「生活が苦しい」シニアは5割超【70歳代】「平均貯蓄額」「中央値」はいくら?我が家の貯蓄は多い?少ない?

「夫婦世帯」の平均的な生活費・「厚生年金+国民年金」の平均受給額も解説

【70歳代シニア】「平均貯蓄額」と「中央値」はいくらか, 【厚生年金】みんなの平均受給額はいくら?, 厚生年金《平均年金月額》, 厚生年金《月額階級別受給権者》, 【国民年金】みんなの平均受給額はいくら?, 国民年金《平均年金月額》, 国民年金《月額階級別受給権者》, 【65歳以上の無職夫婦世帯】老後の生活費はひと月いくら?, 「生活が苦しい」シニア世帯は半数以上に, 高齢者世帯の生活意識, 高齢期の暮らしを安心して迎えるために

「生活が苦しい」シニアは5割超【70歳代】「平均貯蓄額」「中央値」はいくら?我が家の貯蓄は多い?少ない?

70歳代になると、仕事を完全にリタイアして年金収入に頼る世帯が多くなります。毎日の生活費や医療費に加え、子や孫への支援など出費が重なることもあり、「貯蓄がどれくらいあれば安心なのか」「他の人はどのくらい年金を受け取っているのか」が気になるところではないでしょうか。

特に近年は物価や光熱費の上昇が続き、年金だけでの暮らしに不安を感じる方も少なくありません。

実際に70歳代世帯の平均貯蓄額や、シニア世代が受け取っている平均的な年金額を知ることは、家計の見直しや将来の備えを考えるうえで参考になります。

本記事では、公的資料をもとに70歳代の貯蓄と年金の実態をわかりやすく解説します。

※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。

【70歳代シニア】「平均貯蓄額」と「中央値」はいくらか

J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」の「70歳代・二人以上世帯の金融資産保有額(金融資産を保有していない世帯を含む)」をグラフを交えて確認していきます。

※金融資産保有額には、預貯金以外に株式や投資信託、生命保険なども含まれます。また、日常的な出し入れ・引落しに備えている普通預金残高は含まれません。

【70歳代シニア】「平均貯蓄額」と「中央値」はいくらか, 【厚生年金】みんなの平均受給額はいくら?, 厚生年金《平均年金月額》, 厚生年金《月額階級別受給権者》, 【国民年金】みんなの平均受給額はいくら?, 国民年金《平均年金月額》, 国民年金《月額階級別受給権者》, 【65歳以上の無職夫婦世帯】老後の生活費はひと月いくら?, 「生活が苦しい」シニア世帯は半数以上に, 高齢者世帯の生活意識, 高齢期の暮らしを安心して迎えるために

出所:J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」をもとにLIMO編集部作成

「70歳代・二人以上世帯」の平均貯蓄額は1923万円ですが、この数字は一部の富裕層によって押し上げられており、実際の生活水準とは乖離している可能性があります。

より実態に近いとされる中央値は800万円であり、多くの世帯の貯蓄額がこの水準に集中していることがうかがえます。

世帯ごとの貯蓄額分布は以下のとおりです。

・金融資産非保有:20.8%

・100万円未満:5.4%

・100~200万円未満:4.9%

・200~300万円未満:3.4%

・300~400万円未満:3.7%

・400~500万円未満:2.3%

・500~700万円未満:4.9%

・700~1000万円未満:6.4%

・1000~1500万円未満:10.2%

・1500~2000万円未満:6.6%

・2000~3000万円未満:8.9%

・3000万円以上:19.0%

・無回答:3.5%

70歳代・二人以上世帯の中で最も多いのは、金融資産を保有していない「貯蓄0円」の世帯で、全体の20.8%を占めています。一方で、3000万円以上の貯蓄を持つ世帯も19.0%存在しており、世帯間の資産状況には大きな差があることがわかります。

その他の分布を見ると、100万円未満が5.4%、100~200万円未満が4.9%、200~300万円未満が3.4%と、貯蓄が少ない世帯も一定数存在します。一方で、1000~1500万円未満が10.2%、1500~2000万円未満が6.6%、2000~3000万円未満が8.9%と、まとまった資産を保有する世帯も見られます。

このように、貯蓄額は退職金や収入履歴、相続、健康状態などによって大きく異なり、公的年金の受給額も現役時代の加入状況により個人差があります。貯蓄が少ない世帯にとっては、年金収入だけで生活を維持するのが難しいケースもあるでしょう。

老後の安定には、世帯の状況に応じた生活設計が欠かせません。たとえば、健康なうちはパートなどで収入を得たり、不動産や投資による副収入を検討したりと、早めの準備が安心につながります。

【厚生年金】みんなの平均受給額はいくら?

