【成功する子は食べ物が9割】子どもの“鉄不足”に注意!おすすめの〈補給食材〉まとめ

生後6ヶ月を過ぎると鉄が枯渇, 離乳食後期・完了期に使える「鉄」を含む食材, カミカミ期(後期、9~11ヶ月ごろ)に鉄分がとれるおすすめ食材, パクパク期(完了期、1歳~1歳6ヶ月ごろ)に鉄分がとれるおすすめ食材, \離乳食の進め方&コツを公開/『成功する子は食べ物が9割』に離乳食本が仲間入り!

【成功する子は食べ物が9割】子どもの“鉄不足”に注意!おすすめの〈補給食材〉まとめ

予防医療・栄養コンサルタントの細川モモさん監修の『成功する子は食べ物が9割』シリーズ『成功する子は食べ物が9割 脳と体がすくすく育つ離乳食』から、人生の土台となる「最初の1000日」に大切にしたい栄養についてご紹介します。

生後6ヶ月を過ぎると鉄が枯渇

おなかの中でママから鉄をもらって蓄えて、赤ちゃんは生まれてくるのですが(貯蔵鉄)、それも生後半年ほどで枯渇してしまいます。母乳に含まれる鉄も次第に減ってしまうため、鉄欠乏性貧血のリスクが高まります。

生後6ヶ月を過ぎると鉄が枯渇, 離乳食後期・完了期に使える「鉄」を含む食材, カミカミ期(後期、9~11ヶ月ごろ)に鉄分がとれるおすすめ食材, パクパク期(完了期、1歳~1歳6ヶ月ごろ)に鉄分がとれるおすすめ食材, \離乳食の進め方&コツを公開/『成功する子は食べ物が9割』に離乳食本が仲間入り!

乳幼児の脳の成長・発達に欠かせない栄養素「鉄」。赤ちゃんの鉄欠乏は、大人の「貧血」以上に深刻です。鉄を含む食材を離乳食にとり入れて、鉄分をコツコツ補給したいですね。

離乳食後期・完了期に使える「鉄」を含む食材

カミカミ期(後期、9~11ヶ月ごろ)に鉄分がとれるおすすめ食材

〈小松菜〉

やわらかくゆでれば、青菜の葉だけでなく茎も食べられるようになります。繊維を断つように刻みます。

〈かぶの葉〉

鉄やカルシウムが豊富なので、食べないのはもったいない。やわらかくゆでて、繊維を断つように刻みましょう。

〈木綿豆腐〉

この時期の目安量は、1回につき45gくらい。絹ごし豆腐よりも栄養価が高く、かたさが増すので、歯ぐきでカミカミする練習にぴったり。ゆでる、煮る、ソテーするなど加熱し、表面を殺菌しましょう。

〈卵〉

しっかりと火を通した全卵1/2個まで食べられるようになります。かたゆで卵を刻むだけでなく、茶碗蒸しやかき玉汁などレパートリーが広がります。

〈うずら卵〉

鶏卵よりも栄養価が高く、DHA・EPAも豊富。卵がゆやチャーハンなどに少量を使いたいときに便利です。

生後6ヶ月を過ぎると鉄が枯渇, 離乳食後期・完了期に使える「鉄」を含む食材, カミカミ期(後期、9~11ヶ月ごろ)に鉄分がとれるおすすめ食材, パクパク期(完了期、1歳~1歳6ヶ月ごろ)に鉄分がとれるおすすめ食材, \離乳食の進め方&コツを公開/『成功する子は食べ物が9割』に離乳食本が仲間入り!

