【三菱 デリカミニ 新型】日本のアニメ文化も取り入れた新「ウルルン顔」は可愛いだけじゃない

◆「デリカネス」と「三菱ネス」, ◆日本のアニメ文化に着想したキュートな「ウルルン顔」, ◆ボディ同色になった「ダイナミックシールド」の理由, ◆「四角」モチーフがそこかしこに、ホイールも「見たことないもの」を

今秋フルモデルチェンジする三菱『デリカミニ』。そのエクステリアデザインはキープコンセプトではあるものの、新型ならではの様々な特徴を備えている。

2代目となって変わったもの、あるいは継承されたものとは何か。新型デリカミニが目指したデザインの世界観について、デザイナーに直撃した。

◆「デリカネス」と「三菱ネス」

◆「デリカネス」と「三菱ネス」, ◆日本のアニメ文化に着想したキュートな「ウルルン顔」, ◆ボディ同色になった「ダイナミックシールド」の理由, ◆「四角」モチーフがそこかしこに、ホイールも「見たことないもの」を

新型デリカミニのエクステリアデザインを手がけた三菱デザイン本部デザイン・戦略部デザインマネージャーの後藤淳さんは、『eKクロススペース』のマイナーチェンジとして登場した先代から引き続き担当している。新型ではどのような考えでデザインしたのかを聞いてみた。すると「デリカミニなのでまずは『デリカ』らしくあること、デリカネスとは何か、それから三菱らしさ、三菱ネスとは何か。その2つを軸に、現行型からどう進化させるかを考えました」という。

そのデリカらしさとは、「ルーミーな空間があって、どこにでも行けるという2つの価値観を組み合わせたクルマがデリカです。また、新しいジャンル感を創るという三菱らしさも出ているコンセプトでもあります。そのうえで、デリカミニはデリカの弟、子供と定義していますので、しっかりとその2つが見えるエッセンスを引き継いでいく、それが一番大事なことです」とコメント。

実は先代ではそこが少し足りなかったようだ。従って新型では、「(先代は)デザイン的に手を入れられる部分が少なかったので、ボディからきちんとデリカにできることが一番良かったし、チャレンジしがいがあったところです」という。

◆日本のアニメ文化に着想したキュートな「ウルルン顔」

◆「デリカネス」と「三菱ネス」, ◆日本のアニメ文化に着想したキュートな「ウルルン顔」, ◆ボディ同色になった「ダイナミックシールド」の理由, ◆「四角」モチーフがそこかしこに、ホイールも「見たことないもの」を

今回のデザインで、やはり一番外せないのはフロントマスクだろう。そこは後藤さんも認めるところで、「デリカミニはやんちゃ坊主として、デリカの子供に見えるような愛らしくキリッとしていて、信頼感もある目の表情が一番のキーポイントです」と話す。

新型では、「ライトが大きくなり、よりしっかり前を向くようにしました」と後藤さん。そうすることで、「お客様が駐車場に戻ってきて自分のクルマを見たときにちゃんとこっちを見てくれている。そういうクルマとお客様との信頼感をより感じていただけるような、精悍で凛々しくて、愛らしくてやんちゃな目つき、そこにすごくこだわりました」と後藤さん。実は、「現行車は少し後退角がついていたヘッドライトだったのですが、それをどこまで起こせばこれが実現できるかにトライしました」。

実はこの目の表情をつくるのには苦労したという。「少しでもバランスを変えるとすぐに表情が変わります。人の顔でもちょっとパーツの位置が変わっただけで、全然違う人の顔に見えたりするでしょう。それと同じです」と話す。例えば、「目(ヘッドライト)を大きくしていくと、やはり可愛くなっていきます」。ただしデリカミニとしては、「ちょっとやんちゃさも出したい」。

◆「デリカネス」と「三菱ネス」, ◆日本のアニメ文化に着想したキュートな「ウルルン顔」, ◆ボディ同色になった「ダイナミックシールド」の理由, ◆「四角」モチーフがそこかしこに、ホイールも「見たことないもの」を

そこでヘッドライトを大きくしながら、「ボンネットフード(とグリルの間)のライン、つまり眼の上の眉毛にあたる作り方を吟味しています。ここがキリッとしているとちょっと怒った顔になるし、下がっていくと困り顔になる。そこで円の切り方とボンネットフードの角度のバランスがどこが最適なのかを何度もデータを作って検証しながら、よりキリッとして、精悍に見えるように作り込んでいます。そのあたりのバランスは重要でした」と述べた。

また、ハザード、ターンライトが点灯すると、「少し涙が溜まったようなキュートでウルルン顔になるのも新しいデリカミニのデザインの特徴」だと後藤さん。「ヘッドライトの中の黒目のバランスにこだわっていましたので、白目に対する黒目のサイズ感が可愛さを出す上で結構重要だとわかりました」という。