厚生労働省の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」から、厚生年金・国民年金の平均年金月額を確認しましょう。

【70歳代シニア】「平均貯蓄額」と「中央値」はいくらか, 【厚生年金】みんなの平均受給額はいくら?, 厚生年金《平均年金月額》, 厚生年金《月額階級別受給権者》, 【国民年金】みんなの平均受給額はいくら?, 国民年金《平均年金月額》, 国民年金《月額階級別受給権者》, 【65歳以上の無職夫婦世帯】老後の生活費はひと月いくら?, 「生活が苦しい」シニア世帯は半数以上に, 高齢者世帯の生活意識, 高齢期の暮らしを安心して迎えるために

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」

厚生年金の被保険者は第1号~第4号に区分されていますが、ここでは民間企業などに勤めていた人が受け取る「厚生年金保険(第1号)」(以下、記事内では「厚生年金」と表記)の年金月額を紹介します。

※記事内で紹介する厚生年金保険(第1号)の年金月額には国民年金の月額部分も含まれています。

厚生年金《平均年金月額》

・〈全体〉平均年金月額:14万6429円

・〈男性〉平均年金月額:16万6606円

・〈女性〉平均年金月額:10万7200円

厚生年金《月額階級別受給権者》

・1万円未満:4万4420人

・1万円以上~2万円未満:1万4367人

・2万円以上~3万円未満:5万231人

・3万円以上~4万円未満:9万2746人

・4万円以上~5万円未満:9万8464人

・5万円以上~6万円未満:13万6190人

・6万円以上~7万円未満:37万5940人

・7万円以上~8万円未満:63万7624人

・8万円以上~9万円未満:87万3828人

・9万円以上~10万円未満:107万9767人

・10万円以上~11万円未満:112万6181人

・11万円以上~12万円未満:105万4333人

・12万円以上~13万円未満:95万7855人

・13万円以上~14万円未満:92万3629人

・14万円以上~15万円未満:94万5907人

・15万円以上~16万円未満:98万6257人

・16万円以上~17万円未満:102万6399人

・17万円以上~18万円未満:105万3851人

・18万円以上~19万円未満:102万2699人

・19万円以上~20万円未満:93万6884人

・20万円以上~21万円未満:80万1770人

・21万円以上~22万円未満:62万6732人

・22万円以上~23万円未満:43万6137人

・23万円以上~24万円未満:28万6572人

・24万円以上~25万円未満:18万9132人

・25万円以上~26万円未満:11万9942人

・26万円以上~27万円未満:7万1648人

・27万円以上~28万円未満:4万268人

・28万円以上~29万円未満:2万1012人

・29万円以上~30万円未満:9652人

・30万円以上~:1万4292人

【国民年金】みんなの平均受給額はいくら?

厚生年金の加入期間がなかった人が受け取る、国民年金(老齢基礎年金)の月額についても見ていきます。

【70歳代シニア】「平均貯蓄額」と「中央値」はいくらか, 【厚生年金】みんなの平均受給額はいくら?, 厚生年金《平均年金月額》, 厚生年金《月額階級別受給権者》, 【国民年金】みんなの平均受給額はいくら?, 国民年金《平均年金月額》, 国民年金《月額階級別受給権者》, 【65歳以上の無職夫婦世帯】老後の生活費はひと月いくら?, 「生活が苦しい」シニア世帯は半数以上に, 高齢者世帯の生活意識, 高齢期の暮らしを安心して迎えるために

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」

国民年金《平均年金月額》

・〈全体〉平均年金月額:5万7584円

・〈男性〉平均年金月額:5万9965円

・〈女性〉平均年金月額:5万5777円

国民年金《月額階級別受給権者》

・1万円未満:5万8811人

・1万円以上~2万円未満:24万5852人

・2万円以上~3万円未満:78万8047人

・3万円以上~4万円未満:236万5373人

・4万円以上~5万円未満:431万5062人

・5万円以上~6万円未満:743万2768人

・6万円以上~7万円未満:1597万6775人

・7万円以上~:227万3098人

「厚生年金の男性平均月額を受け取る夫」と「国民年金の女性平均月額を受け取る妻」の夫婦世帯の場合、二人分の年金受給額は月額22万2383円となります。

この「月額約22万円」という年金収入で、シニア夫婦の生活費をカバーできそうか気になる人もいるでしょう。

【65歳以上の無職夫婦世帯】老後の生活費はひと月いくら?

