スルーしてはいけない『猫の危険な鳴き方』4選 病気やトラブルを抱えているサインかも
スルーしてはいけない『猫の危険な鳴き方』4選 病気やトラブルを抱えているサインかも
1.苦しそうな声で鳴く
猫は、痛みや苦痛があるとき、「アオーン」「アーオ」と遠吠えのような声で鳴きます。もともと我慢強い猫がこの鳴き方をするときは、体調不良がかなり限界にきているといえるでしょう。ほとんど緊急信号のような意味合いで鳴いている状態です。
例えば、尿路結石や膀胱炎の猫は、トイレの最中に大声で鳴くことがあります。これは排尿痛があるためで、早急に動物病院に行く必要があります。また、外傷を受けて鳴いている可能性もあるので、体のチェックをしてあげるといいかもしれません。
差し迫った声で鳴いているときは、他に異常行動がないかも確認するのがおすすめです。いつもより元気や食欲がなかったり、呼吸を苦しそうにしている場合は、早めに診察を受けるようにしましょう。
2.以前よりも頻繁に鳴く
あまり鳴かない猫が頻繁に鳴くようになった場合も、注意が必要です。猫は鳴き声でさまざまなことを訴えてくれます。鳴く頻度や声色に変化があったとしたら、それはなんらかのトラブルを抱えていると考えていいでしょう。
例えば、生活の変化があったときに、ストレスで鳴くというケースが考えられます。変化が苦手な猫にとって、引っ越しや家族の増減は非常に負担になるのです。また、高齢猫の場合では、認知症を患っている場合もあります。
もちろん、若い猫でも病気が理由で鳴く頻度が増えることもあります。発情期を迎えた雌猫や発情期の雌猫のフェロモンを感じ取った未去勢の雄猫も突然よく鳴くようになりますが、このケースでは不安になる必要はありません。その区別はなかなか困難なので、気になる場合は早めに診察を受けるようにしてみてください。
3.触ると鳴く
普通にしているときは鳴かないのに、飼い主さんが触ろうとしたときだけ鳴くケースがあります。これもまた、トラブルを抱えている可能性大。体のどこかに痛みを感じている可能性があります。
痛みを抱えている猫は、普段温厚でも突然神経質になることがあります。飼い主さんに撫でられることが好きな猫も、痛みがあるなら話は別です。痛いところをかばおうとして、うっかり爪を立ててしまうことも。
こうなるとどこを怪我しているのか心配になってしまいますが、無理に触ることはありません。その行為が、猫と飼い主さんの絆を壊してしまうかもしれないからです。こちらもまた、早急に診察を受けることが大切です。
4.枯れた声で鳴く
痛みを感じている様子はないけれど、なんだか声がカラカラになっている…。そんなときは、呼吸器系疾患の可能性を考えましょう。猫風邪や気管支炎を発症すると、声が枯れることがあるためです。
また、長いこと鳴き続けたせいで声が枯れてしまうことも。炎症を起こしている可能性もあるため、「すぐに治る」と判断せずに動物病院に連れていくのがおすすめです。若齢猫や老猫はとくに注意が必要です。
ちなみに、猫風邪や気管支炎を患っている場合は、くしゃみ・鼻水など他の症状が出ている場合もあります。愛猫にいつもと違う様子が見られないか、しっかりと確認してあげましょう。
まとめ
猫は、鳴き声によってさまざまなことを伝えてくれています。甘えていたり、お腹が空いていたり…。ほとんどの鳴き声は日常のワンシーンですが、中には注意が必要なものもあります。
見分けるポイントは、今までと変化があるかどうかです。普段よりもたくさん鳴いている、普段と声が違うなどの変化を伴う場合は、緊急性が高い場合があります。他の症状が出ていないか確認の上、早めに動物病院に連れて行きましょう。
鳴き声の異常性を見極めるためには、普段から愛猫の声をよく聞いておくことが大切です。スキンシップとしておしゃべりを取り入れるなど、鳴き声に触れる機会を増やしてみてはいかがでしょう。
猫に『逃げられる人』のNG行為3つ!近寄って来てもらうための方法とは
猫が『分離不安症』になるとみせる行動5つ
猫がパタパタと『しっぽを床に打ちつけている』ときの気持ち3つ