世界と日本の食文化が生んだユニークな記念日、カレンダーに隠れた美味しい物語

世界と日本に広がるユニークな食の記念日

今月20日はピザを愛する人々にとって特別な一日となった。

毎年8月20日は、甘いパイナップルと塩味のハムの組み合わせを楽しむ国際ハワイアンピザの日にあたる。

パイナップルをピザに載せることの是非をめぐっては長年論争が続いているが、ハワイアンピザの人気は衰える気配がない。

引用:Getty Images

このように世界にはユニークな食の記念日が数多く存在している。特定の料理を味わうというだけでなく、文化的背景や言葉遊び、さらにはマーケティングの発想から誕生したものも少なくない。

まずは世界的に知られる食の記念日をいくつか挙げてみたい。

  • 2月5日は世界ヌテラの日であり、チョコレートスプレッドの愛好者がSNSを通じて広めたものが国際的なイベントに発展した。
  • 2月9日は世界ピザの日で、ピザ発祥の地とされるイタリアのナポリを記念する日となっている。
  • 3月14日はパイの日で、円周率3.14にちなみ発音の同じパイを食べる習慣が定着している。
  • 6月18日は世界すしの日で、インターネット上のファンコミュニティから始まり、現在は国際的に認知されている。
  • 7月7日は世界チョコレートの日で、ヨーロッパにチョコレートが伝わった日を記念している。

引用:記事の内容と関連しAIツールで作成されたイメージ

一方、日本には独自の言葉遊びや文化に基づく食の記念日が数多くある。

  • 1月5日は苺の日で、数字の1と5を組み合わせていちごと読ませる語呂合わせになっている。
  • 2月9日はふぐの日で、数字の2と9を合わせてふぐと結びつけたものとなっている。
  • 7月10日は納豆の日で、7と10を組み合わせて納豆と読むことに由来している。
  • 10月30日は卵かけご飯の日で、日本記念日協会が正式に認定した記念日となっている。
  • 11月11日は麺の日で、数字の1が四つ並ぶ形を麺に見立てて制定された。

引用:記事の内容と関連しAIツールで作成されたイメージ

世界の食の記念日は単なるイベントにとどまらず、文化的な象徴を反映するものとなっている。ヌテラやピザ、チョコレートのように国境を越えて愛される食べ物もあれば、日本のように語呂合わせを巧みに取り入れた独自の記念日も存在している。カレンダーに散りばめられたこれらの日をたどることで、各国の多様な食文化を垣間見ることができる。

読まれています

  • お金がなくて白ご飯だけ注文した学生に店主がラーメンを提供…その後の感動的な展開にネットが涙
  • 「人としての基本が欠如」杖をつく高齢者を放置して走り去ったタクシー運転手にSNSで怒りの声
  • 9年間にわたり薬物を使用、72人の男性による92回の集団性暴行が明るみに…フランス社会に広がる衝撃