総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」から、「65歳以上の夫婦のみの無職世帯」の標準的な家計収支を見ていきます。

【70歳代シニア】「平均貯蓄額」と「中央値」はいくらか, 【厚生年金】みんなの平均受給額はいくら?, 厚生年金《平均年金月額》, 厚生年金《月額階級別受給権者》, 【国民年金】みんなの平均受給額はいくら?, 国民年金《平均年金月額》, 国民年金《月額階級別受給権者》, 【65歳以上の無職夫婦世帯】老後の生活費はひと月いくら?, 「生活が苦しい」シニア世帯は半数以上に, 高齢者世帯の生活意識, 高齢期の暮らしを安心して迎えるために

出所:総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」

《収入》25万2818円

■うち社会保障給付(主に年金):22万5182円

《支出》28万6877円

■うち消費支出:25万6521円

・食料:7万6352円

・住居:1万6432円

・光熱・水道:2万1919円

・家具・家事用品:1万2265円

・被服及び履物:5590円

・保健医療:1万8383円

・交通・通信:2万7768円

・教育:0円

・教養娯楽:2万5377円

・その他の消費支出:5万2433円

■うち非消費支出:3万356円

・直接税:1万1162円

・社会保険料:1万9171円

《家計収支》

・ひと月の赤字:3万4058円

・エンゲル係数(※消費支出に占める食料費の割合):29.8%

・平均消費性向(※可処分所得に対する消費支出の割合):115.3%

この世帯の毎月の収入は25万2818円で、その多くを公的年金などの社会保障給付が占めています。

一方、毎月の支出は28万6877円。内訳を見てみると、食費や住居費、光熱費など日常的な生活にかかる消費支出が25万6521円、税金や社会保険料などの非消費支出が3万356円です。

その結果、月々の家計は3万4058円の赤字となっており、不足分は貯蓄を取り崩して補う必要があります。年間に換算すると、およそ40万円の取り崩しが必要になる計算です。

シニア世代は現役世代と比べて安定した収入を得る機会が限られるため、こうした慢性的な赤字は、長期的に貯蓄を大きく減らす要因となり得ます。

今ある貯蓄額をふまえ、家計収支の見直しや、健康状態に応じた短時間の就労など、できる範囲で対策していくことが、老後の暮らしを安定させるカギとなります。

「生活が苦しい」シニア世帯は半数以上に

厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」から、高齢者世帯(※)の生活意識に関するリアルな結果を見ていきます。

※高齢者世帯:65歳以上の者のみで構成するか、又はこれに18歳未満の者が加わった世帯

【70歳代シニア】「平均貯蓄額」と「中央値」はいくらか, 【厚生年金】みんなの平均受給額はいくら?, 厚生年金《平均年金月額》, 厚生年金《月額階級別受給権者》, 【国民年金】みんなの平均受給額はいくら?, 国民年金《平均年金月額》, 国民年金《月額階級別受給権者》, 【65歳以上の無職夫婦世帯】老後の生活費はひと月いくら?, 「生活が苦しい」シニア世帯は半数以上に, 高齢者世帯の生活意識, 高齢期の暮らしを安心して迎えるために

出所:厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」

高齢者世帯の生活意識

大変苦しい:25.2%

やや苦しい:30.6%

・普通:40.1%

・ややゆとりがある:3.6%

・大変ゆとりがある:0.6%

この調査結果からは、シニア世帯の暮らし向きが、経済状況によって大きく3つの層に分かれている様子が見えてきます。

まず、半数以上(55.8%)が「大変苦しい」「やや苦しい」と回答し、日々の生活に経済的な厳しさを感じています。

その一方で、「ややゆとりがある」「大変ゆとりがある」と回答した世帯は合計してもわずか4.2%。経済的な余裕を実感できているシニア世帯はごく一握りのようです。

そして、これら両者の中間にあたるのが、40.1%を占める「普通」と回答した層です。この割合は「苦しい」層には及ばないものの、「ゆとりがある」層を大きく上回りました。

経済的な余裕があるとは言えないものの、堅実に暮らす一定数のシニア世帯が、厚い中間層を形成している様子もうかがえます。

高齢期の暮らしを安心して迎えるために

本記事では、70歳代の貯蓄と年金の実態について見てきました。

70歳代の生活には、年金収入と貯蓄のバランスが大きく影響します。公的年金だけでは生活費をすべてまかなうのが難しいケースもあり、医療費や介護費といった予期せぬ支出に備えるためにも、一定の貯蓄は欠かせません。

こうした状況を踏まえると、高齢期の安心を得るには、現役時代から計画的に資産形成を意識しておくことが望ましいでしょう。

老後の暮らしをより豊かにするために、早い段階からの準備を意識していきたいものです。

参考資料

・厚生労働省「年金制度改正法が成立しました」

・厚生労働省「健康寿命の令和4年値について」

・厚生労働省「令和5年簡易生命表の概況」

・J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」

・厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」

・総務省「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」

・総務省統計局「家計調査 家計収支編(2024年)第3-2表」

・厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」