〈小粒納豆〉

小粒納豆を歯ぐきでつぶせるようになってきます。納豆丼、納豆チャーハン、納豆あえ、納豆汁など、忙しいときに便利。この時期の目安量は、1回につき20gくらい。

〈牛・豚赤身肉〉

牛肉、豚肉ともに、脂肪の少ない赤身のひき肉や薄切り肉を選びましょう。薄切り肉はかみにくいので、こまかく刻みます。

〈レバー〉

鉄の含有量が断トツ。とはいえビタミンAが多いので、とりすぎには注意しましょう。下処理がめんどうなので、ベビーフードを使うのが簡単です。

〈青背の魚(いわし、あじなど)〉

刺し身が手に入れば、赤ちゃん用に取り分けて加熱調理するのがラク。小骨が多いので、ていねいにとり除いて。

〈牡蠣〉

「海のミルク」といわれるほど栄養成分が豊か。カミカミ期ごろから食べられます。中心部までしっかりと加熱して、赤ちゃんにはやわらかい部分を刻みます。

〈あさり水煮〉

造血成分が豊富。加熱してスープなどに使えます。ただし、身は弾力があってかみにくいため、こまかく刻むか、この時期には無理して与えなくても。

〈麩〉

小麦粉のたんぱく質を焼いたものなので、うどんやパンに慣れてから。乾燥のまますりおろして煮ると、汁物にとろみがついて食べやすくなります。または、水に戻して食べやすい大きさに刻み、加熱して使います。

パクパク期(完了期、1歳~1歳6ヶ月ごろ)に鉄分がとれるおすすめ食材

〈大根の葉〉

かぶの葉と同じように、鉄やカルシウムが豊富。やわらかくゆでて、繊維を断つように刻みます。

〈高野豆腐〉

栄養がギュッと凝縮されています。乾燥のまま汁物にすりおろして煮ると、とろみがついて食べやすくなります。または、だしでふっくら煮て、食べやすい大きさに刻んでも。

〈大豆水煮、蒸し大豆〉

この時期の目安量は、1回につき25gくらい。薄皮はのどにはりつく危険があるので、とり除きます。赤ちゃんのそしゃく力に合わせて食べやすい大きさに切り、トマト煮や五目煮などに。

生後6ヶ月を過ぎると鉄が枯渇, 離乳食後期・完了期に使える「鉄」を含む食材, カミカミ期(後期、9~11ヶ月ごろ)に鉄分がとれるおすすめ食材, パクパク期(完了期、1歳~1歳6ヶ月ごろ)に鉄分がとれるおすすめ食材, \離乳食の進め方&コツを公開/『成功する子は食べ物が9割』に離乳食本が仲間入り!

〈卵〉

鉄やビタミンDなど、良質な栄養素をバランスよく含みます。完了期ごろは全卵1/2~2/3個まで食べられるようになります。しっかりと加熱して食べさせましょう。

〈うずら卵〉

DHA・EPAも豊富。鶏卵と同じようにチャーハンや卵焼きに使ったり、ゆでて刻んだり、しっかりと火を通します。この時期の目安量は、1回につき2~3個くらい。

〈牛・豚赤身肉、レバー〉

食べさせ方や注意点はカミカミ期に同じ。この時期の目安量は、1回につき15~20gです。

〈ぶり〉

DHAが豊富で、血合いには鉄も多く含まれます。赤ちゃんには、脂肪の少ない「背身」がおすすめ。食べやすい大きさに切り、ソテーや素揚げ、煮物などに。

〈さば〉

鮮度が落ちやすいので、新鮮なうちに調理しましょう。グリルで焼いてほぐしたり、食べやすい大きさに切って汁物などに。

〈切り干し大根〉

鉄やカルシウムが豊富。食べやすい大きさに刻んで、だしでやわらかくした「煮物」は、保育園給食の定番です。

母乳をあげているママも、貧血には要注意。鉄を含む食材を大人の料理にも使って、ママも鉄分を補給しましょう。

\離乳食の進め方&コツを公開/『成功する子は食べ物が9割』に離乳食本が仲間入り!

「赤ちゃんとママの貧血を防ぐには?」「強い骨が育つのは何歳ごろ?」などなど、知らなかった…と後悔したくない栄養についてや、離乳食の進め方&コツがたっぷりの掲載された離乳食本!

生後6ヶ月を過ぎると鉄が枯渇, 離乳食後期・完了期に使える「鉄」を含む食材, カミカミ期(後期、9~11ヶ月ごろ)に鉄分がとれるおすすめ食材, パクパク期(完了期、1歳~1歳6ヶ月ごろ)に鉄分がとれるおすすめ食材, \離乳食の進め方&コツを公開/『成功する子は食べ物が9割』に離乳食本が仲間入り!

Amazonで詳しく見る

楽天で詳しく見る