「家族関係変換期」に必要なお金──子が巣立ち、親が旅立ち、夫婦2人の老後がスタート!【女の人生、いくら必要?】

イラストレーション・霜田あゆ美 文・黒澤 彩

子育て、介護、年金……。女の人生、後半にもまだまだお金がかかる!「老後資金」で一括りにできない、これから必要なお金について、じっくり考えましょう。今回は「家族関係変換期」。

子育て終盤期

セカンドキャリア期

家族関係変換期

終活期

子育て、介護、年金……。女の人生、いくら必要?

子育て、介護、年金……。女の人生、いくら必要?, 先延ばしにすると後悔……。相続対策は介護の前から, もし熟年離婚をしたら老後のお金はどうなる?, 退職金、年金の受け取り方から今後の暮らしを計画

「家族関係変換期」に必要なお金──子が巣立ち、親が旅立ち、夫婦2人の老後がスタート!【女の人生、いくら必要?】

「人生を四季に例えるなら、アラフィフ以降は秋にあたる時期。冬を迎えるまで、まだだいぶ時間があります。やりたいことを考えたり、稼ぐ力をつけたり、自分の力で人生後半を生きていくイメージをしておきたいですね」

と話すのは、社会保険労務士の資格を持つ、ファイナンシャル・プランナーの井戸美枝さん。とくに女性は平均寿命が延びていることもあり、人生の終盤に向けて、家計や暮らしの変化に備える必要があるといいます。

先延ばしにすると後悔……。相続対策は介護の前から

親や親族が亡くなったときのお金、手続きについて、準備しておくことはあるのだろうか?

「すぐにすべきことというのは決まっていて、迷うことはないはず。多くの自治体で配布している『おくやみハンドブック』はとてもよくできているので、その流れに沿って各所で手続きをするだけです。問題は、相続ですよね。これは亡くなってからではなく、生前に親の資産状況を把握しておくことから始めなければなりません。もっといえば、介護が始まる前の時点でやっておくべきことなのです」

意外に見落としがちなのが、再婚しているかどうかといった親の来歴。いざ相続が発生したときに、見知らぬ相続人が登場することもよくあるという。ほかにも借金の有無、不動産の登記など、確認しておくべきことは多い。兄弟姉妹など相続人が複数いる場合は、親が元気なうちに公正証書遺言を作成してもらうことも含め、相続に関わる全員で情報共有し、話し合いを進めておきたい。

もし熟年離婚をしたら老後のお金はどうなる?

長い老後を考えたとき、離婚の2文字が頭をよぎる人もいるかもしれない。ただ、気になるのはやはりお金のこと。予備知識だけでも持っておこう。

「財産分与は、夫婦で築いた財産を半分ずつ分け合うのが基本です。結婚していた期間が長ければ、それなりにもらえるものはありそうですが、不動産のように分けられないものもあるのが難しいところです。もし住宅ローンが残っていたら、精算方法を話し合う必要がありますね」

今ある資産だけではない。厚生年金には、離婚による年金分割の仕組みがある。

「夫の年金の半分をもらえると勘違いしがちですが、婚姻期間の厚生年金記録の2分の1が付け替えられるだけで、年金額の半分ではありません。それも、自動で分割されるのは妻が扶養の場合のみ。妻も厚生年金に加入していたら、双方の合意がなければ夫の年金を分割してもらうことはできません」

年金分割で妻の年金が大幅に増えることは滅多になく、元夫と元妻ともに貧困になりやすいそう。

「お金の面だけで言えば、熟年離婚はお得ではありません」

退職金、年金の受け取り方から今後の暮らしを計画

勤めていた人は退職金が入り、65歳で年金受給もスタート。現役時代とはお金のフローが大きく変わるので、ここで年金生活のかたちを整えなければならない。

「退職金の受け取り方は、一時金と年金、どちらが得とは一概に言えません。確定給付型なのか確定拠出型なのかによっても変わりますから、会社で個別に相談を」

公的年金は、60〜75歳のいつ受給開始するかを自分で決める。

「一般的に、長生きする可能性が高い女性には繰り下げ受給がおすすめです。夫婦であれば夫の年金だけを先に受給開始し、妻のほうはできるだけ繰り下げるという選択も。もし、65歳以降も仕事の収入があって生活費が足りているならば、夫婦とも繰り下げ受給してもいいと思います」

繰り下げして、早く亡くなったら損なのではないかと思いがちだが、どれだけ繰り下げても12年間受給すれば、65歳から受け取っていた総額は超える。

年金繰り下げ、1カ月ごとに0.7%アップ

受給開始年齢を67歳に繰り下げると増額率は16.8%、70歳だと増額率42.0%、73歳だと増額率67.2%、それぞれアップする。

子育て、介護、年金……。女の人生、いくら必要?, 先延ばしにすると後悔……。相続対策は介護の前から, もし熟年離婚をしたら老後のお金はどうなる?, 退職金、年金の受け取り方から今後の暮らしを計画

〈受給繰り下げによる増額率の目安〉

子育て、介護、年金……。女の人生、いくら必要?, 先延ばしにすると後悔……。相続対策は介護の前から, もし熟年離婚をしたら老後のお金はどうなる?, 退職金、年金の受け取り方から今後の暮らしを計画

井戸美枝さん(いど・みえ)

ファイナンシャル・プランナー(CFP認定者)

社会保険労務士。年金や社会保障にも詳しい。近著に『知らないと増えない、もらえない 妻のお金 新ルール』(講談社)などがある。

『クロワッサン』1146号より