“狙えるアプローチ”はどっち?女子プロが寄せ技を解説!

自他ともに認めるツアー屈指のアプローチの達人桑木志帆が、さまざまなライや状況からベタピンに寄せる桑木流のワザをレッスン!
桑木流ランニングアプローチ〝ナチュラル・ハンドファースト〞でパッティングのように振る!

ボール位置は右足寄り。左肩からクラブヘッドまでを一直線にして構えることで、ボールに対して“ナチュラルなハンドファースト”を作る。
左足ツマ先を少し開く

「スタンス幅は靴1足ぶんくらい広げ、左足ツマ先を少し開きます」と桑木。スイングのイメージはパッティングでも、あくまでアプローチ。左股関節にゆとりをもたせ、インパクト後に上半身を回転させやすくする工夫は必須。
手首を折り曲げるは✖︎

手首を折り曲げて、グリップエンドが左腕のヨコを向いているハンドファーストの作り方は、アマチュアによく見られる悪い形。腕とクラブの一体感がなくなるため、手打ちの原因になってしまう。
体ごと突っ込んでしまう

体ごと左サイドへ突っ込んだ構えは、右肩が前へ出るのでクラブの軌道がアウトサイド・インになってしまう。「カット打ちして右」や「フェースがかぶって左」など、さまざまなミスが出る。
体の上下動をなくし手元と体の距離を保つ

カップに向かって転がしていくランニングアプローチは、出球の高さを低く抑えることが重要。そのために「なるべく地面の近くでクラブヘッドを動かしたいですね」と桑木はいう。このとき、手の力や遠心力で浮き上がろうとするクラブヘッドを、お腹の力で地面に押し込み続ける意識が大切とのこと。これができると前傾角度がキープされて手元と体の距離が一定になり、体重が乗った“重い球”を打てる。「多少の芝目に負けない」というのもメリットのひとつだ。
フィニッシュでフェース面を目標方向に向け続ける

フィニッシュでフェース面を目標方向に向け続けると、ボールを狙ったラインに打ち出していける。
右肩が下がってフェースが上を向くのはNG

丹田の力が抜けると右肩が下がり、フィニッシュでフェースは上を向く。打球がイメージよりも高く上がりすぎたり、ショートやダフリのミスにもつながってしまう。
プレーンに対してスクエアが○

手元と体の距離が変わらずにスイングできると、クラブヘッドはナチュラルな円弧を描く。フェース向きはそのスイングプレーンに対して、つねにスクエアに向ける。すると、方向性と距離感の再現性が高くなる。
状況に応じてワザを使い分けて、スコアアップを目指しましょう!

状況に応じてワザを使い分けて、スコアアップを目指しましょう!
桑木志帆のプロフィール

レッスン=桑木志帆 ●くわき・しほ/2003年生まれ、岡山県出身。164cm。21年のプロテストに合格。プロ仲間からも称賛されるショートゲームの名手。昨年は国内メジャー・リコーカップなど3勝をあげ、賞金ランク6位。今シーズンは年間女王の期待がかかる。大和ハウス工業所属。
この記事にはAI技術が一部使用され、編集者の最終チェックを経て公開しています。