【二十四節気の薬膳カレー】熱を冷まして潤いをプラス。暑気払いにぴったりな「処暑」のカレー

熱を冷まし、汗を止めてくれる食材やからだに潤いを与えてくれる食材を一緒に摂りましょう

昔から「季節の変わり目は体調を崩しやすい」と言われますが、猛暑に豪雨と天候が不安定な近年は、からだの不調を感じている人が多いのではないでしょうか。

そんな人におすすめしたいのが、食べてからだを整える食養生「二十四節気スパイスカレー」。二十四節気(にじゅうしせっき)とは、春夏秋冬をさらに6つに分けて、1年を二十四等分した季節のこと。料理研究家のヤミーさんと漢方養生指導士・石井りかさんが、薬膳漢方の知識をもとに研究した季節のカレーを提案してくれます。

使うのは市販のカレー粉や身近な食材がほとんど。手軽に作れる薬膳カレーで、おいしく体をいたわる食養生を始めませんか?

※本記事はヤミー、石井りか著の書籍『季節の食材とスパイスでからだを整える 二十四節気スパイスカレー』から一部抜粋・編集しました。

二十四節気名:処暑(しょしょ/8月22日頃~)

少しずつ暑さがおさまってくる頃ですが、残暑は続きます。

夏の疲れを癒しつつ、秋に向けて、暑さに消耗したからだに潤いと元気を補っていく大切な時期です。

この時期には、熱を冷まし、汗を止めてくれる食材やからだに潤いを与えてくれる食材を一緒に摂りましょう。

きゅうりのココナッツカレー (所要時間:20分)

きゅうりがメインのスリランカ風スープカレーです。ノンオイルなのでさっぱりヘルシー!

ノンオイルなのでさっぱりヘルシー!

材料(2人分)

きゅうり…2本

たまねぎ…1/4 個

カツオ節(厚削り)…5g

カレー粉…小さじ2

塩…小さじ1/4

水…1/2 カップ

ココナッツミルク…1/2缶(200g)

つくりかた

1.きゅうりは縦半分に切ってから、5mm厚さの斜め切りにする。たまねぎは1cm角のざく切りにする。カツオ節はもんで細かくする。

2.鍋に1のきゅうり、たまねぎ、カツオ節を入れ、塩とカレー粉をまぶして分量の水を注ぐ。中火にかけてフタをし、煮立ったら弱火にしてきゅうりがやわらかくなるまで10分程度煮る。

3.ココナッツミルクを2に加えて味がなじむまで5分煮る。

PICKUP食材紹介 ココナッツミルク

ココナッツの実の胚乳部分からつくるミルクのような液体です。暑いときに熱を冷ましてくれます。暑気払いにおすすめ。暑さで疲れたからだのエネルギーを補い、疲労回復に役立ちます。温度が低くなると、脂肪分と水分の層に分離していることがあるので、よく混ぜてから使いましょう。

イカとセロリのレッドカレー (所要時間:30分)

自家製レッドカレーペーストでつくるタイ風カレー。イカとセロリがとてもよく合います

イカとセロリがとてもよく合います

材料(2人分)

スルメイカ…1杯(約200g)

セロリ…1本

油…大さじ1

水…1/2カップ

ココナッツミルク…1/2缶(200g)

ナンプラー…適量

砂糖…適量

セロリの葉(ざく切り)…適量

▼レッドカレーペースト

干しエビ…大さじ1

ぬるま湯…1/4カップ

パプリカ…1/4個

たまねぎ…1/4個

にんにく…2かけ

しょうが…2かけ

パプリカパウダー…小さじ1

カレー粉…小さじ1

粉唐辛子…小さじ1

ナンプラー…大さじ1

レモン汁…小さじ2

つくりかた

1.「レッドカレーペースト」をつくる。干しエビは分量のぬるま湯につけてもどす。パプリカとたまねぎはざく切りにする。にんにくは芽を取りのぞく。しょうがは皮つきのままざく切りにする。

2.ミキサーに1の干しエビをもどし汁ごと入れ、そのほかのレッドカレーペーストの材料もすべて入れ、なめらかなペースト状になるまで撹拌する。

3.スルメイカはワタを取り除いて1cm幅の輪切りにし、足は食べやすい長さに切る。セロリはすじを取って斜め1cm幅に切る。

4.鍋に油を入れて中火にかけ、2のペーストを入れて水分がとぶまで炒める。3のイカとセロリを加えて炒め合わせる。

5.4に分量の水とココナッツミルクを加え、フタをして火が通るまで弱火で10分ほど煮る。ナンプラー、砂糖で味をととのえる。器に盛り、セロリの葉を飾る。

PICKUP食材紹介 ナンプラー

カタクチイワシなどの小魚を塩漬けにして発酵させた魚醤の一種。特有の香りと塩気、うま味が強く、タイ料理には欠かせない調味料です。暑い時期にからだのほてりを冷ましてくれる働きがあり、夏バテ対策にも役立ちます。食欲増進、滋養強壮、疲労回復をサポートします。

YUMMY’S COMMENT

暑さで消耗した心もからだも元気になるように考えたレッドカレーと、熱を冷ましてからだを潤すきゅうりのカレーの組み合わせ。全体的に辛めのメニューです。

■このレシピを参考にするときは

・小さじ1は5ml、大さじ1は15ml、1カップは200ml、1合は180mlです。

・「 つくりかた」の加熱時間、火加減、調理時間は目安です。

・「油」は、こめ油を使用しています。お好みの油をお使いください。

・「砂糖」=上白糖です。

著=ヤミー、石井りか/『季節の食材とスパイスでからだを整える 二十四節気スパイスカレー』