そこに思い至ったのは、「漫画やアニメなどの日本的なキャラクターカルチャーです。黒目の中のキラキラ感が可愛らしさの表現としてすごく効くんです」とのこと。先代も、「少し立体的な造形を作っていたんですが、新型はもっと目も大きくなっていますから、違うことをやりたい。そこでヒートシンク的な形状をヘッドライトのデザインとして作っていたんですが、ここが光ったらちょっとうるうるに見えないかなとひらめいて、これは面白いなと取り組みました」と話す。そして実際に点灯させてみたところ、「まさに涙目のようになって、これはアイキャッチだなと採用したのです」と語った。

◆「デリカネス」と「三菱ネス」, ◆日本のアニメ文化に着想したキュートな「ウルルン顔」, ◆ボディ同色になった「ダイナミックシールド」の理由, ◆「四角」モチーフがそこかしこに、ホイールも「見たことないもの」を

後藤さんは、「この目の表情でクルマのパーソナリティが決まりますので、それが好きかどうかですね。クルマに対する印象は、そこにかなりのウエイトが占めていると思います」と語った。

◆ボディ同色になった「ダイナミックシールド」の理由

三菱のフロントといえば「ダイナミックシールド」が思い浮かぶ。顔を左右から包み込むようにして安心感や守られ感を表現するという考え方だ。先代デリカミニではシルバーの加飾が施されていたが、新型はボディ同色とされ、より縦方向に大きくなった。その狙いは、「見た目の新しさです」と後藤さん。「ダイナミックシールドは、人とクルマを守るというコンセプトで、造形そのものがダイナミックシールドだというよりは、フロントのコンセプト(考え方)としてダイナミックシールドがありました。そこで少し構成を変えてボディとインテグレートした造形にすることで、新しく見せたかったのです」と述べる。

◆「デリカネス」と「三菱ネス」, ◆日本のアニメ文化に着想したキュートな「ウルルン顔」, ◆ボディ同色になった「ダイナミックシールド」の理由, ◆「四角」モチーフがそこかしこに、ホイールも「見たことないもの」を

一方で、フロント左右のフォグベゼルはブラック化された。後藤さんは、「先代はダイナミックシールドとフォグベゼルがひとつのピースで、ダイナミックシールドイコールフォグフィニッシャーという構成になっていました」と振り返る。そこから、「フェンダーから来る黒いモチーフをフロントフォグ側まで回り込ませ、そこにアイコニックなフォグベゼルがあるというテーマです。ダイナミックシールドはインテグレートし新しく見せ、部品構成としてフォグフィニッシャーのアイコニックでプロテクト感を表現する造形にするという、2つのアプローチでフロント周りを構成しています」と話した。

◆「四角」モチーフがそこかしこに、ホイールも「見たことないもの」を

新型デリカミニでは全体を通して「四角」をモチーフにしていることに気付く。それは全体のシルエットとしてAピラーとDピラーを立てたシルエットだけでなく、前後フェンダーの造形、リアコンビランプでも感じられる。その点について後藤さんは、「デリカは機能性のあるクルマなので、アイコニックなグラフィックを使いたかったんです。例えば小さな子供でもデリカミニのフロントはどんな顔か、デリカミニの後ろはどんな形をしているかと聞かれると単純にこういう形だよと描けるようなものですね」と説明。

◆「デリカネス」と「三菱ネス」, ◆日本のアニメ文化に着想したキュートな「ウルルン顔」, ◆ボディ同色になった「ダイナミックシールド」の理由, ◆「四角」モチーフがそこかしこに、ホイールも「見たことないもの」を

また、「正方形や丸を使うことで、機能的な雰囲気が出せるんです。デリカは歴代四角スリットグリルを使ってきた経緯もありますので、それを取り入れることで機能感を出すことと、可愛らしく、デリカミニとしてという2つが今回正方形のモチーフを採用した理由です」と述べた。

ホイールのデザインもこれまであまり例がない造形だ。「ホイールのデザインは似がちですよね。ですから見たことないホイールを作りたいと思いました。デリカミニはオフロード的なイメージがあるので、そういうところにも入っていけそうな感じを表現できないかとトレッキングシューズをモチーフにしたんです。色々なところに正方形を使い始めていたので、そこにも合わせてトータルコーディネートしました」。

◆「デリカネス」と「三菱ネス」, ◆日本のアニメ文化に着想したキュートな「ウルルン顔」, ◆ボディ同色になった「ダイナミックシールド」の理由, ◆「四角」モチーフがそこかしこに、ホイールも「見たことないもの」を

なぜトレッキングシューズが浮かんだのだろう。「泥道などに靴で入っていくとしたら足元はどうなのかから発想しました。スポークのデザインも、シューズのソールはちょっと丸くて立体感があって、そこにゴツゴツしたスパイクが付いているというようなイメージです。アルミで作っているので細かい造形の要件に制約があって、アールを大きくするなどをしていますが、できる限りシャープなパターンに見えるようにこだわっています」と明かした。

NMKVとして日産『ルークス』との共用パーツも使いながらどこから見てもデリカミニに仕上げ、かつ、サイドとフロント周りの融合はフォグベゼルなどを上手く使うことで違和感なく仕上がっている。一見先代から代わり映えしないと思われるかもしれないが、実はそこも狙いつつ、でもどこか新しいさも感じさせるテクニックが随所に散りばめられていた。