最速解雇ローソンが振り返るレッドブルF1での刹那「猶予を与えられると思うのは甘かった」苦戦する“後任”角田裕毅にも同情

 リアム・ローソンはF1フル参戦1年目となる2025年シーズン開幕を、レッドブル・レーシングで迎えたが、成績不振によってわずか2戦で解雇。2024年までに所属していた姉妹チームのレーシングブルズに降格させられることとなった。

 レーシングブルズで自信を取り戻す中でローソンはレッドブル・レーシングでの短い日々を振り返り、チームでの取り組みや2025年マシンRB21への適応期間がより多く与えられると考えていたと明かした。

 パフォーマンス低迷によって解任されたセルジオ・ペレスの後任として4度の王者マックス・フェルスタッペンを務めたローソン。過去2年間は代役参戦や途中参戦という形でF1を走っていたことから、フライアウェイ戦の開幕オーストラリアGPと第2戦中国GPは未経験という側面もあるが、予選では最後列に沈み決勝でも苦戦が続いた。そしてレッドブル首脳陣は非情にもローソンに見切りをつけて、第3戦日本GPから角田裕毅を起用している。たった2戦での解雇というのは、レッドブル・レーシング史上最速だ。

「振り返ってみると、僕にとっての状況は複雑だった。2レースとも、一度も走ったことのないサーキットだった」とローソンはSky Sport F1に説明した。

Liam Lawson, Red Bull Racing

「今思えば、適応期間が与えられるだろうと考えたのは僕の甘さだったかもしれない。当初はそういう方針だったはずだしね。本当に厳しいよ」

 後任を務める角田も厳しい戦いを強いられている。日本GP以降は徐々にペースを掴んでいったものの、第7戦エミリア・ロマーニャGPで大クラッシュを喫して以降、マシンパッケージでの不利が少なくなるまでは下位に沈むケースが多かった。

 直近の第15戦オランダGPでは8戦ぶりの入賞を手にした角田だが、同レースで2位に入った僚友フェルスタッペンのパフォーマンスから離されているのは明確。レーシングブルズのアイザック・ハジャーが記録した3位表彰台というセンセーションを前に、角田の努力が霞むというのもまた事実だ。

関連ニュース:
  • F1レッドブルのドライバー人事を握るマルコ博士は、オランダGPでのハジャーの表彰台、そして角田裕毅の9位をどう評価しているのか?

 レッドブルジュニア時代を共にし、先にF1デビューの機会を掴んだ角田が自身と同様にレッドブル・レーシングで苦しんでいることに対して同情するか、と尋ねられたローソンは次のように答えた。

「あの立場で苦戦しているドライバーには確かに同情するよ。このスポーツは本当に、本当に厳しいからね。誰かがとある環境の中で苦しむ姿を見るのは決して気持ちの良いモノじゃない」

「でもそれに関して僕は共感が難しい。僕の場合は、自分が以前走ったことのあるサーキットにすら行けなかったんだからね」

 レーシングブルズに戻ったローソンはモナコGPで8位入賞を果たし、2025年シーズン初のポイントを獲得。通算20ポイントを獲得し、ドライバーズランキング15番手につけている。

友だち追加

Follow @MotorsportJP