2025年7月号『素朴な疑問から、困りごとまで。深刻度別にアンサー! 猫との関係性Q&A』
文/長谷部サチ
※記事と写真に関連性がない場合もあります。